このページの記事目次 (Vista の検索結果 25 件)
total 5 pages 次のページ →
この用語を含む記事は見つかりませんでした。
Google Chrome(グーグル・クローム) と同じ、デフォルトが Webkitエンジンの 『Sleipnir3(スレイプニル3)』 どんどん便利になっていく一方、ややこしく感じることもあるかもしれません。 これまでも、Sleipnir での検索方法には
- 検索バーからの検索,アドレスバーからの検索
- キーワードをウェブから検索 での検索
- SuperDrag(スーパードラッグ・エクステンション)からの検索
がありましたが、 Sleipnir3.9.1(Sleipnir 4 Pre-release version) 以降からは SuperDrag のメニュー項目に 『ピックアップ検索』と『SuperSearch(スーパーサーチ)』 が追加されました。 今回はその紹介も兼ねて、Sleipnir への検索エンジンの追加方法 や 編集方法(アイコンの変更,検索パラメータの変更,独自メニューの追加方法),デフォルト検索エンジンの変更方法,SuperDragエクステンションのカスタマイズ などを紹介します。
追記 : この記事の内容は Webkit版 Sleipnir3(3.9.1.4002)~ Sleipnir4(4.1.4.4000) まで及び Blink版 Sleipnir4(4.3.2.4000) まで確認・対応しています。
ピックアップ検索 について
SuperDrag エクステンション が有効になっている状態で 検索したいキーワードなどが含まれる範囲を適当に選択 → ドラッグして 「ピックアップ検索」 を選びます。(Yahoo! 提供)
すると、ピックアップ検索用の検索BOX が開きますので、使いたいキーワードをチョン・チョンと選んで、後は検索するだけ。 間には半角スペースを入れてくれるので 入力の手間が省けます。
検索アイテムは、検索バーと同じものが使えるので 面倒な設定も不要です。 アイコンをいくつ表示するか・結果を新規タブに表示するか・すぐアクティブにするか だけを設定しておきます。
検索エンジンの追加 は オープンサーチ で
OpenSearch(オープンサーチ)
検索エンジンの追加自体は簡単です。 以下のサイトでだいたい揃うと思います。
私も自作してみました。 Sleipnir3~,Firefox,IE,Chrome などで使えます。 リンクをクリックして「追加」とするだけで、検索バーに その検索エンジンを追加できます。
- クックパッドで検索
http://cookpad.com/search/{searchTerms}
「人参 玉ねぎ ジャガイモ」 などと入れると レシピの検索が出来ます。
- TOPSYで検索
http://topsy.com/s?q={searchTerms}&window=realtime
リンクを含むツイートの検索に使えます。(URL や 短縮URL でも検索OK!)
- AGUSEでリンクを調査
http://topsy.com/s?q={searchTerms}
URL や 短縮URL を入れて検索すると、安全にスクリーンショットの画像でページの内容を確認できます。 結果ページ右上のサムネイルをクリック! SAMPLE
- Google ウェブ検索
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q={searchTerms}
普通の Google検索 です。 パラメータに &lr=lang_ja を足すと「日本語のページを検索」になりますが、その場合 ヒット件数 は表示されないので、お好みで。
検索パラメータの変更 や アイコンの変更など
(+デフォルト検索エンジンの変更方法)
追加した検索エンジンのパラメータを変更したい,アイコンを変更したい,デフォルトの検索エンジンを変更したい となると 上図(カスタマイズ)の画面では編集ができません。 Sleipnir2 では簡単に編集できるようになっていたのですが、Sleipnir3 以降は バージョンが上がるごとに編集しづらくなっている印象があり個人的にはとても残念です。。 でも、やっぱり変更したいという声も多いようなので... 私の行った方法をメモとして残しておきます。
検索パラメータの変更 や アイコンの変更など(非公式)
検索バーのファイル(SearchEngineList.xml) を 直接編集していきます。 独自メニューを追加したい場合には、OpenSearch で適当なものを追加して、それを編集すればOK。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir
\setting\override\1041_SearchEngineList.xml
※バージョンアップしても、このファイル自体はリセットされません。
※Vista,Win7、Sleipnir3.9.1 ~ 4.3.2 の例。 環境などに合わせて読み替えて下さい。
※編集する場合には慎重に、必ずバックアップを取ってからにしてください。
- Sleipnir3.9.1 ~ 4.3.2 で使えるアイコン格納フォルダ
※バージョンアップをすると、このフォルダはリセットされます。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir
\~temp\chrome\skins\default\widget\module\SearchEngine
ここに差し替えたいアイコン用画像(通常はアイコン ○○.ico 形式) を入れておけば <Icon>○○.ico</Icon> などと設定するだけで利用できます。 OpenSearch で追加したものは、サイトのファビコンを参照していることが多いので、気に入らない場合などにはこの方法が使えます。 但し、このフォルダに追加したアイコンはバージョンアップすると無くなってしまうので、別の場所にも保存しておくが必須。。 (面倒な方は ネット上の画像をURLで参照するようにしておいた方が 設定も一度だけで済みますよ。)
- 参考データ: ファビコン格納フォルダ
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir
\setting\client\favicon
更新日時順 などに並べ替えれば ファビコンを一度にゲットできますよ。
※Vista,Win7、Sleipnir3.9.1 ~ 4.3.2 の例。 環境などに合わせて読み替えて下さい。
デフォルト検索エンジン を変更する方法(非公式)
検索バー,アドレスバー,ピックアップ検索,SuperSearch で Enterキー や 虫メガネアイコン を押した時に実行されるものと、テキスト選択→ 右クリックメニューで表示される「キーワードをウェブから検索」で実行されるものが対象です。
先日、Sleipnir3.9.1.4000 から 3.9.1.4002(test2) にバージョンアップをしたら、それまでの方法では、一部のファイルが ブラウザ起動時に毎回リセットされる現象(不具合?)が起こってしまい... 苦労しました。 私の方法ですので、参考程度にしてみてください。
注意: この方法は非公式です。 重要な 設定ファイル を直接編集するので、必ずバックアップを取って、自己責任でお願いします。 ブラウザを終了した状態で作業してください。
説明の最後に、参考にした情報リンクも載せておきますので、併せて参照してください。
1. central.ini を書き換える。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir
\~temp\users\default\central.ini
これの SleipnirSearchRequest を任意の検索エンジンに変更する。 ↓ Google の例
[ServerChanged]
Version="203"
SleipnirSearchRequest="http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q={all}"
SleipnirSearchIcon="SleipnirSearch.ico"
※バージョンアップをすると、central.ini は 毎回リセットされます。
2. central.ini を保存し、読み取り専用属性 に変更する。
私の環境では Ver.3.9.1.4002 以降の test版 で必要でした。
Ver.3.9.1.4000 までなら、読み取り専用 にしなくてもOKだと思います。 まずは 普通に保存してみて、何度かブラウザを起動してみても 書き換えられることがなければ、何もしなくてOKです。(追記: どうやら test版 を使うとこの作業が必要になるようです。 正式版を利用すると、この作業は不要になります。) なお、バージョンアップ(上書きアップデート)すると、このフォルダはリセットされ、読み取り専用属性 も一旦解除されます。 (今のところ、読み取り専用 のままバージョンアップしてもリセットされるだけで 特に問題は出ないようですが、あくまでも自己責任で慎重に判断してください。)
バージョンアップした時の 作業は ↑ここまで でOKです!
3. SearchEngineList.xml の該当部分を編集する。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir
\setting\override\1041_SearchEngineList.xml
これの Request を任意の検索エンジンに変更する。 ↓ Google の例
<Engine>
<Name>ウェブ検索</Name>
<ActionName>SleipnirSearch</ActionName>
<Request>http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q={all}</Request>
<!--<Request>http://search.fenrir-inc.com/?hl=ja&channel=sleipnir_3_w&safe=off&lr=all&q={all}</Request>-->
<Icon>SleipnirSearch.ico</Icon>
<Method>GET</Method>
<Encode>UTF8</Encode>
<Embed>true</Embed>
<Shortcut>
</Shortcut>
<Guid>{49C21CFA-639D-47DE-9642-E6EA065A4E2B}</Guid>
</Engine>
これでOKです。 今後、この方法が使えなくなるかもしれませんが... もし変更ができなくなってしまったら悲しいです。。 ちなみにデフォルトは → 「
SleipnirSearch」 です。 殆ど同じですが、私は 「
Google 検索」 のインスタントプレビュー(← 追記: Google が提供を終了しちゃったので
拡張 をいれました...) と キャッシュ(閲覧) を使いまくっているので... この2つが実装されたら、デフォルトのものを使います。
ちなみに、最初は 他の方の情報も参考にして、自分で追加した検索エンジンの <ActionName>○○○</ActionName> 部分を使って C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir\setting\client\user.ini の [SearchBarSetting] の項目に DefaultEngineAction="○○○" を追加 なども試したのですが... これだけだと、検索バーのデフォルト検索エンジン にしか効果がないようでした。 補足
他の方も困っているのかな... という印象ですね。
SuperSearch(スーパーサーチ) について
右上の検索バーに入力したり、ドラッグするのも面倒... そんな時に便利です。
マウス割り当て の右ダブルクリックなどに入れておけば、いつでも 検索BOX を呼び出せます。 検索バーよりちょっと優秀で、 [F11] など、フルスクリーン表示 でも有効なのが便利かも。
追記 (2013/04/16) :
SuperSearch や[マウス割り当て][マウスジェスチャ] [キーボード ショットカットキーの割り当て] などで使える アクションの一覧 を ↓ まとめました。
マウス割り当て には、SuperSearch の他に PickupSearch(「ピックアップ検索」のピックアップ or 前回の状態で開くアクション)などを入れることもできます。
各種設定 (検索バー,アドレスバー,SuperDragエクステンション)
多彩な 検索メニュー のあるSleipnir ですが、それぞれがカスタマイズできるようになっているので、 「新規タブにするのか」「アクティブにするのか」 「ドロップと同時に検索するのか」 などを上手く使い分けると便利に使えるのかなと思います。
SuperDragエクステンション は設定によっては 誤操作の元 になってしまうことがあると思うので、↑ や → など うっかりピンッとしがちなものの動作 や 順番 を工夫してみると良いと思います。 私は Google検索 を一番使うので、それを ↑ → 「新しいタブで開く」 と設定しています。
キーワード検索 : Sleipnir Chrome ブラウザ 検索エンジン カスタマイズ
スポンサーリンク
『Sleipnir(スレイプニル3 ~)』 は Google Chrome(グーグル・クローム) などと同じ デフォルトが「WebKit エンジン」のブラウザです。 タブ操作 や 検索・リンクなどのアクション,カスタマイズ性が高く、Chrome の拡張機能(エクステンション) も使えます。
私はこれまで、メインブラウザに Sleipnir2(IEと同じ「Trident エンジン」 のブラウザ) を使っていましたが、最近のWebサービスなどで 一部使えないケースが増えてきた為、今回 思い切って乗り換えをしました。 Firefox,Chrome,Opera など以前から使っているブラウザも検討しましたが、敢えて Sleipnir3 を選んでみました。 Sleipnir3 は 「本当はすごく出来る子なのに、そんなに簡単には思い通りになってくれない子。 手を掛けると自分色に染まってくれる。。」 そんな印象で、私はとても気に入りました!
皆さんにもお薦めしたいですが、安易にダウンロードすると(特に Chromeユーザーさんなどから) 「何だ ○○できねぇーじゃないか」 という声が聞こえてきそうなので、(私も最初は文句が多かったので) その前に、ざっとどんな感じか知っておいて欲しいことを記事にしてみました。
1. Sleipnir3 の特徴 (2枚の画像に詰め込んでみた)
※追記 : 画像は Sleipnir3.8.4 で、現在のバージョンよりも古いです。

クリックで画像を拡大します [画像1]
追記 (2013/03/31):
現在の Sleipnir4.0.0 だとこんな感じです。 機能的には概ね一緒ですが、以下↓ 記事の内容も両方に対応するように見直してあります。
- デフォルトが Webkit エンジン で 「Chrome拡張」 が使える!
「IE(Trident)エンジン」 にも切り替えられ、サイト毎に保存ができます。(ハンゲームは IE7互換表示 など。) また、ユーザーエージェントの切り替えも簡単なので、携帯・スマートフォン向けサイトを作る場合や 表示確認などにも便利です。
- タブのサイズや 表示方法などを 自由に設定できる
タブの幅や高さを固定して、タブが増えたら多段表示にする (or 縮小して表示する), 起動時に 終了時のタブの状態を復元しない (or 復元する), リンクで開かれたタブをアクティブにするかどうか(各所で個別に設定可能), 新しいタブの追加位置 と アクティブタブを閉じた時の表示タブ をどこにするか... などを自由に設定できます。
- 検索に とにかく強い! とことんカスタマイズ!
検索BOX は 「OpenSearch(オープンサーチ)」 に対応。 ページ内検索BOX と連動させておけは、簡単に 任意のタイミング(or 自動)で キーワードのハイライト表示 や ページ内検索 ができます。 アドレスバーでの検索もカスタマイズOK。 そして何より 「SuperDrag(スーパードラッグ・エクステンション)」 と 「Hold And Go(ホールド&ゴー)」 を使えるのが便利です。 ポイントなどは後述のものも参照してください。

クリックで画像を拡大します [画像2]
- ブックマークは 「フォルダ管理」「ラベル管理」 のどちらかを利用
IE や Firefox のような ブックマークに慣れている場合は 「フォルダ管理」が使いやすいと思います。「ラベル管理」の場合、『FenrirFS』 というファイル管理ソフトと連動して管理ができます。 左のパネルを非表示にして、上のところにブックマークバーを表示すれば (ラベル管理の場合、ラベルが並んで)Chrome のようなスタイルにもなります。
- 国産ブラウザなので、声が届きやすい♪
開発者さんから「対応を検討します!」のような返事を 直接もらえることもあります。
ちなみに... メインエンジンが WebKit の 『Sleipnir3』
(スレイプニル3) は、Trident エンジンの Sleipnir2 とは別物です。 また、当初は メインエンジンが Gecko だったため、検索などをする時は
”Sleipnir3” などと入れて 最近の情報から調べてください。
追記 : 現在は 『Sleipnir4』 ですが、
Sleipnir 4 for Windows とは別に、以前からの Mac版 Sleipnir 4 for Mac が存在しますので、またややこしいですね。。
2. 「○○が出来ない?」 と思ったことと その対策 ..他
a. Chrome 拡張(エクステンション)のインストールに失敗する
追記 : Ver.3.9.1 以降では失敗することは無くなったかも。。
すんなりインストール出来るものと そうでないものがあるようですが、1度や2度 失敗したからといって諦めるのは早すぎると言えそうです。 3度目 4度目でインストールが成功したものもあるので、失敗した場合は プニルさんの機嫌のいい時を狙って 再度挑戦してみてください。 Chrome ウェブストア を少し巡回してからにすると上手くいくような...(謎) ダウンロードエラーが出る場合、Googleアカウントでログインして、再度試すと上手くいく というケースもあるようです。
b. これだけは最初に追加しておきたい Chrome 拡張機能 3つ
追記 (2013/02/27) :
インストールした拡張機能のまとめ記事 書きました。 20コちょっと紹介しています。
c. Chrome 拡張機能アイコン の順番が変更できない
→ 変更できます
Chrome のようなドラッグでの順番変更は未実装なので、全部の追加が終わったら、拡張機能一覧のページを開き、有効のチェックを全て外す。 左に表示したいものから順番に 「有効」 に。
d. 検索バーに 任意の検索エンジンを追加する

クリックで画像を拡大します [画像3]
「OpenSearch(オープンサーチ)」 が利用できるので、デフォルトの設定にないものは フェンリル|検索エンジン追加 や Ancia/検索エンジン 等で追加できます。 ただ... メニューから編集できる内容は 順番の変更 や ショートカットキーの削除や変更 などに限られているので、アイコンの変更 や 独自メニューの追加 などをしたい場合には、設定ファイルを編集する必要があります。
追記 (2013/03/12) :
この内容は ↓ 別記事 で詳しく載せました! OpenSearch も作ったので良かったら...
e. デフォルトの検索エンジン を 削除・変更できない?
→ 上書き・変更できます
例によって デフォルトの検索エンジンが 「SleipnirSearch」 になっていましたが、一部を除き 簡単には変えられない仕様になっていました。 Google の インスタントプレビュー(← 追記: Google が提供を終了しちゃったので 拡張 をいれました...) や キャッシュ などが使えないし、変えたい。。 という訳で、以下の方法でデフォルトを変更させてもらいました。
追記 (2013/03/12) :
ここに載せた説明では十分ではなかったので、↓ に詳細記事を載せました。
f. アクティブタブと非アクティブタブ が判りにくい
追記 : Ver.3.9.1 以降では改善済みです。
Sleipnir2 には 「アクティブタブをボールド(太字)表示する」 という設定があるのですが、それが未実装でした。 パソコンの環境設定にもよるのですが[画像1] のような表示になってしまって、タブをたくさん開くとアクティブタブがどれだか見分けがつかない状態。 対策として、最初に行ったのが Chrome拡張 「VerticalTabs」 の追加でした。 追記: タブバー右横の ▼ をクリックすれば、タブ一覧 が表示されるので、拡張なんか入れなくてもOKでした。。(^_^;) どれだ? って思った時にクリックするとタブの一覧が表示され、アクティブタブ も一目で判断できます。
- タブバーの背景画像 格納フォルダ
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir
\~temp\chrome\widget\TabBar
参考: Sleipnir3.9.1 以降はファイルの場所が ↓ に変わっています。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir
\~temp\chrome\skins\default\widget\toolbar\TabBar
※Vista,Win7、Sleipnir3.8.4 ~ 4.1.2 の例。 環境などに合わせて読み替えて下さい。
タブは上下左右に表示が可能なので、上下左右分の画像 があり複雑です。 私は TabBarフォルダの tab_top.png のみを差し替えました。 左から 「非アクティブ時,アクティブ時,非アクティブhover時,アクティブhover時」 と並んでいます。
デフォルトの画像
→ 差し替えた画像 
これで [画像2] 以降のように見分けやすくなりました♪ ちなみに、この Sleipnir3.8.4 での変更は Vista以降の Windows Aero 設定の状態だと反映されないようです。
g. 同じページを重複してブックマーク出来ない?
→ 簡単な方法があります

Chrome と同じで、ブックマークを重複して登録しないように 上書きするようになっているのですね。。 でも、あえて複数のフォルダに追加したい時もあります。 その場合は、通常の 「ブックマークに追加(☆クリックなど)」 は使わず、該当タブを ブックマークパネルや ブックマークバーに ドラッグ&ドロップ でOK でした。 Chrome の方法 とは異なります。
h. ブックマーク(フォルダ管理の場合)の 整理が不便!
追記 : Ver.4.0.1.4002~ フォルダ管理でも ブックマークの整理 が可能になりました♪
フェンリルは 「ラベル管理」に力を入れているところがあるようで、「フォルダ管理」の場合の ブックマークの整理(タブで開いて管理する機能)は実装されていません。 複数選択しての削除や移動 ができないのが辛いですが、ゴミ箱フォルダを作って そこにポイ捨てするようにすれば 一括削除に近くなるかも。。 「ラベル管理」は好みではなかったので... この方法で妥協してます。 ちなみに、ラベル管理の 「ブックマークの整理 FenrirFS」 で削除したブックマークは、フォルダ管理でも無くなっているので、うっかり全部削除しないように。。。 (私は 完全に(ゴミ箱も)空にしてしまったことがあり... バックアップから復活できましたが、かなり焦った経験があります。)
i. 閲覧時のフォントを 「Meiryo UI」 にしたいのだけど、どこで?
→ 普通にありました
ツール → エンジン設定 → WebKit 設定 に 「ウェブコンテンツ」 フォントをカスタマイズ という項目がありました。 いわゆる Webkit エンジンの場合のオプション設定 が 「WebKit 設定」 というメニューだったのですが、別の意味でとらえていて気付かなかったので。。 IE(Trident)エンジン切り換え時用の設定は ツール → エンジン設定 → インターネットオプション になります。
補足 : Webkit での ユーザースタイルシートのようなもの(Custom.css)は
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Fenrir Inc\Sleipnir
\setting\modules\ChromiumViewer\Default\User StyleSheets\Custom.css
にあるのですが... body などへの変更は有効にはならないようです。(body以外では 設定によって有効になります。) サイト毎のスタイル調整には 拡張機能の 「Stylebot」 が便利ですよ。
j. 「フルアクセスモード」 と 「セキュアモード」 が変わらない
追記 : Ver.3.9.1 以降では改善済みです。
Sleipnir2 でよく使っていた クイックセキュリティ(「フルアクセスモード」と「セキュアモード」の切り替え)。 設定項目にもあるので、何故反映されないのだろう? と思ってしまいましたが、これは IE モードの時のみ機能するものでした。(追記: 現在は Webkit でも機能します。)
追記 (2013/07/15) :
Sleipnir4.3.0 (Blink 版)以降からは、セキュリティ継承の不具合 も改善されているようです。 以前は Chrome拡張 「
jsoff」 を入れて javascript の ON・OFF を行っていましたが、現在は クイックセキュティだけで 問題なく使えます。
k. 便利機能 「SuperDrag」 と 「Hold And Go」 について
Sleipnir3 を使うなら 「SuperDrag(スーパードラッグ・エクステンション)」 と 「Hold And Go(ホールド&ゴー)」 を使わなかったら勿体ないと思うので、少し説明をしておきます。
- リンクを別タブで(アクティブ状態にして)すぐ開きたい場合
リンクを ピンッ と弾く(上・右方向に少しドラッグする)… SuperDrag
- リンクをバックグラウンド(非アクティブタブ)でガンガン開いておきたい場合
リンクを長押しする … Hold And Go
調べものをしている時などはこれを一番使います。 気になるリンクを裏で開いておけば、表示までの待ち時間も節約でき 余計なタブの往復も減らせます。
- リンクを普通に開く場合(ページ内リンクなど)
普通にクリック
※「SuperDrag」 は自分で設定できるものなので、あくまでも私の例です。

クリックで画像を拡大します [画像4]
参照
追記 (2013/03/12) :
Sleipnir3.9.1 以降からは SuperDrag のメニュー項目に 『ピックアップ検索』と『SuperSearch
(スーパーサーチ)』 が追加されました。 以下の記事も併せてどうぞ。
設定は、ツール → カスタマイズ → エクステンション → SuperDrag Extension → 設定 から行います。 デフォルトで入っているもので不要なものは チェックを外してOKですが、削除はしない方がいいです。 そのサンプルを見本にすれば 独自のメニューも追加できると思います。
l. プラグインを無効にしてしまった。。履歴が使いづらいなど...
Sleipnir3 を使い始めた頃、PDF形式のファイルがタブで開けず、これは仕様なのかと諦めかけていたのですが... Adobe Reader のプラグインが無効 になっていたことと関連していました。
アドレスバーに chrome://plugins/ と入れてアクセスすると、インストール済みの プラグインの一覧 が表示され、有効・無効 の状態も分かるようになっています。 何かのきっかけで無効になってしまったプラグインがある場合などには、ここで有効に戻せますよ。
Chromeメニュー を覚えよう!
知っていると便利かなと思うメニューをリストアップしておきました。
よく使うメニューはブックマークしておくと便利です
chrome://bookmarks/ |
ブックマーク マネージャ (Sleipnirでは通常は使わないですが、Chromeシークレットモードで開くものを入れたり、拡張で使うことなども..) |
chrome://chrome-urls/ |
List of Chrome URLs (全38メニュー の一覧) ここに載せなかったメニューは普通は必要ないと思うので、やたら弄らないように。。 |
chrome://downloads/ |
ダウンロードしたファイルの一覧 |
chrome://extensions/ |
拡張機能の管理画面 |
chrome://history/ |
履歴ページ (Sleipnirの履歴より使い易い..w) |
chrome://newtab/ |
インストールした Webkitアプリケーション(←拡張じゃないよ) のショートカット。 場所が分からなくなっても、ここからアクセスできます。 |
chrome://plugins/ |
インストールされているプラグインの一覧 (うっかり無効にしてしまったプラグインは、ここで有効に変更できます) |
chrome://settings/ |
Webkit エンジンの設定 (メニューからもアクセス可能) |
chrome://version/ |
バージョン情報 (Chromeのバージョン,ユーザーエージェント, ..) |
かなり詰め込んで書いたので分かりにくいかもしれませんが、とても使いやすいブラウザですので 是非お試しください。 手のかかる子ほど愛着がわく。。カモ?
キーワード検索 : Sleipnir Chrome ブラウザ カスタマイズ
スポンサーリンク
Chrome,Firefox,Opera... どれも使いこなせば最強のブラウザなんでしょうけど、私はやっぱり Sleipnir (スレイプニル) が一番好きです。 IEユーザーはどんどん肩身が狭くなる 印象もありますが、IE は IE でも Sleipnir は 全く別格です。
追記 (2013/03/19) :
現在は Chrome と同じ Webkitエンジン の
Sleipnir3 をメインに使っています。
(※Sleipnir2 は IE と同じ Tridentエンジン です。) Sleipnir3 についての記事も参考にしてみてください。
↓ 以下この記事の続き、Sleipnir2 に関する内容になります。
Sleipnir2(スレイプニル2) for Windows
先日まで Sleipnir 2.9.4 (IE7) を使っていましたが、 Sleipnir 2.9.4 (IE8) にバージョンアップしたところ 今まで以上にサクサク 快適になったので紹介します。
Sleipnir がそれ程広まらない理由は、「国産のブラウザだから」 「元は個人の開発したフリーソフトだから」 「所詮 IE だと思われているから」 「読めないから・書けないから」 「使われていても IEユーザー としか判断できないことが多いから」 などかなぁと思うのですが、実際には 利用者からの評価が高い 使いやすいブラウザ だと思います。
Firefox は アドオン が充実しているので、確かに Firefox でしか出来ないことがあると思うし、実際に Sleipnir と Firefox を行ったり来たりしている (Chrome や Opera も時々使っている) 状態なのですが、それでも Sleipnir が 「一番 使いやすい」 と思う理由。。
Sleipnir (スレイプニル) のここが好き!
- 欲しい機能の殆どが デフォルトに入っている。
- アクティブなタブの 「右を閉じる」 「左を閉じる」 機能
Firefox のアドオンでは RemoveTabs など
- タブの 「ナビゲーションロック」 機能
Firefox のアドオンでは Tab Mix Plus など
- 「検索用語のハイライト」 及び 「ページ内検索」 機能
Firefox のアドオンでは SearchWP など
- 今では 殆どのブラウザで当たり前になった ドラッグ&ドロップ検索
IE8(自体)ではまだ未実装でなんですね。。。
- サクサク軽くて 速い! (特に Sleipnir IE8版 は快適!)
Sleipnir の 「困った...」 はこれで解決!
これまで、IE以外使ったことがない という方であれば、特に違和感も感じず すぐに慣れると思います。 IE自体も 別ソフトとして使えるし、殆どの設定は 継承されます。
一方、これまで Firefox や その他のブラウザ を常用していた方にとっては 「ん!? 何だよこれ~」 と不満に感じる部分が出てくるかも知れません。
そんな時には、是非 以下を参考に!
「普段使いには Sleipnir」 「便利なアドオンを使いたい時には Firefox」 快適です♪ ダウンロード・インストール自体は 結構重い(時間がかかる)のでご注意を。。。
キーワード検索 : ブラウザ Sleipnir
スポンサーリンク
先日、Google AdSense 公式ヘルプフォーラム に 「IE でアドセンスが表示されない」 や 「IE6において、接続が中断される」 というトピックがあり、実際 不具合があったようですが ...私の確認している限り まだ障害直っていません。
9月22日 に 「直った」 と書いている方もいますが、まだ完全ではないのかもしれません。 不具合を確認したブラウザ は Vista × Sleipnir(IE7) と XP × unDount ちょっとマイナー(IE7) です。 IE8 や IE6 は 未確認です。IETester でテスト中です。
毎回 起こる訳ではなく、時々起こる状態で、コメント送信後の記事戻り(再訪) や この記事を書いている時のプレビューでも突然 (←それまで問題なかったのに) 起こったりします。

クリックで画像を拡大します
「インターネット サイト ~.html を開けません。 操作は中断されました」
→ 「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
私のブログだけではなく、他の方のサイトでもかなり頻繁に起こってしまうので 今回の件と関係しているものが多いと思います。 また、このようなエラー表示がなく、AdSense のソース位置以降からが 全く反映されないこともあるようです。
追記:
アクセス解析の検索キーフレーズが 「操作は中断されました」 だらけになっていました。 下図 は 2010年9月24日(金) 9時台のもの。

クリックで画像を拡大します
すぐに復旧するかもしれませんが... 現況報告まで。 詳細は また追記します。
最近、AdSense の不具合に巻き込まれている感じが。。。
2010/09/24 AdSense 公式ヘルプフォーラム より引用ご報告いただきありがとうございます。 Google にて、お客様にご連絡いただきました、広告表示の不具合に関する問題を確認し現在対応中です。大変ご不便をおかけいたしますが、修正が完了するまで今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。よろしくお願いいたします。 (2010/09/24 12:53 Google社員)
また、直接関係ないとは思いますが、FC2アクセスランキング のスクリプトが 9/24 朝頃から (他の利用者も同様) 全く機能しなくなっているようです。 スクリプトを入れたままだと一部のブラウザで http:// ~ .ranking2.fc2.com/analyze.js が syntax error と表示されてしまうので、一時的に外しています。 こちらは FC2さんに 問合せ中です。
追記 : 【アクセスランキング】メンテナンスのお知らせ 23:00 復旧済みです。
[ 関連記事 :
FC2ブログ で Google AdSense のブロック障害が起きています ]
キーワード検索 : Google AdSense IE不具合
スポンサーリンク
Windows Vista 以降のOSからは 標準搭載されている 「メイリオ」 フォント。
だだっぴろいフォントなので、嫌われることもあるようですが... 私のテンプレートでは 第一フォントに 「メイリオ」 を指定しています。 ちなみに... 殆ど 無意味な位置 に 「meiryoKe_PGothic」 という非標準フォントも何となく入れています。
XP のパソコンで 私のサイトを見ている方は、標準では 「MS Pゴシック」 が適応されていると思いますが、「MS Pゴシック」 は 12px 程度の文字なら読みやすいですが、それより大きくなってくると... ギザギザして かなり読みにくいのではないでしょうか?
過去の記事 [ XP×MS Pゴシック がこんなに綺麗になるとは ] では gdi++ Helium版 というフリーソフトを使って 「MS Pゴシック」 などでもキレイに表示させる方法 を紹介しましたが... ちょっとぼやーんとしてしまうのでので 長く見ていると目が疲れてきます。
なので、XP に 「メイリオ」 を インストールする ことにしました。 今更...!?
前にも それができるらしいこと、この図のページの存在 は知っていたのですが、その時は 何故かインストールできませんでした。「IE6 のままだったからかなぁー」 と今は思っているのですが...??
Windows XP に 「メイリオ」 をインストールする方法
Windows XP 向け ClearType 対応メイリオ バージョン 5.00
マイクロソフトより 公式ダウンロード が可能です。(無料)
ダウンロード と インストール
Microsoft ダウンロードセンター » Windows XP 向け ClearType 対応日本語フォント
↑ このページより、内容を確認の上 [ 続行 ] をクリックします。
後は、ナビゲーション通りに進めば OKです。 システムフォントへの インストール まで自動で行ってくれます。 但し、「メイリオ」 は フォントの設定 を ClearType にしないとギザギザに見えてしまいますので、この設定を確認します。
ClearType の設定 (確認) 方法
キーワード検索 : メイリオ フォント 無料
スポンサーリンク
スタイルシートで 文字部分に「背景色」や「背景画像」を入れることはありますよね。 今回は、半透明 を表現できる アルファチャンネル付きPNG (αPNG,半透明PNG) を背景画像に使う方法,及び 配布サイト, 自分で作る方法 などを紹介します。

クリックで画像を拡大します [
実際のWebページはこちら ]
アルファチャンネル付きPNG は、IE7以上 のブラウザ (Firefox,Opera,Google Chrome,Safari などを含む) では、完全にサポートされています。 IE6 では、サポートされていない形式なので、そのままでは 透過率を指定する前の 「元の画像の状態」 で表示されることになります。
- 文字色だけでどうにかしようとすると難しいケースもありますよね。。。
アルファチャンネル付きPNG を 文字背景に 【 ありのごとくあつまりて 】
単純な設定の場合 : 50%の単色画像使用(透過率50%)
単純な設定の場合 : 75%の単色画像使用(透過率25%)
IE6 では元の画像の状態で表示されます。
- 画像は単色でなくてもOKです。 50%の画像使用
- IE6用 に半透明に見せかけた透過GIFや透過PNGを使う方法も
IE6 にも対応するように設定することも可能らしいのですが... ここでは上手くできませんでした。。。 (IE6、今は IETester で確認しているだけなので、詳細は不明です。)
[ 参考 : CSS ファイルだけで IE 6 の背景に設定した png のアルファチャンネルを有効にする , CSS を使って IE 6 で PNG の半透明を有効にする | ヨモツネット ]
共有テンプレート ari_seoシリーズ では、「画像の変更などもOK!」 としているので、画像を差し替えて利用しているユーザーさんも多く見られますが、恐らく最初につまづく部分が ここではないでしょうか。。。
ヘッダーに入れる画像 によっては、リンク背景 (読めなくならないようにデフォルトで白色を設定しています) が目立ち過ぎてちょっと格好悪くなってしまう場合も。 そんな時にも有効に使える(かもしれない)方法です。
キーワード検索 : 画像 半透明
スポンサーリンク