このページの記事目次 (vista の検索結果 25 件)
- ブログのリンクチェックを3分でしよう! [2010/03/31]
- Wii のインターネットチャンネル で閲覧してみた [2010/03/18]
- XP×MS Pゴシック がこんなに綺麗になるとは [2010/02/12]
- 久々のテンプレ大改造 jQuery が面白い! [2010/01/14]
- contenteditable (直接編集) の傾向と対策 [2010/01/10]
- 共有テンプレート サポート専用窓口 (1) [2009/10/19]
ブログの リンクチェック 行っていますか? デッドリンクを放置するのは やはりあまり良くありませんが、記事が多くなってくると、「1つ1つリンクを開いて確認する...」 なんて作業は普段、なかなか出来ないですよね。
フリーソフト集 2) Webページ作成 編 で既に紹介しているソフトですが、ブログのリンクチェックが あっという間に終わってしまう 便利なフリーソフトを紹介します。
3分 の中には 記事(デッドリンク)の修正時間は含めていませんが、データの準備 → リンクチェック に掛る時間 をイメージしやすく書いたものです。 記事数100件ちょっとの私のブログの場合、慣れると1分も掛りません。 手動だったら、30分以上は掛ってしまうのではないでしょうか。。。
FC2ブログの 記事内 リンクチェック を一度に行う方法
必要なもの (準備)
- 『Link Checker』 (フリーソフト)
XP Me 2000 98 などに対応。(私はXP と Vistaで使用しています。)
※Vector などには登録されていないようです。 似た名前のソフトが多数ありますが、それとは別物 で 同名の Firefoxアドオン とも異なります。 - 『K2Editor』 『TeraPad』 (フリーソフト) などのテキストエディタ
文字コードを Shift_JIS に変更するために使います。
※無くても出来ないことはありません。
リンクチェックの方法
まず、ブログの管理画面 「ツール」 にある 「データのバックアップ」 を選択します。

クリックで画像を拡大します。
上の画面で、全ての記事(データ) をダウンロードします。 (年度別などでもOK)
そのままダウンロードすると ○○.txt というテキスト形式 (文字コード EUC) の文書 として保存されます。 このままでもOKですが、私はこの時に ○○.html という HTML形式 の文書に変えて保存しています。
保存した ○○.txt (or ○○.html) を テキストエディタで開き、文字コードを Shift_JIS に変えて再度保存 します。 (※見た目は変わりません。 この作業は省略も可能ですが、Shift_JIS 以外の文字コードの場合、「表題」部分が文字化けして表示されます。)

クリックで画像を拡大します
『Link Checker』 を起動し、ファイル → 先程保存したファイル を選択します。 (※デフォルトでは HTML形式のファイルを開く状態になっているので、テキスト形式の文書で作業する場合には 右下のところで Text file or All file を選択します。)
記事内 及び コメント内 で使われている外部リンクが抜き出されてリスト表示されます。 (コメント部分の 外部リンク までチェック出来ますよ♪)






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-121.html
2010/03/31 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |Wiiソフト の Wi-Fi インターネット対戦 や 体験版ソフトのダウンロード,DSダウンロードプレイ などは使っていましたが、ブラウザ は有料なんだと思っていた私。。。
2009年9月1日より、インターネットチャンネルが新しくなり、対応するAdobe Flashが、Flash 7からFlash Lite3.1(Flash 8相当)にバージョンアップしました。 また、これまでは500Wiiポイントでの購入とさせていただいていましたが、すべてのWiiユーザーの皆様がお使いいただけるよう、同日より無償でダウンロードいただけるようになりました。
任天堂ホームページ Wiiチャンネル » インターネットチャンネル - Wii より引用
とっくに無料になっていたのね。。。という訳で、Wii の 「インターネットチャンネル」 (専用ブラウザ Opera9.30) を使って、ネットサーフィンをしてみました。

クリックで画像を拡大します 『SONY BRAVIA KDL-40X5000』
おぉ~ 意外とちゃんと見れる。。。 上部のプルダウンメニュー (Skeleton dropdown menu をカスタマイズしたもの) もきちんと機能するし、私の使っている javascript などは全て機能しているようでした。 (↑ 画像の拡大表示 lightBox も動きました! 追記: 大体は動くのですが、若干不安定な動きをするので lightBox は適応させないように変更。)
解像度 横800px は インターネットチャンネル専用ブラウザ Opera9.30 の仕様で、テレビのサイズには依存しないようです。 800px というと、950px以上 が最適環境の私のサイトでは ちょうど写真の領域くらいまでしか表示されず、かと言って 100%より小さいサイズ に縮小表示してしまうと、ぼやけて読めたものではない ので ちょっと残念ですが... 画面のスクロール や 移動 は意外とスムーズに使えます。
OS Wii でのアクセス率は?
キーワード検索 : Wii 無料 ブラウザ インターネットチャンネル






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-119.html
2010/03/18 ~ | Comment (9) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |
Vista を購入して以来、 我が家の XPパソコンは めっきり出番が少なくなりました。 が、それでも 旦那とパソコン争奪戦になった場合には、しぶしぶ使うハメに。。。
XP を常用していた時にはあまり感じませんでしたが Vista で メイリオ に見慣れてしまうと、MS Pゴシック (正確には "MS Pゴシック") で表示された自分のサイトを見ると、かなりギザギザが目立って、よ・読みにくい・・

ところが、あるフリーソフトを使うと、「ちちんぷいぷい!」 XP×MS Pゴシック でも、こんな風にキレイに表示できるようになっちゃいます。
『あられフォント』 にそっくり&可愛い♪
これ、結構 有名なソフトらしいのですが、私は今頃 その存在を知りました。
使ったのは、gdi++ というフリーソフトの 後継ソフト gdi++ Helium版 です。
[gdi0909.zip] GDI++初心者用スターターパック
で、私のようなせっかちな人は 「取り敢えず使っちゃえ」 と急ぎがちですが、このソフトの場合は やっぱり ReadMe などにはじっくり目を通しておいた方が安全かもしれません。

クリックで画像を拡大します
キーワード検索 : フリーソフト Vista メイリオ フォント






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-109.html
2010/02/12 ~ | Comment (2) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |1つ前の記事が未完成の中、ちょっとしたことから jQuery にどっぷりハマっている私です。 全く不自由を感じていなかった部分を 2箇所 変更。
- 画像ファイルへのリンク を 同じウィンドウでポップアップ風に表示する方法 を Lightbox JS (旧バージョン) から、jQuery lightBox plugin に変更。
[ 詳細記事 : jQuery lightBox グループ化を操る3つの方法 ] - 検索結果ページ や タグ検索結果ページ で使っている キーワードの強調表示(ハイライト機能) を 共有テンプレートでも使わせていただいている KW強調ボタン から highlight: JavaScript text higlighting jQuery plugin に変更。 jQuery を使ったついで、というか jQuery版 lightBox と KW強調ボタン を併用する方法が探せなかったから。。。
[ 詳細記事 : 検索用語をハイライト(強調表示)するスクリプト ]
結果、かなり気に入りました♪ 近いうちに、情報まとめようと思いますが(・・・って、前の記事も未完成ですが。。。) 取り敢えず報告まで。
しかし、こういうのって殆ど 自己満足の世界。 久しく使っていなかった Lightbox をまた無意味に使ってみたり。。。
キーワード検索 : jQuery javascript






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-103.html
2010/01/14 ~ | Comment (4) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |スクリプトを使わなくても Web上で文字や画像を直接編集させる方法 最近、この contenteditable="true" について新たな収穫(?)があったので載せておきます。
contenteditable="true" を使ったページ (実例)
- ブログ外 ソースの 直接編集・コピー用ページ 私が多用しているスタイル
- ブログ外 ソースの 直接編集・コピー用ページ <pre> を使えばタブも扱える
- ブログ内 ソースの 直接編集・コピー用ページ 記事ではなく テンプレートで
- ブログ内 Web上で直接編集できる文字や画像 Firefox でちょっと問題あり?
1. ~ 3. のような使い方なら、結構使えるかと。 4. は 「ブログの記事」 で使ったものですが、ブログの場合 同じカテゴリー や 同じ月 etc、色々なところに影響を及ぼしてしまうので... Firefox での挙動を考えると、非推奨??
contenteditable (コンテンツの編集許可) はブラウザによってちょっと動きが異なるようなので、私の知っている範囲でメモしておくことにします。
動作確認したブラウザ は Windows Vista × IE8, IE7,(IE6),(IE5.5),Sleipnir2, Firefox3, Opera9, Google Chrome2, Windows XP × IE7, IE6 です。 Mac × Safari でも一応。(← 電気屋さんでこっそりテストしただけ。。)
1. IE × contenteditable="true" (Sleipnir も同様)
- IE では 編集可能な範囲 の改行時に <p> が挿入される。 (対応策あり)
- http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/ のように書いてある部分があると、勝手に「リンク風」にされてしまう。 なのに、リンクとしては機能しない。。。
キーワード検索 : 直接編集 contenteditable ブラウザ






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-101.html
2010/01/10 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |共有テンプレート (ari_seoシリーズ) の技術的な質問,相談窓口 を設けました。 カスタマイズに行き詰ったり、聞いてみたいことがあればこちらからどうぞ。 また、何か不具合が見つかりましたら報告お願い致します。
追記 : 現在の最新版は 「サポート専用窓口 (5)」 になります。
【 サポート専用窓口一覧 】- 共有テンプレート サポート専用窓口 (1) 2009/10/19 ~ 2010/03/09
- 共有テンプレート サポート専用窓口 (2) 2010/03/10 ~ 2010/11/12
- 共有テンプレート サポート専用窓口 (3) 2010/11/15 ~ 2011/11/09
- 共有テンプレート サポート専用窓口 (4) 2011/11/09 ~ 2012/06/21
- 共有テンプレート サポート専用窓口 (5) 2012/06/23 ~ ← 受付中
コメントは そのまま残すようにしていますが、このページ 窓口(1)のみ、(ページがとても重くなってしまった為) コメントを大幅に整理させていただきました。






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-89.html
2009/10/19 ~ | Comment (61) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |