このページの記事目次 (タグ: エディタ の検索結果 3 件)
- Sleipnirでも、選択部分のソース表示はFirefox [2009/05/09]
- Vistaで Sleipnirソース表示を K2Editorに [2009/02/02]
- フリーソフト集 2) Webページ作成 編 [2008/09/03]
選択部分のソースを表示する機能 (Firefox,Sleipnir2 などにある機能)。 ちょっとした確認にも便利ですが、アクセスランキング など、スクリプトで貼り付けているものをこれで表示すると、(通常のページ全体の 「ソース表示」 では スクリプトのコードのまま表示されるものが) 生成されたHTMLソース で確認することが出来るし、何かと便利です。
メインブラウザには 『Sleipnir(スレイプニル)』 を使っている私ですが、「選択部分のソースを表示」 に関して言えば、Sleipnir は設定も大変だった上、実際のソース通りに表示してくれない という欠点があります。
現在は Chrome と同じ Webkitエンジン の Sleipnir4 をメインに使っています。(※Sleipnir2 は IE と同じ Tridentエンジン です。) Sleipnir3~ についての記事も参考にしてみてください。 ↓ 以下この記事の続き、Sleipnir2 に関する内容になります。

クリックで画像を拡大します
B. Sleipnir での 「選択部分のソースを表示」 の場合

クリックで画像を拡大します
タグの要素 が大文字に書き換えられていたり、細かく改行が加えられていたり...。 そのまま貼り付けて利用するには 「どうしても正確に表示したい!」 と思うようになりました。
で、『Firefox』 の 「選択した部分のソースを表示」 の出番。 こちらは、構造まで正確に表示してくれる優れものですね! (それに Firebug も便利!)
C. Firefox での 「選択した部分のソースを表示」 の場合
クリックで画像を拡大します (画像は画面を合成したものです)
という訳で、Sleipnir を使いつつ、Firefox も併用していく為の ちょっと便利な方法。 解説しているサイトを見つけたので... 忘れないように残しておきます。
キーワード検索 : Sleipnir ソース表示 ブラウザ エディタ






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-72.html
2009/05/09 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |ブラウザのソース表示は お気に入りのエディタ (『K2Editor』) でというのが当たり前だと思っていた私。
ところが、Vista で Sleipnir2.8.4 の 「ソースの表示」 や 「選択範囲のソースを表示」 を任意のエディタ に変更するのは結構大変な作業でした。
ちなみに Vistaでも IE7 や 『unDonut』 のソース表示,選択部分のソース表示 ならば、『IE Trapper』 を使って(※)簡単に変更できるのに...。
Sleipnir の場合、ちょっとしたレジストリの変更だけでは、HTMLモードで読み込んでくれなかったり、「選択部分のソースを表示」 でエラーになってしまったり、本当に苦労しました。
でも、必死で調べて 何とか 「ソースの表示」 「選択範囲のソースを表示」 を 『K2Editor』 で、かつ HTMLモードの色分け で表示できるようになったので、私の行った方法をここにメモしておくことにします。
Sleipnir オンラインデータベース の内容とは若干異なります。 色々な情報を総合して自己流に行いました。 レジストリを弄りますので、慎重に...自己責任でお願いします。
Vista で Sleipnir の「ソースの表示」 「選択範囲のソースを表示」 を 任意のエディタ に変更する方法
エディタは 『K2Editor』 を使っていますが 『TeraPad』 など他のエディタでも同じ方法でOKかと思います。






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-60.html
2009/02/02 ~ | Comment (2) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |ホームページ作成 や ブログ作成 に役立つ Windowsフリーソフトを紹介します。 私は今はブログなので、昔ほどソフトを必要としなくなりましたが、それでもあると重宝するものがあるので、そのようなソフトを中心に載せていきます。
- 『HTMLanguor
』
- ☆☆☆☆☆ タグ挿入型 HTMLエディタ
ScreenShot XP 2000 98 (私はXP,Vistaで使用) - 無制限アンドゥ (元に戻す),タグのカラー化,属性アシスト,置換,大文字・小文字変換...etc タグ編集派 必見のお薦めソフトです。 但し、utf-8 には未対応。。 タグ登録などを自分で行え、貼り付けた後の カーソルの位置 まで1つ1つ設定できます。
- 内部ブラウザ や 指定ブラウザでのプレビュー機能もあり、手軽に表示確認ができるところも便利です。
- ブログになって出番が減ったものの、ちょっとした編集にはこれは本当に役立ちます。自分で設定したものが、トントン,トントン,... という風な感じで入れられ、中~上級者にお薦めのソフトです。
- 『K2Editor
』
- ☆☆☆☆☆ メモ帳代用テキストエディタ
ScreenShot XP 2000 98 (私はXP,Vista,Win7で使用) - 無制限アンドゥ (元に戻す),タグのカラー化,置換,画面分割...etc テキストエディタ としての機能が充実しているので、ブラウザ上でのHTMLソース表示 や メモ帳代用 として使っています。 ファイルタイプ別に 「関連付けの設定」 までできるので便利です!
- [ 関連記事 : Vistaで Sleipnirソース表示を K2Editorに ]
- 当初は定番の 『TeraPad』 を使っていた頃もありますが、開けないファイルがあったり、文字化けすることがあったので... HTMLソース,プログラムファイル、何でも開けて 文字化けもしない 『K2Editor』 がお気に入りです。
- ※Vista で、関連付けの設定 をする場合には、ソフト起動時 (関連付けを行う際のソフト起動時) に 「管理者として実行」 としておかないと設定が反映されない可能性があります。 [ 詳細 ]
- 『
Link Checker』 - ☆☆☆☆ デッドリンクの早期発見に!
ScreenShot XP Me 2000 98 (私はXP,Vistaで使用) - ホームページのリンク管理に! http:// で始まる外部リンク の、リンク先のページの状態 を高速でチェックできるソフトです。 ブログでも利用できるものは数少ないので重宝しています。
- FC2ブログの場合、管理画面のツールで 「記事データのバックアップ」 を取り、その .txt をリンクチェックすればOKです。
- 文字コードが Shift_JIS 以外 だと文字化けするので、(文字化けしても作業には問題ありませんが...) 気になるなら、その .txt を開いて 文字コードを Shift_JIS に変換しておけば文字化けも防げます。
- 膨大な数のリンクチェックが あっという間に終わり、本当に便利です!
- 『HiRuler』
- ☆☆☆☆☆ デスクトップ上で使える定規
ScreenShot Vista XP 2000 (私はXP,Vista,Win7で使用) - ピクセル,ミリメートル,インチで計測ができる 使い勝手の良いものさしです。 Webページのレイアウトや装飾をする上での必須アイテム!
- すごくシンプルなソフトですが、かなり頻繁に使っています。
- 『消費リソース零! キャプラ
』
- ☆☆☆☆ カーソルを含めたスクリーンショット
ScreenShot XP Me 2000 98 (私はXP,Vistaで使用) - 任意のマウスカーソル(アイコン) を後から追加することもできるキャプチャーソフトです。 タイマーキャプチャー や オートスクロール機能 の他、画像の切り抜き や 縮小,カラー変換 などちょっとした編集まで出来るところが便利です。 保存は BMP,PNG,JPEG,GIF から選択できます。
- 『
マウスもキャプチャー』 という カーソルを正確にキャプチャーできるソフト も使っていますが、1度で上手くいかないことも多いので...気分で使い分けています。 - [ 関連記事 : 手のカーソルを含めたスクリーンショット ]
- 『すぽいと君』
- ☆☆☆☆ カーソル上の色を取得します
ScreenShot Vista XP Me 2000 98 (私はXP,Vistaで使用) - 最前面に表示され、簡単にカーソル上の色を取得 (カラーピック) することが出来る便利なソフトです。 スペースキーを押すことで その部分の色情報を固定表示させ、必要な情報をクリップボードにコピーすることができます。
- 非常シンプルながら 充実したオプション機能があるのもお薦めです。 ホームページの素材を作ったりする上での必須アイテム?
- 私の作った カラーチャート もよかったらどうぞ。
[ 関連記事 : 自作Webカラーチャート ColorChart349 ]
キーワード検索 : フリーソフト Vista エディタ リンクチェック カラーチャート スクリーンショット






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-30.html
2008/09/03 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |