256色以下の減色、128色 とか 64色 とか 任意の色数 とか... 好きな色数まで減色出来ちゃう 便利なツール (フリーソフト) があることをご存じですか?
私は 減色ツール として ViX,IrfanView,AzPainter を目的によって使い分けていますが、今回はその中でも 「上記のような トコトン減色」 が出来る IrfanView と AzPainter を紹介します。

クリックで画像を拡大します ↑ 比較 : 元画像は同じものです
※上のカラーパレットの画像は 256色の減色 (PNG) で 41KB です。 記事中 に使っている画像の中では 最もサイズが大きくなってしまいました
(カラーパレットの画像だったので... ご勘弁を。 ちなみに一番綺麗だった AzPainter で減色したものを採用。) これ以外の画像は 2色~128色 程度に抑えています。
IrfanView は画像ビュアー, AzPainter はペイントソフト として知っている方も多いかと思いますが (と言うか、それがメインの機能ですが)、実は減色ツールとしても非常に役立つソフトです。
[ 関連記事 : フリーソフト集 3) グラフィック 編 ]
256色 や 16色 などに減色できるツールは多いと思いますが、その間の減色まで可能なフリーソフトというのは結構少ないのではないでしょうか。。。 (しかも、別途プラグインなども不要です♪)
減色ツールの話の前に... PNG,GIF,JPEG の説明を簡単にしておきます。 (必要無い方は読み飛ばしてください。)
- PNG Portable Network Graphics ピング or ピン
- IE4,NN4 以上からサポートされた圧縮画像形式。
フルカラー (24ビット以上) まで扱え、画像の劣化も起こりにくいので、単純な画像 から 写真のようなもの まで幅広く使うことが可能。
- 後発ですが、GIFより 10%~30%程度 軽くなることが多く、減色をするのにも一番扱いやすいことから、私は PNG がお気に入りです。
- 拡張形式として 透過PNG,インターレースPNG などがある。
- GIF Graphics Interchange Format ジフ or ギフ
- 256色 (8ビット) まで扱うことができる圧縮画像形式。 (つまり、256色までしか扱えないため、元画像が256色を超えるものを GIF に変換した場合には、画像の劣化が起こります。)
- 拡張形式として 透過GIF,インターレースGIF,アニメーションGIF などがある。 アニメーションに対応した唯一の画像形式。
- JPEG Joint Photographic Experts Group ジェイペグ
- 1670万色 (24ビット) を扱うことができる圧縮画像形式。
写真などに適していますが、他の2つとは異なり 「非可逆圧縮」 と呼ばれる形式なので、データを元に戻すことができません。
- 写真などでは、PNG より軽くなることが多いのですが、あまり高圧縮にしてしまうと、画像の劣化が目立つことがあります。
- 拡張形式として プログレッシブJPEG などがある。
前置きが長くなりましたが... ここからが本題です。
減色ツール (上の2つのソフト) の共通の特徴
- 減色する際、完全な白 (255 255 255, #FFFFFF) は使わず、それに近い色を使用。 本当の理由は知らないのですが... 後ほど 透過処理 をする時などには この方が好都合です。
- 元に戻す機能があるので便利! いくらでも設定を変えられます。
- ほぼどんな画像形式でも読み込みが可能。
BMP,GIF,透過GIF,インターレースGIF,PNG,透過PNG,インターレースPNG,JPEG,プログレッシブJPEG など。
- このうち、保存は インターレースPNG 以外なら可能。
- 任意の色数に減色が可能。 100色,50色,... 何色でもOK。 サムネイル表示状態では 一括変換 (詳細設定) にも対応。
- 白 (255 255 255) の代わりに、やや緑がかった色 (252 254 252) を選ぶ傾向がある。 そのままだとちょっと気になりますが、上の図のようなカラーパレットを編集する機能があるので、一番白っぽく見える色を選択し、それを簡単に 白 に変更することが可能です。 また、カラーパレットの保存 (エクスポート) や 読み込み (インポート) 機能まである便利なソフトです。
- 画像の情報 などその他の機能も便利。 画像の情報では 「使われている色の数」 や 「拡張フォーマット関連の情報」 まで色々と判ります。
- 使用は 画像 → 減色 から。 ScreenShot
※↑ 4. には背景色 (252 254 252) をつけてあります。 若干緑に見える?
- BMP,GIF,透過GIF,インターレースGIF,PNG,透過PNG,JPEG,プログレッシブJPEG などの読み込みが可能。 ただし、IrfanView などで 100色 など中途半端な色数に減色したものは そのままでは開けない。 (128色 や 64色 などならOK) また、インターレースPNG も不可。
- 保存は BMP,GIF,透過GIF,PNG,透過PNG,JPEG など。
- 256色,128色,64色,32色,16色 といった決められた数での減色が可能。 同じ色数を指定した IrfanView などと比べて、画像の劣化が少なく ファイルサイズも小さくなる場合が多い。 (カラーパレットの配列がキレイ!)
- 白 (255 255 255) の代わりに、限りなく白に近い色 (254 254 254) を選ぶ傾向がある。 見た目殆ど白なので、気にならない程度。
- 本来ペイントソフトなので、画像の装飾等も一緒に出来る。
- 使用方法は フィルタ → カラー → 減色 から。
※↑ 4. には背景色 (254 254 254) をつけてあります。 ほとんど白です。
結局、甲乙つけがたい便利なソフトだと思うので... 是非両方お試しを。。。
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右上の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。