このページの記事目次 (タグ: タイトルタグの重複 の検索結果 3 件)
何でも エラーと表示されるのは気分が良いものではないですよね。 私の過去記事 [ Google タイトルタグの重複対策 ] と [ 携帯用テンプレートの タイトルタグの重複対策 他を強化しました。 ] は、ウェブマスターツール のエラー回避策などについて書いたものですが、「一旦重複エラーが減ったのですが、最近また増えてきてしまった。何故でしょうか?」 「あと他に何をすれば良いのか?」 というような質問も何度か寄せられました。
その度に、サイトの構造とブログの設定 を確認してコメントしたりしていたのですが、同じようなところが問題になっているのかな という感じもするので、これまで回答した内容などを理解してもらうために、再度まとめ記事を作ってみました。
- FC2ブログのエリア と 使われているURLを正しくを知っていますか?
- メタデータだけを見ていてはダメ。テンプレート中に 重複の要因を残したままにしていませんか? コメントの編集リンク、どうなっていますか?
- 重複対策は ブログ開設から始めなければ本来はダメ。 「記事・カテゴリー・タグの削除」 は重複の元になることを知っていますか?
- 携帯用のテンプレートは 一般的に重複だらけなことを知っていますか?
- 自分が気を付けていても、他者の手によって起こる重複があることを知っていますか?
- rel="nofollow" , rel="canonical" を知っていますか?
※ rel="canonical" については、先日から導入した方法を紹介します。
- 一番大切なことは、重複の数ではなく 対策可能なものかということ。 また、「ブログ自体・記事自体」 だということを忘れていませんか?
ちなみに、「重複しているものは検索エンジンでは 通常どれか1つのページとして解釈される」 ことになりますが、重複エラーでペナルティを受けるということはないようです。
これを読んで、ひとつでも 「これ何のこと?」 と思うものがある方は、是非読んでみてください。 私の共有テンプレートを使っているという方も読んでくださいね!
また、以下に載せている方法は あくまでも私の考えた方法です。 SEO対策は 何が正しいかは判らない部分も多いので、最終的には自分でも考えた上で採用してください。
重複エラー対策 <head>部分の設定,概要
PC用テンプレート の設定
<!--index_area--><title><%blog_name></title><!--/index_area-->
<!--titlelist_area--><title><%blog_name> (全記事一覧)</title><!--/titlelist_area-->
<!--permanent_area--><title>
<%sub_title> 【 <%blog_name> 】</title><!--/permanent_area-->
<!--edit_area--><title>コメント no.
<%eno> 【 <%blog_name> 】</title><!--/edit_area-->
<!--date_area--><title>
<%now_year>年
<%now_month>月 day
<!--topentry-->.<%topentry_day> <!--/topentry--> 【 <%blog_name> 】</title><!--/date_area-->
<!--not_index_area--><!--not_titlelist_area--><!--not_permanent_area--><!--not_edit_area--><!--not_date_area--><title>
<%sub_title> no
<!--topentry-->.<%topentry_no><!--/topentry--> 【 <%blog_name> 】</title><!--/not_date_area--><!--/not_edit_area--><!--/not_permanent_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_index_area-->
[ 詳細記事 :
Google タイトルタグの重複対策 ]
※データエリアの設定は、ブログの環境によっては この設定ではない方が (重複対策の面では) 確実な場合もあります。 詳細は データエリアの項目を参照してください。
<!--index_area--><meta name="description" content="
<%introduction>" /><!--/index_area-->
<!--permanent_area--><!--topentry-->
<!--topentry_tag-->
<meta name="keywords" content="
<!--tag_list--><%topentry_tag_list_name>,
<!--/tag_list--><%topentry_category>" />
<meta name="description" content="
<!--tag_list--><%topentry_tag_list_name> <!--/tag_list-->に関する記事。<%sub_title> のページです。" />
<!--/topentry_tag--><!--/topentry--><!--/permanent_area-->
[ 詳細記事 :
FC2ユーザータグを利用したSEO対策 ]
[ 関連記事 :
ブログのアクセス解析で気になったこと ]
※共有テンプレート ari_seoシリーズ には、個別記事ページの description の設定は入れていません。 (入れた方がベストか 入れない方がベストかは 一概には判断できない為です。) 使いたい方は 記事を参照の上、任意で追加してください。
<!--permanent_area--><link
rel="canonical" href="<%url>blog-entry-<%pno>.html" /><!--/permanent_area-->
<!--titlelist_area--><link
rel="canonical" href="<%url>archives.html" /><!--/titlelist_area-->
※ rel=canonical は、他に <!--index_area--> などにも使えます。 共有テンプレートのデフォルトには 特に設定していませんが、各自追加しておくことをお勧めします!
モバイルテンプレート(携帯用) の設定
<!--not_page_area--><!--not_permanent_area--><!--not_mplugin_area-->
<meta name="robots" content="noindex,follow"><meta name="Googlebot" content="noindex,follow">
<!--/not_mplugin_area--><!--/not_permanent_area--><!--/not_page_area-->
<title>モバイル版 <%blog_name><!--not_index_area--> - <!--/not_index_area--><%sub_title><!--page_area--><!--not_index_area--> no<!--topentry-->.<%topentry_no> <!--/topentry--><!--/not_index_area--><!--/page_area--></title>
[ 詳細記事 :
携帯用テンプレートの タイトルタグの重複対策 他を強化しました。 ]
※検索エンジンにインデックスされる可能性がある 携帯用のページ は、
<!--page_area--> (ページエリア: <!--index_area-->,<!--category_area-->,<!--date_area--> を含む),
<!--permanent_area-->(個別記事ページ),
<!--mplugin_area-->(モバイルプラグインエリア) になっています。
FC2ブログの各エリア と 一般的に使われている主なURL
実際には、これ以外の形式を使ってもアクセス可能なのですが、一般的に利用されるURLの形式 を載せておきました。 灰色のリンク になっているものが インデックスされたくないページで 検索避けなどの対策を取っているページです。
-
トップページ <!--index_area--><!--/index_area-->
- PC用と携帯用の 各トップページ。 これが重複してたら勿体ない。。
-
個別記事ページ <!--permanent_area--><!--/permanent_area-->
- 全記事一覧ページ <!--titlelist_area--><!--/titlelist_area-->
- 両方を設置してしまっているケースを見かけますが、どちらかに統一した方がいいです。 私の共有テンプレートでは ./archives.html を数箇所で使っていますので、もしそれ以外にプラグインなどを使っている方は リンクを確認してください。
- ./?m でアクセスされることも多いので、rel="canonical" を設定しておくと安心かも。
-
カテゴリー別ページ <!--category_area--><!--/category_area-->
タグ検索結果ページ <!--tag_area--><!--/tag_area-->
検索結果ページ <!--search_area--><!--/search_area-->
-
月別ページ,日別ページ <!--date_area--><!--/date_area-->
-
正式名称のないページ (<!--page_area--><!--/page_area--> の一部)
- インデックスされても 殆ど意味がないページだと思いますが、一般的テンプレートでは、このページのタイトルは トップページ と一緒になっているので 重複対策が必要。
- PC用テンプレートでの <!--page_area--> には、 <!--index_area--> も含まれます。
- 携帯用テンプレートでの <!--page_area--> には、 <!--index_area-->,<!--category_area-->,<!--date_area--> も含まれます。
- コメント編集ページ <!--edit_area--><!--/edit_area-->
- 一般的テンプレートでは、このページのタイトルは 個別記事ページのタイトル と一緒になっているので 重複対策が必要。 もしくは検索避けなどで。
- 通常は、コメントにパスワードが付いたものだけに このページが作られますが、稀に パスワードの有無に関係なく ./?mode=edit&rno=コメント番号 のコメント編集ページに繋いでいる共有テンプレートもあるようです。
- モバイルプラグインエリア <!--mplugin_area--><!--/mplugin_area-->
-
モバイル トラックバック表示ページ <!--trackback_area--><!--/trackback_area-->
モバイル コメント表示ページ <!--comment_area--><!--/comment_area-->
- モバイル版では、コメント表示 が記事とは別ページになり ページ送りも発生します。 PC版のようにタイトルタグを編集することは可能ですが、そこまでしても無駄な気がするので タイトルは弄らず、 noindex にしています。
-
モバイル コメントフォーム画面 <!--form_area--><!--/form_area-->
一部の重複は パラメータ処理 や URLの削除リクエスト で改善可

クリックで画像を拡大します
Google ウェブマスターツール には パラメータ処理 や URLの削除 という機能もあります。
完全なものではないようですし、1つ間違えると 逆に不利になってしまうこともあると思うので、ここでは 方法の紹介のみ にしておきます。
パラメータ処理
サイト設定 → 設定 → 「パラメータ処理」 で任意のパラメータを調整できます。 図は 設定イメージです。これが良いという訳ではないので、あくまでも参考程度にしてください。
URLの削除リクエスト
サイト設定 → クローラのアクセス → 「URL の削除」 からリクエストを送ることができます。 ここで削除可能なものは限られていて、削除した記事や カテゴリーなどは リクエスト拒否となり 削除はできないみたいです。
追記 (2012/06/22) :
現在は 仕様が変わり、記事 や カテゴリー の削除リクエストも可能になったようです。(削除したものの 再登録も可能) 内容整理などで 複数の記事やカテゴリーを削除した場合などには利用すると良いと思います。
但し、ドメイン直後にパラメータの付く タグ別ページ(?tag= ) などは、ページの削除ではなく サイトの削除 リクエストと解釈されてしまうようなので、ご注意ください。
以上。 上手くまとまりませんでしたが それだけ複雑だということです。 重複の数だけを気にするのではなく、自分の使っているテンプレートや ブログの設定 も見直し、最終的には自分が良いと思う方法を見つけて判断してみてください。
キーワード検索 : Google ウェブマスターツール タイトルタグの重複 FC2ブログ
スポンサーリンク
少し指向を変えて、携帯用テンプレートでも Google タイトルタグの重複対策 を強化してみました。 また、携帯からの閲覧の場合 と パソコン検索からの迷子の場合 などの対策を 色々と見直してみました。 共有テンプレート 『ari_mobileCustom』 も Ver.20100830 より導入してみましたので、よかったら参考にしてみてください。

ari_mobileCustom

ari_mobileSimple
[ 実際のページ : (ari_mobileCustom とほぼ同様)
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?m ]
- 1) 2010/07/22~公開 『ari_mobileCustom』
- 2) 2010/09/02~公開 『ari_mobileSimple』
『ari_mobileSimple』 トップページ (プレビュー)
『ari_mobileSimple』 個別記事ページ (プレビュー)
携帯用テンプレート Ver.20100830 からの変更点 と 特徴
- Googleタイトルタグの重複対策 をシンプルに ほぼ完全なものにした。
個別記事ページのみ 通常モード(./?mode=m&no=157) と 画像表示モード(./?mode=m&no=157&photo=true) があるので 完全とは言い切れませんが、画像表示モードのリンクを辿らないようにしてあるので、既にインデックスされてしまったものを除いて (または意図的にリンクを張らなければ)、重複を起こすリスクを減らせます。
- また、個別記事ページへのリンクが <!--topentry-->内のもの (./?mode=m&no=157) と <!--topentry-->外の「本文へ戻る」リンク等のデフォルト形式 (./?m&no=157) とになっていた為、 後者も ./?mode=m&no=157 へ繋げるように修正した。
私が 修正出来るのはここまでなので、携帯用プラグイン「最新記事」 を利用する場合、そのリンクも同じ形式に揃えてください。 重複対策にこだわるなら...ですが。
- 検索避けのページは <!--comment_area-->(記事毎のコメントを見るページ) <!--form_area-->(コメントを投稿するページ) <!--trackback_area-->(記事毎のトラックバックを見るページ) の 3エリアのみに変更した。
- 無駄なクロールを無くすため、また タイトルタグの重複を起こすページへのクロールを無くすため、一部のリンク<a> に rel="nofollow" を追加した。 (1.3.の関連)
- パソコンからアクセスがあった場合に備えて、パソコン用のサイト,個別記事へのURLとその移動リンク を表示するようにした。 (携帯以外で表示 の変数使用)
- 「記事URLをメールする」 というメール機能は、共有用はこれまで通り。 自分用は文字化け対策で簡易化しました。 携帯で見てくれた方が、パソコンでも読んでくれたらいいなぁ...という願いを込めた機能です。
- モバイルサイト (携帯電話向けに作ったページ) として認識してもらえるように、避けていた 半角カタカナ を意識的に取り入れてみました。
- ページエリア での コメント・トラックバック への直リンク は止め、件数のみ表示するように変更。 記事を読む前に コメント読みたいことってあまりないかな...と。
- コメント送信フォーム は 次の認証画面のもの と揃えることにした。 認証ありの場合、パスワード と 公開・非公開 の設定は 結局リセットされちゃいますが。。。
- 他、細かい修正。
エリア変数 など、携帯で使うものは PC用テンプレート の解釈と少し違う部分もあるので (特に <!--page_area-->)、 今更ですが...かなり勉強しました。
携帯用テンプレートの <head> 部分の設定 (一部)
<!--not_page_area--><!--not_permanent_area--><!--not_mplugin_area-->
<meta name="robots" content="noindex,follow"><meta name="Googlebot" content="noindex,follow">
<!--/not_mplugin_area--><!--/not_permanent_area--><!--/not_page_area-->
<title>モバイル版 <%blog_name><!--not_index_area--> - <!--/not_index_area--><%sub_title><!--page_area--><!--not_index_area--> no<!--topentry-->.<%topentry_no> <!--/topentry--><!--/not_index_area--><!--/page_area--></title>
FC2ブログ専用です。 重複対策もシンプルに考えてみました。 (パソコン用程 細かく調整はしていませんが、この組み合わせ + rel="nofollow" で対応できると思います。)
これで、検索エンジンにインデックスされる可能性がある 携帯用のページ は、<!--page_area--> (ページエリア: <!--index_area-->,<!--category_area-->,<!--date_area--> を含む),<!--permanent_area-->(個別記事ページ),<!--mplugin_area-->(モバイルプラグインエリア) になります。
キーワード検索 : 携帯用 テンプレート Google ウェブマスターツール タイトルタグの重複
スポンサーリンク
Googleウェブマスターツール を利用している方なら 「タイトルタグの重複」 というコンテンツ分析 を見たことがあるかもしれませんが、私も最初見たときは、「何これ!?」 って必死に調べたものでした。
でもこれって ブログの場合は、ある程度仕方ないこと。 通常、テンプレートの初期設定では <title><%blog_name> <%sub_title></title> となっていることが多いと思うので、カテゴリー別ページなど 複数ページ に及ぶものは、当然同じタイトルになってしまいます。
「やっぱり、それ程気にする必要もないかな」 と思ったこともありましたが、毎回毎回 エラーメッセージのように指摘されるもの鬱陶しいと思い、テンプレートに手を加えてみました。 FC2ブログの エリア変数 などを使っています。
<title>~</title> 部分を以下のように変更
当たり前ですが... ブログ名部分 は必ず変更してご利用ください。 イメージしやすいように 直接ブログ名 を書いていますが、 <%blog_name> (変数) を使ってもOKですよ。
【 参照 : 直接編集OK 整形済みコピー用ソース 】
- <!--index_area--><!-- トップページ -->
<title>ブログ名</title><!--/index_area-->
- <!--titlelist_area--><!-- 全記事一覧ページ -->
<title>ブログ名 (全記事一覧)</title><!--/titlelist_area-->
- <!--permanent_area--><!-- 個別記事ページ -->
<title><%sub_title> 【 ブログ名 】</title><!--/permanent_area-->
- <!--edit_area--><!-- コメント編集ページ -->
<title>コメント no.<%eno> 【 ブログ名 】</title><!--/edit_area-->
- <!--date_area--><!-- 月別ページ,日別ページ -->
<title><%now_year>年<%now_month>月 day<!--topentry-->.<%topentry_day> <!--/topentry--> 【 ブログ名 】</title><!--/date_area-->
- <!--not_index_area--><!--not_titlelist_area--><!--not_permanent_area--><!--not_edit_area--><!--not_date_area--><title><%sub_title> no<!--topentry-->.<%topentry_no> <!--/topentry--> 【 ブログ名 】</title><!--/not_date_area--><!--/not_edit_area--><!--/not_permanent_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_index_area-->
6. は、トップページ でもなく 全記事一覧ページ でもなく 個別記事ページ でもなく コメント編集ページ でもなく 月別・日別ページ でもないページ という指定です。 つまり、カテゴリー別ページ と 検索結果ページ と タグ検索結果ページ と その他のページ が該当します。
ソースの 灰色部分(変数以外のコメント) は削除してOKです。
これで、あとは 携帯サイトのテンプレート に一手間加えれば 「タイトルタグの重複」 というメッセージは まず無くなるかと思います。 ( 追記 : 1週間程度 は 以前のデータが残っていましたが、それ以降はOKです! クロールの効率も良くなるようですよ♪)
※ただし、厳密にはこれでも 同じタイトルタグのページは残ります。
実際に全く同じページ、例えば カテゴリー別ページ(1ページ目) の ./blog-category-22.html と ./category22-0.html, 月別ページ(1ページ目) の ./blog-date-200810.html と ./blog-date-200810-0.html, 全記事一覧ページ の ./archives.html と ./?all など。 ここまではカバーしきれていませんが、双方をクロールする確率は低いと思うので。。。
キーワード検索 : Google ウェブマスターツール タイトルタグの重複 FC2ブログ
スポンサーリンク
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右上の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。