このページの記事目次 (タグ: プレビュー の検索結果 7 件)
total 2 pages 次のページ →
Google のインスタントプレビュー、廃止されてしまいましたね。 検索結果で リンク先にまともな情報があるかを確認するのにすごく重宝していたのに、とても残念です。

上のキャプチャは 2011年8月の時のインスタントプレビューです。このあと虫眼鏡アイコンは無くなり »マーク に合わせればOKというものに変わっていきました。
廃止されてしまい、代替ツールがないかを色々探していたところ、『SwiftPreview』 という Chrome拡張機能 を見つけ、そのオプションを弄ってみたら、かなりイメージに近い形になったので紹介します。 Chrome や Sleipnir3以上で使えます。

クリックで画像を拡大します
リンクにカーソルを合わせると、リンク先のプレビュー(キャプチャ)が画像で表示されます。 オプションでサイズを任意のものにできるので、細長い状態(横270px 縦500px) に変えてみたところ、インスタントプレビューっぽい表示になりました。 Google検索 に限らず、リンクであれば機能するのでとても便利です。(但し、スクリプトで作られているようなページやフレーム,リンク先 などの一部では、プレビューは取得できないようです。)
オプションは下図のように設定しています。
横270px 縦500px に変えていますが、画像へのリンクの場合には 画像の縦横比 が継承されるようです。 また、(リンクにカーソルを合わせ)Sihftキーを押している時だけ プレビューをするか という設定があるので、チェックを入れて Sihftキー を利用して使っています。
除外ドメインは Shiftキーを使っている分にはあまり必要ないと思いますが、サンプルとして載せてあります。拡張アイコンをクリックするだけで除外サイトを指定できます。
インスタントプレビューの復活を望んでいますが... 便利な拡張もあるものですね。
ちなみに、この 『SwiftPreview』 に辿りつく前に試した拡張機能には、「SearchPreview」 「CoolPreviews」 「ezLinkPreview」 があります。
- SearchPreview
Google検索結果などに トップページのサムネイル が最初から表示される拡張機能。 サムネイルが表示されるのは 35件までなので、AutoPatchWork などでページを継ぎ足している場合には 36件目以降のサムネは表示されず。。 最初から表示されるのは便利な反面、やや重くもなります。 サムネがトップページのキャプチャなのも残念でした。
- CoolPreviews
ezLinkPreview
どちらも リンク先ページ(内容)を表示してくれるもの。 CoolPreviews は 動作がもっさりしていて不安定に感じたので、同じような目的なら ezLinkPreview の方が良いかも。。 私は 画像で確認するのが目的だったのでこれは却下。
目的によっては こちらの方が便利かもしれないので参考まで。
キーワード検索 : Google Chrome 拡張 スクリーンショット プレビュー Sleipnir
スポンサーリンク
FC2ブログを スマートフォン(iPhone, Android, Windows Mobile 等) 及び iPod touch から閲覧する時に適応される テンプレート、これをカスタマイズ出来るようになりました! 2011年8月30日頃~ 一部サーバーで導入, 2011年9月7日 公式アナウンス 有り
でも、「iPhone とか持ってないし...」 という方も多いですよね。 私も持っていないので 殆どが手探りの状態ですが、スマートフォンを持っていなくてもプレビューすることは可能ですので、その方法をいくつか紹介します。
まず、知りたいのは 今どんな見え方になっているかですよね。 現在FC2ブログで用意されている スマホ用公式テンプレートは 2種類あるのですが...
追記 (2012/04/24) :
今は 公式・共有で100種類以上の スマートフォン用テンプレート が使えるようになっています。
IE や Sleipnir 等 (Trident エンジン) のブラウザでは 確認できない CSS設定 がいくつか入っています。
また、それ以外のブラウザでも (カスタマイズしない状態では) 各所のリンクをクリックすると パソコンでの表示に戻ってしまうので、色々と不都合があります。 (※カスタマイズすれば、辿りやすいリンクに変更も可能)
と、いう訳で...
Safari のユーザーエージェントを変更して iPhone の実際の表示に近いもので 動作確認(プレビュー)をする方法
と、Paroday(@paroday)さん から教えて頂いたので、早速 Safari(Windows版)をダウンロード。 以下の手順で設定しました。 簡単です^^
最初に 1~3 の設定をしたら、後は 4 のアイコン → 開発 → ユーザエージェント → Safari iOS 4.3.3 - iPhone を選択 (メニューの 開発 からでも同様) でOKです。
これで見ると、FC2ブログの広告表示 や 「スマートフォン版テンプレート」 から 「パソコン版テンプレート」 に切り替えた時の表示なども 実際に近い状態でページが辿れ、表示確認 ができます。 公式テンプレートのままでは ちょっと問題がある ということにも気付くかも。。 使いやすく修正してみたり、アクセス解析のタグ を入れたり... 今後はいくらでもできますね! カスタマイズに関しては また別の記事にまとめます。。。
上記は FC2ブログで使われているアドレスの一部ですが、パソコンから UserAgent を変えずにクリックした時と、設定を iPhone に変えてクリックした時とでは 表示されるページが異なりますので試してみてくださいね。
Safari(横幅)を 限界まで小さくすると、丁度 320px になります。 iPhone の ディスプレイ解像度 は 3.5インチサイズで 480×320ピクセル (上のSafariの画像は 横320px)です。 手軽に サイズを合わせられるのも便利ですよ。
ちなみに... 最初の画像にある 「パソコンから iPhone での表示(みたいな)テストが出来る」 iPhone 3G/4G tester はちょっとクセがあって、スマホ用アドレス のままでは テスト出来ません。。 短縮アドレス なら確認できるので、パラメータを省略しているからかな と思います。
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?sp 等を一旦短縮すれば使えます。
スマートフォン各OS で使われるブラウザは、実際には色々あります。 なので、ここで紹介した方法は あくまでも「疑似(それっぽい表示)」です。
スマートフォン の OS と 主なブラウザ
主流スマートフォン等 の
OS と 主な
ブラウザ ※( )内がブラウザ
- iPhone OS (Mobile Safari, Sleipnir Mobile)
- Google Android (Chrome Lite, Opera Mobile, Opera Mini, Sleipnir Mobile)
- Windows Mobile (Internet Explorer Mobile, Opera Mobile)
- BlackBerry (Opera Mobile)
- iPod touch※ (Mobile Safari)
※iPod touch は厳密には 「スマートフォンの分類には入らない」 ようですが、スマートフォン用テンプレートが適応されます。 なお、 iPad の ブラウザも Mobile Safari ですが、PC用テンプレートが適応されます。 Wii や DS 等のゲーム機も PC用テンプレートです。
Android (アンドロイド) 携帯端末一覧
そもそも、「スマートフォンって何? ドコモの Xperia が Android 携帯 ってことは知っているけど、他の機種はよく知らない」 というレベルだった私。。 アクセス解析などを元に Android の携帯機種 を調べてみましたが、色々あり過ぎて調べきれない。。。
という訳で、以下はそれをまとめてあったサイトから引用させていただきました。
これほど多いとさすがに把握しきれないですね。
docomo
Android搭載端末一覧!~NTTドコモ編~ | andronavi (アンドロナビ)
Xperia ray SO-03C|MEDIAS WP N-06C|Xperia acro SO-02C|GALAXY S II SC-02C|P-07C|F-12C|AQUOS PHONE f SH-13C|Optimus bright L-07C|AQUOS PHONE SH-12C|Xperia arc SO-01C|MEDIAS N-04C|Optimus chat|REGZA Phone|LYNX 3D|GALAXY S|LYNX|Xperia|HT-03A
au
Android搭載端末一覧!~au編~ | andronavi (アンドロナビ)
MIRACH IS11PT|Xperia acro IS11S|INFOBAR A01|G’zOne IS11CA|AQUOS PHONE IS11SH|AQUOS PHONE IS12SH|REGZA Phone IS11T|htc EVO WiMAX ISW11HT|SIRIUSα IS06|IS05|REGZA Phone IS04|IS03|IS01
SoftBank
Android搭載端末一覧!~ソフトバンクモバイル編~ | andronavi (アンドロナビ)
Vision 007HW|Yahoo! Phone 009SH Y|007SH KT|AQUOS PHONE THE PREMIUM 009SH|シンプルスマートフォン 008Z|AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH J|Sweety 003P|AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH|AQUOS PHONE 006SH|GALAPAGOS 005SH|DM009SH|Libero|DELL Streak|GALAPAGOS 003SH|HTC Desire HD|Desire|SoftBank 004HW
キーワード検索 : スマートフォン iPhone ブラウザ プレビュー テンプレート
スポンサーリンク
過去記事でも紹介している テンプレートプレビューの方法 が 『新仕様サーバー』 では使えないため、新・旧 どちらでも使える方法を紹介します。 共有テンプレート(ari_seo シリーズ) では 2011年2月16日 更新版以降、修正した内容に変更してあります。
関連記事
※便宜上 「プレビュー」 と言っていますが、実際には 実在するページ になります。
旧仕様サーバー と 新仕様サーバー について 【はじめに】
現在の FC2ブログの仕様には、2種類(もう少し厳密に分けると5種類?) があり、サイトのアドレス, 文字コード, スタイルシートの適応形式, 管理画面のアドレス, 多言語版か, テンプレートをDLした際の反応 などが共通のものではありません。
大雑把に仕様を分類すると、
- 『 旧仕様サーバー 』
主に、2011年1月23日頃 より前に登録されたブログ が該当。
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/ のように blog○○ の部分にサーバー番号が入っているもの。 文字コード は(多言語サーバーを除き) euc-jp。
※他言語サーバー (blog124 ~128,131,132,138) の場合、日本語の文字コードは utf-8 になるようです。 登録時の設定によるもの...?
※また、「blog1 ~ 131,137,138」(大多数のブログ) と 「blog132 ~ 136」 では スタイルシートの形式が異なります。 後者は 新仕様のスタイルシート形式 と同様。
- 『 新仕様サーバー 』
主に、2011年1月23日頃 以降に登録されたブログが該当。
http://paruparutestnew.blog.fc2.com/ のように blog の後ににサーバー番号が入らないもの。 文字コードは utf-8。
※但し、2011年1月23日以降の登録であっても、稀に blog95, blog2 などのサーバー番号の入った 旧仕様 に登録されたものもあるようです。
2011年2月17日、FC2ブログで 「現在の仕様を 新仕様 に統一しますよ」 のような公式インフォメーションがされましたが、この記事は 翌日には削除されました。 個人的には、ホッとした というところですが、一旦 見送りにしただけで もしかしたら将来的には実行されるかもしれません。。
で、本題ですが、これまで私が紹介していたプレビューの方法は 『新仕様サーバー』 では使えませんでしたので、新・旧 どちらでも使える方法 に変更しました。 単に アドレス部分を変更しただけですので、詳しいことは 過去記事 を参照してください。
適用していないテンプレートの トップページ以外のページもプレビューする方法 (実際に利用する方法)
プレビュー画面が トップページでなく カテゴリーページ や 好きなページ をプレビュー出来るってご存知ですか?FC2ブログのプレビュー機能。 これって編集した画面を確認するのにとても便利ですが、トップページを記事以外で構成しているブログなどの場合、プレビュー画面が トップページ では結構不便ですよね。
私は、ソースを弄るのが大好きなので、結構テンプレート(ソース)を編集していますが、その際、トップペー…
[ 過去記事 : FC2のプレビューでトップページ以外を確認 より ]
つまり、「適用しているテンプレートも していないテンプレートも 全ページ使えるんだよ!」 「テンプレートをカスタマイズする時などにも有効だよ」 ということです。
テンプレートのプレビュー用アドレス
追記 (2011/09/27) :
現在は 全サーバーで、どちらの形式も利用できるようになっているようです。
- 「temp_1」 というテンプレートの 個別記事ページ(固定リンク)をプレビュー
-
旧仕様サーバー用 ./index.php?style2=temp_1&no=75
新旧サーバー対応 ./?pc&template=temp_1&no=75
- 「temp_1」 というテンプレートの コメント編集ページをプレビュー
-
旧仕様サーバー用 ./index.php?style2=temp_1&mode=edit&rno=29
新旧サーバー対応 ./?pc&template=temp_1&mode=edit&rno=29
- 「temp_1」 というテンプレートの カテゴリー別ページをプレビュー
-
旧仕様サーバー用 ./index.php?style2=temp_1&cat=14
新旧サーバー対応 ./?pc&template=temp_1&cat=14
- 「temp_1」 というテンプレートの 月別ページをプレビュー
-
旧仕様サーバー用 ./index.php?style2=temp_1&date=200810
新旧サーバー対応 ./?pc&template=temp_1&date=200810
- 「temp_1」 というテンプレートの 検索結果ページをプレビュー
-
旧仕様サーバー用 ./index.php?style2=temp_1&q=Sleipnir
新旧サーバー対応 ./?pc&template=temp_1&q=Sleipnir
- 「temp_1」 というテンプレートの タグ検索結果ページをプレビュー
-
旧仕様サーバー用 ./index.php?style2=temp_1&tag=Google
新旧サーバー対応 ./?pc&template=temp_1&tag=Google
- 「temp_1」 というテンプレートの 全記事一覧ページ をプレビュー
-
旧仕様サーバー用 ./index.php?style2=temp_1&all
新旧サーバー対応 ./?pc&template=temp_1&all 新仕様サーバーでは利用不可
- 「temp_1」 というテンプレートの page-0.html をプレビュー
-
旧仕様サーバー用 ./index.php?style2=temp_1
新旧サーバー対応 ./?pc&template=temp_1
- 「temp_1」 というテンプレートの (トップページをプレビュー)
-
旧仕様サーバー用 ./index.php?style2=temp_1&index
新旧サーバー対応 ./?pc&template=temp_1&index
※2ページ目以降のページ を プレビューしたい場合には アドレスの一番最後に &page=1 (2ページ目), &page=2 (3ページ目), &page=3 (4ページ目) ... を追加すればOK!

実際のWebページはこちら
適用中テンプレートの複製、テスト用テンプレートなどに プレビュー用のリンク を設置するためのソース
?pc&template= 版です。
適用中のテンプレートの複製テンプレートを作り、そのテンプレートの適当な場所に以下のソースを追加します。
テンプレート名 のところを そのテンプレート名 に変更し、■色文字部分 を 適当な記事No. カテゴリーNo. などに変更すれば使えます。 (検索結果ページ には Google→ &q=Google ,タグ検索結果ページ には FC2→ &tag=FC2 と仮設定してあります。 日本語を使う場合には、サーバーの文字コード(新仕様では utf-8 になる予定)で エンコード化して 利用してください。)
必ず その都度 更新(保存)してから、チェックするようにしてください。 (適用中のテンプレートではないので ブログには影響せず安心です!!)
【 参照 : 直接編集OK 整形済みコピー用ソース 】
<!-- ▼ プレビュー用 公開する際にはここから下を削除 ▼ -->
<ul style="color:red">
<li><a rel="nofollow" href="./?pc&template=テンプレート名&no=15">
個別記事ページ</a></li>
<li><a rel="nofollow" href="./?pc&template=テンプレート名&mode=edit&rno=15">
コメント編集ページ</a></li>
<li><a rel="nofollow" href="./?pc&template=テンプレート名&cat=0">
カテゴリー別ページ</a></li>
<li><a rel="nofollow" href="./?pc&template=テンプレート名&date=<%now_year><%now_month>">
月別ページ</a></li>
<li><a rel="nofollow" href="./?pc&template=テンプレート名&q=Google">
検索結果ページ</a></li>
<li><a rel="nofollow" href="./?pc&template=テンプレート名&tag=FC2">
タグ検索結果ページ</a></li>
<li><a rel="nofollow" href="./?pc&template=テンプレート名&all">
全記事一覧ページ</a></li>
<li><a rel="nofollow" href="./?pc&template=テンプレート名">
page-0.html</a></li>
<li><a rel="nofollow" href="./?pc&template=テンプレート名&index">
トップページ</a></li>
</ul>
<!-- ▲ プレビュー用 公開する際にはここから上を削除 ▲ -->
※rel="nofollow" は、削除してもOKです。 このリンクをそのまま 「公開ブログ」 で使っている方を見かけたので... 重複対策用に 念のため入れているものです。
それにしても... なかなか説明しづらい仕様になりました (o´・∀・`o)
でも、仕様統一・ブログURL変更 などが実行されちゃうのはもっとイヤかも。。。
私が 現在使用している index.php?style2= などのページ ↓ は、取り敢えずこのまま使う予定ですが、将来的には ?pc&template= に書き換える必要がでてくるかもしれません。。。;
キーワード検索 : FC2ブログ テンプレート プレビュー 新仕様
スポンサーリンク
サイドバー部分の親子カテゴリーリスト、ちょっと地味だなーとは前から思っていたのですが、少しだけドレスアップしてみました。

影響を受けたのは、Paroday さん作の Categories... というプラグイン(左図)です。 下のリンクをクリックすると、実際のページでプレビューできます。
今回は このアイコン部分だけを(加工許可を頂き)使わせていただきましたが、このプラグイン自体もとても高機能で便利そうです。
キーワード検索 : FC2ブログ プラグイン プレビュー
スポンサーリンク
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右上の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。