このページの記事目次 (タグ: 地デジ の検索結果 4 件)
- 浴室テレビの地デジ化計画 (デジアナ変換) [2011/03/07]
- フレッツ・テレビとケーブルテレビ 設置イメージ [2009/03/05]
- フレッツ・テレビに引越しました!(料金比較) [2008/08/26]
- ケーブルテレビ→スカパー光→フレッツ・テレビ [2008/08/08]
4年前(2007年)に 購入した我が家のちょっとした贅沢品と言えば... 『浴室テレビ』 既に 地デジ化 が決まっていた時期なので、「売れなくなるアナログテレビ(安く買えるし)オマケでつけちゃおう!」 って発想なんでしょうね。
アナログで日本製ではありませんが。。(建売なので文句は言えませんね) 画質も問題なくキレイですし、音楽番組などを見るとエコーが効いてイイ感じです。
これが見れなくなるのはどうにか避けたい。。
我が家の 地デジ化対策 は、過去記事 にも書いているように フレッツ・テレビ を導入して下の図ようなイメージです。 (図は 現在の配置とは少し異なります。)
[ 過去記事 : ケーブルテレビ→スカパー光→フレッツ・テレビ ]
[ 過去記事 : フレッツ・テレビに引越しました!(料金比較) ]
[ 過去記事 : フレッツ・テレビとケーブルテレビ 設置イメージ ]
地デジ対応のものは テレビ2台とパソコン, アナログテレビ は3台と浴室テレビ になっています。 ちなみに..台数が無駄に多いのは 母と同居しているからです。
で、当初 「浴室テレビの地デジ化計画」 として考えていたのは、チューナーを付ける方法でした。 浴室(ユニットバスの点検口上) には電源が無いので、隣りのトイレから電源を取らなければダメだろうなぁ、ということでした。
具体的に チューナーなどを探して始めていたところ、年末頃だったでしょうか...「デジアナ変換」 が発表されましたね。 「チューナー買わなくて良かった~」
デジアナ変換 とは






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-191.html
2011/03/07 ~ | Comment (4) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |フレッツ・テレビ や ケーブルテレビ についての補足記事です。 導入前にイメージを掴みやすいように、我が家の 「実際の設置状況」 を 図にしてみました。 (ちなみに、我が家は 当初 ケーブルテレビ で、その後 スカパー光 に乗り換え、現在は フレッツ・テレビ を使っています。)
[ 関連記事 : ケーブルテレビ→スカパー光→フレッツ・テレビ ]
[ 関連記事 : フレッツ・テレビに引越しました!(料金比較) ]
設置方法 と 必要な機器 などは それぞれの家庭で異なるかと思いますが、テレビ,インターネット,電話 のサービスを全て使った 一戸建て での一例 として参考程度にどうぞ。
1. フレッツ・テレビ の配置イメージ (現在の我が家の場合)
フレッツ・テレビ, フレッツ光, ひかり電話
配線ごちゃごちゃしてます
回線終端装置 (ONU)
光ファイバーケーブルを通して受信した光信号を、インターネットで使用する電気信号に変換するための機器。 (「ターミナル・アダプタ」 や 「メディアコンバータ」 などと呼ばれることもある。)- ひかり電話,無線LAN 対応 ブロードバンドルーター
ブロードバンドアクセス回線を利用して インターネットに接続するための機器。 無線LAN にも対応しているので、専用の無線LANカード を無線LANで使うパソコンの台数分+ルーター分1枚 用意 (通常はレンタル?) すれば 下の3. などは不要になります。 今は 無線LAN内蔵のもの (別料金) もあるようです。 - (他社 無線LANルーター)
「有線LANのみ」 の場合や、 NTTの 「専用の無線LANカード」 もしくは 「無線LAN内蔵ブロードバンドルーター」 を利用する場合 には不要。
我が家では、パソコン と 電話の他、Wii や DS でも使用しています。 地デジ対応テレビ と (2.or3. に有線で) つなげても楽しいかも。
クリックで画像を拡大します
ブースター電源ユニット の ブースター電源部
ブースターを使うための電源装置。 (※我が家は ケーブルテレビの時のものをそのまま使用したので、電源部 と 増幅器部分 が別の場所にありますが、通常は 5. と一体となっているもので同じ場所になるかと思います。)- ブースター電源ユニット の ブースター (増幅器)
受信した電波 を 電気的に増幅するためのもの。 接続するテレビ端子が複数ある場合は、一箇所あたりの電波が弱くなってしまうので必要な場合が多い。 最近は 「屋根裏」 か 「ユニットバスの点検口上」 に置くことが多いとのこと。 その他 : (分配器)
地上デジタル対応テレビ で 地上デジタル放送,BSデジタル放送 の両方を視聴したい場合には 2分配器 とTVケーブル(線)が別途必要です。 (ちなみに アナログ放送 や BSアナログ放送 は 全ての地デジ対応テレビ,アナログテレビで視聴できます。) また、1つの部屋に 複数のテレビ や TVチューナー搭載パソコン があり、それぞれにつなぐ場合にも同様です。
フレッツ・テレビ 工事での注意点やポイント
- 回線終端装置 の設置場所は特に重要!
光ファイバーケーブル とつなぐので、コンセント部分 は特殊な形態になります。 電話線のジャック(差込口) は不要です。 電話 (親機) の近くで ルーターと一緒に置くのが一般的かと思いますが、可能なら メインとなるテレビの近く,パソコンの近く にあると何かと都合が良いかもしれません。 コード類が長く、配線が ごちゃごちゃする場所でもあります。 - 分配器 (2分配器,3分配器) の設置は工事の対象外?
分配器は 500円~1,000円前後 で購入でき、設置も簡単(家にある余っているTVケーブル線などを利用すればOK) ですが、フレッツ・テレビ では 工事対象外 ※追記:現在は別料金であり とのこと。 (我が家は元々持っていたものを利用しました。)
2. ケーブルテレビ の配置イメージ (以前の我が家の場合)
J:COM (J:COM TV, J:COM NET, J:COM PHON)- ケーブルモデム
ケーブルテレビ回線を利用して インターネットに接続するための機器。 電話回線におけるモデムの役割を果たすため、ケーブルモデムという。 - 他社 無線LANルーター
「有線LAN のみの場合」 には不要。 - セットトップボックス (STB)
地上デジタル放送,BSデジタル放送,ケーブルテレビ放送 などを観るための専用チューナー。 地デジ対応テレビ,アナログテレビ どちらでもOKですが、アナログテレビで見た場合、画面サイズが小さくなるので要注意! また、通常のチャンネル操作にも 「専用のリモコン」 を使う必要があります。
クリックで画像を拡大します
ブースター電源ユニット の ブースター電源部
ブースターを使うための電源装置。 図の一番右。 (我が家では 電源部 と 増幅器部分 が別の場所にありますが、一体型の場合などには 5. と同じ場所になるかと思います。)- ブースター電源ユニット の ブースター (CATV増幅器)
受信した電波 を 電気的に増幅するためのもの。 接続するテレビ端子が複数ある場合は、一箇所あたりの電波が弱くなってしまうので必要な場合が多い。 最近は 「屋根裏」 か 「ユニットバスの点検口上」 に置くことが多いとのこと。 その他 : 分配器
ケーブルモデム と同じ部屋に テレビ や テレビチューナー搭載パソコン 等がある場合には必要なもの。 ケーブルテレビの工事内容に含まれるので、自分で用意する必要は ありません。 (多分)
ケーブルテレビ 工事での注意点やポイント
- セットトップボックス を付けるテレビは要検討!
我が家は、邪魔にならないようにと 「リビングではない 1番古いアナログテレビ」 の場所に設置してしまったのですが、これが大誤算。 ケーブルテレビ (J:COM) では、セットトップボックス を使わないと BSデジタル などを視聴することはできませんでした。 (セットトップボックスを追加レンタルするか or BSパラボナアンテナを設置するか どちらかにしないと、「地デジ対応TV があっても BS は見れない」 ということ。) また、(民放などでも) 専用のリモコン でしかチャンネルを変えられない欠点があります。 - ブースター電源部 の設置場所も重要
ここのコンセントを抜くと家中のテレビが見れなくなります。 簡単に場所の変更はできません。 通常は セットトップボックス と同じ部屋に設置されるかと思います。 配線が ごちゃごちゃする場所です。
フレッツ・テレビの場合も ケーブルテレビの場合も、キャンペーンなどを利用して申込を行う際には、「ホーム共聴工事 や ブースター設置工事 が工事価格に含まれているものなのか 別料金なのか」 は要確認です。 特に ブースター設置工事 は自分で行う人もいるようなので通常は別料金なっているかと思います。
結局、どちらがおススメ?
どちらが良いかと聞かれたら、我が家では最終的に選んだ フレッツ・テレビ に特に不満を感じていないので、現時点では フレッツ・テレビ と答えます。 ケーブルテレビの方が画質が良いと言われることもあるようで、「確かにそうだったかな? (ケーブルテレビの方が若干綺麗だったかな?)」 と思うこともありますが、並べて比べてみた訳ではないし、結局 「どちらでも綺麗」 に観れています。 (※『NHK教育テレビ』 は画質がかなり悪かったり、アナログサイズの番組が多く気になりますが... これは送っている側の問題のようです。)
あとは、観たいチャンネル や サービスの内容, トータルプランで計算した毎月の料金 などによって選べば良いかと思います。 我が家のこれまでの経緯 や それぞれの工事費, 毎月の料金 などは過去記事に載せています。
キーワード検索 : フレッツ・テレビ ケーブルテレビ 地デジ 一戸建て 比較






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-66.html
2009/03/05 ~ | Comment (7) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |昨日、フレッツ・テレビ を導入しました。 新居に引越し、まだ1年というのに... ケーブルテレビ と スカパー光 と フレッツ・テレビ を体験した我が家 (・_・;)
[ 関連記事 : ケーブルテレビ→スカパー光→フレッツ・テレビ ]

せっかくなので、我が家の選らんだプランでこの3つを比較しておこうと思います。 (ケーブルテレビ 及び フレッツ・テレビ の提供エリアや詳細についてはリンク先のホームページなどでご確認ください。)
パンフレットは ※印の小さい文字のところが一番重要だったり、説明を聞くと 高いプランを あたかもそれがオーソドックなプラン とばかりに説明されたり...本当に解りにくいと思うので 「じゃぁ、実際はどうなの?」 という点で、あくまで我が家の選んだプランを例に載せておきます。
キーワード検索 : フレッツ・テレビ ケーブルテレビ 地デジ 料金比較






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-26.html
2008/08/26 ~ | Comment (4) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |1年くらい前の新居に引っ越してくる際、テレビをどうしようか迷いましたが アンテナを立てるのは 維持費や管理の点 でどうかなと思ったので、ケーブルテレビ (J:COM) を選択。
当時、スカパーも調べたのですが今ひとつよくわからなかったので テレビ+インターネット+電話 全てケーブルテレビで一本化することにしました。 初期費用はキャンペーン適応で 10,500円, 毎月の支払いは電話代にもよりますが 10,000円 前後。
不満はインターネットの起動が遅いこと (当時30Mプランを使用)。 YouTube動画 などは読み込みが再生に追いつかず止まってしまうこと。 メール容量が少ないこと。 BS(デジタル)が観られるのは セットトップボックス(チューナー) が付いているテレビだけだということ (他の地デジ対応テレビで観るためには セットトップボックス の追加 (毎月のレンタル料は1台につき+1,575円) または BSアンテナの設置 が必要とのことで...我慢。にもかかわらず NHK衛星契約 が原則必要)。 民放以外のケーブルTV は殆ど観ないこと。 などいくつかありました。
・・・で、今年の5月、リビングのTVを新しく購入したのを機に スカパー光 に加入。 電気屋でよく見かける 「同時に○○入るとさらに値引き!」 というのにマンマとひっかかった感じもありますが、ケーブルテレビ に不満を感じていた矢先だったので。
(ちなみに 『SONY BRAVIA KDL-40X5000』 を スカパー光+フレッツ光 に加入する条件付きで 190,000円 で買いました。 ほぼ底値だと思うのでこれはかなり満足です♪)
キーワード検索 : フレッツ・テレビ ケーブルテレビ 地デジ 費用






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-23.html
2008/08/08 ~ | Comment (2) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |