このページの記事目次 (タグ: 変数 の検索結果 23 件)
← 前のページ total 6 pages 次のページ →

スマートフォン用テンプレート までカスタマイズできるようになったFC2ブログ。 テンプレート編集をしていて 「おっ!!」 と思う見慣れない変数(公式マニュアルには今のところ載っていないもの) を見つけて色々テスト。 PC用テンプレート や モバイル(ガラケー)用テンプレート でも機能する 有効な変数 を見つけたので紹介します。
スマホ用テンプレートには、図のように ページ移動用のリンクが出力できる変数 が予め入っていますが、これは javascript を使わずに機能する便利なものです。
ここでの 4ページ目 は ./?cat=23&page=3 となっているように、○ページ目 とはズレています。 でも、この変数ではそれが出力できるようです。 ソースは以下のようなものになっています。
<!--firstpage_disp--><a href="<%firstpage_url><%tail_url>"><%firstpage_num></a>...<!--/firstpage_disp-->
<%template_pager1>
<!--lastpage_disp-->...<a href="<%lastpage_url><%tail_url>"><%lastpage_num></a><!--/lastpage_disp-->
<%template_pager1> は PC用では機能しないようですが、それ以外の 太字になっている変数 はPC用,モバイル用,スマホ用で 問題なく機能します。 という訳で...
このようにカスタマイズして使ってみることにしました! ちなみに、最初の図とページ数が異なるのは、PC用 と 携帯用(スマホ用・モバイル用) で表示件数の設定を変えているためです。
[ 関連記事 : FC2ブログ 環境設定の変更 ブログの設定2011 ]
PC用テンプレートに <%lastpage_url> を設置する方法,その目的
【 単純にこれだけ使う場合 】
<!--not_permanent_area--><!--not_titlelist_area--><!--not_edit_area-->
<!--not_date_area--><!--not_index_area-->
<!--prevpage--><a rel="nofollow" href="<%firstpage_url>" title="最初のページへ"><!--/prevpage--> <%firstpage_num> <!--prevpage--></a><!--/prevpage--><!--nextpage--> ~ <a href="<%lastpage_url>" title="最後のページへ"> <%lastpage_num> </a><!--/nextpage-->
<!--/not_index_area--><!--/not_date_area-->
<!--/not_edit_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_permanent_area-->
※エリア変数は一例です。 月別エリア や トップページ でも表示させたい場合は、灰色部分 の設定を削除して使ってください。 私の共有テンプレートでは 便利ナビのところに 同様の変数が入っているので、その中に 太字部分のみ 入れてもらえばOKです。
※<%firstpage_url> で出力されるURLは ./category23-0.html などのような形式となり、メインの ./blog-category-23.html と タイトルや内容の重複が起こるので rel="nofollow" を入れ、検索エンジンにクロールされないようにしています。
【 他のページナビスクリプト と一緒に使う場合 】
[ 関連記事 :
ページナビ(ページ移動スクリプト)の設置方法 ]
ページナビが表示される位置に、以下を追加。 javascript OFF の場合のみ適応。
<noscript><!--prevpage--><a rel="nofollow" href="<%firstpage_url>" title="最初のページへ"><!--/prevpage--> <%firstpage_num> <!--prevpage--></a><!--/prevpage--><!--nextpage--> ~ <a href="<%lastpage_url>" title="最後のページへ"> <%lastpage_num> </a><!--/nextpage--></noscript>
何のために <%lastpage_url> を使うのか?
- セキュリティ面など javascript OFF でアクセスしている方のため
新しい順,古い順 どちらからでもアクセスできるようにしておくことは無駄にはならないはず。 こんなに簡単に設置できるのだから追加しておいた方が親切かも。。。
- 検索エンジンにも辿ってもらえるよう SEO対策 として
FC2ブログの場合、一般的に見て 1ページ目 が強くなり 2ページ目,3ページ目... となるにつれて検索エンジンの辿る頻度も少なくなっているかと思います。 もちろん、ページの作り方次第 だとは思いますが、javascript で生成されるリンクと異なり、この方法なら ロボットにも見つけてもらえますよ。
モバイル用テンプレートに <%lastpage_url> を設置する方法
ついでなので... モバイル(ガラケー)用テンプレートにも設置しました。 ソースは以下のような感じで使えると思います。 適当にアレンジして使ってみてくださいね!
<!--page_area-->
<!--nextpage-->計 <%total_pages> ページ : <!--/nextpage--><font size="2"><!--prevpage--><a
rel="nofollow" href="<%firstpage_url><%tail_url>"><!--/prevpage--> <%firstpage_num> <!--prevpage--></a><!--/prevpage-->~ <!--nextpage--><a href="<%lastpage_url><%tail_url>"><!--/nextpage--> <%lastpage_num> <!--nextpage--></a><!--/nextpage--></font>
<!--/page_area-->
※モバイル用テンプレートでの <!--page_area--> には <!--index_area--> の他に <!--category_area--> と <!--date_area--> も含まれます。 (PC用とは異なります)
※<%firstpage_url> で出力されるURLは ./?mode=m&cat=23&page=0 などのような形式となり、メインの ./?m&cat=23 と タイトルや内容の重複が起こるので rel="nofollow" を入れ、検索エンジンにクロールされないようにしています。
[ 関連記事 :
ブログのページナビゲーション (便利ナビ) ]
[ 関連記事 :
ページナビ(ページ移動スクリプト)の設置方法 ]
[ 関連記事 :
スマートフォン用テンプレートのプレビュー方法 ]
[ 関連記事 :
FC2ブログのエリア変数 表示されるページ見本 ]
[ 関連記事 :
FC2ブログの 「非公開変数」 のまとめ ]
[ 関連記事 :
ウェブマスターツール 重複エラー対策のまとめ ]
キーワード検索 : FC2ブログ ページナビ 変数 スクリプト未使用 SEO対策
スポンサーリンク
「投稿記事件数」 「総コメント数」 「実質コメント数」 の表示を入れてみました。 前から 総記事件数 は表示させていましたが、もう少し目立つ所に表示させ モチベーションアップ と コメントし易さ みたいなものに繋がればいいかなぁと思っています。
- 総記事件数 と 総コメント数 はどこでも表示可能
- 実質コメント数 は 全記事一覧ページ <!--titlelist_area--> でのみ表示可能
実際のページ (全記事一覧ページ)
※総記事件数,総コメント数 はトップページにも表示しています。
「総コメント数」 はスクリプトを使わず、変数 だけでも表示出来ちゃいますよ! とても簡単なので、良かったら使ってみてください。
1. 総コメント数 の表示方法 (どのエリアでも表示可能)
これまでに投稿されたコメント数(最新のコメントが非公開 や 承認待ちコメントの場合を除く コメント総数) を表示させるものですので、削除したコメントなども 件数 に含まれています。 つまり、削除したコメントなども含めた件数 を表示します。
総コメント数 <!--rcomment--><%rcomment_no><!--not_edit_area--><!--/rcomment--><!--rcomment--><!--/not_edit_area--><!--/rcomment--> 件
コメントには番号が付けられていますので、投稿されたコメントを新着順に一覧表示させる変数 <!--rcomment--> を使って、その最新のコメント番号 <%rcomment_no> 1件を表示させます。 ただ、本来の変数の使い方だと設定している件数分 繰り返し表示されてしまうので、変則的方法 にしてあります。 同様に トラックバック総数 も表示可能です。
総トラックバック数 <!--rtrackback--><%rtrackback_no><!--not_edit_area--><!--/rtrackback--><!--rtrackback--><!--/not_edit_area--><!--/rtrackback--> 件
2. 実質コメント数 の表示方法
実際に反映されているコメント数 を表示します。 削除したコメント(含む 記事を削除したもの) や コメント受付終了にしたものなどのコメント数 はカウントされません。
追記 (2013/06/02) :
全記事一覧ページに仕様変更(1ページの表示件数が 旧500件毎→ 現100件毎に変更)があり、総記事件数が 100件以下でないと 実質コメント数 は正しくカウントできません。
- <!--titlelist_area--> が存在しないテンプレート(全記事一覧ページが FC2共通のページに移動するもの) では使えません。(カスタマイズして作れば使えます)
- <!--titlelist_area--> が存在するテンプレートで、且つ 記事件数が
500件以内であれば、全記事一覧ページ でのみ表示可能です。 記事件数が 500件を超えている場合、全記事一覧ページにページ送りが発生するので、これを使っても殆ど意味がないと思います。
<!--titlelist_area-->
<script type="text/javascript">
Tc=<!--titlelist-->+<%titlelist_comment_num><!--/titlelist-->;
document.write('実質コメント数 '+Tc +' 件');
</script>
<!--/titlelist_area-->
3. 総記事件数 の表示方法 (どのエリアでも表示可能)
[ 関連記事 : 総記事件数 を表示 (親子カテゴリー対応版) ]
投稿した記事件数 を表示します。 <%archive_count> を利用しています。
<script type="text/javascript">
Ac=<!--archive-->+<%archive_count><!--/archive-->;
document.write('投稿記事件数 '+Ac +' 件');
</script>
実際の適応例 (まとめて設定したい場合の方法)
【 プラグイン部分に表示させたい場合の一例 】
<script type="text/javascript">
// <![CDATA[
Ac=<!--archive-->+<%archive_count><!--/archive-->;
document.write('<li>投稿記事件数 '+Ac +' 件</li>');
document.write('<li>総コメント数 <!--rcomment--><%rcomment_no><!--not_edit_area--><!--/rcomment--><!--rcomment--><!--/not_edit_area--><!--/rcomment--> 件</li>');
<!--titlelist_area-->
Tc=<!--titlelist-->+<%titlelist_comment_num><!--/titlelist-->;
document.write('<li>実質コメント数 '+Tc +' 件</li>');
<!--/titlelist_area-->
// ]]>
</script>
【 上図 全記事一覧ページ用 】
ちょっと邪道なソース... あくまでも参考まで。
<!--titlelist_area-->
<!-- ▼全記事一覧▼ -->
<div class="entry_title"><h2>日付順の全記事一覧 <span style="font-weight:normal; font-size:16px"><%template_copyright_date>~2008</span><script type="text/javascript">
// <![CDATA[
Ac=<!--archive-->+<%archive_count><!--/archive-->;
Tc=<!--titlelist-->+<%titlelist_comment_num><!--/titlelist-->;
document.write('<span style="display:block; padding-top:10px; font-weight:normal; font-size:13px">(投稿記事件数 '+Ac +' 件 , 総コメント数 <!--rcomment--><%rcomment_no><!--not_edit_area--><!--/rcomment--><!--rcomment--><!--/not_edit_area--><!--/rcomment--> 件 ,実質コメント数 '+Tc +' 件)</span>');
// ]]>
</script></h2></div>
(中略)
<!-- ▲全記事一覧▲ -->
<!--/titlelist_area-->
ちなみに... 実質コメント数が 総コメント数より かなり少なくなっているのは、テンプレサポート窓口(1) のコメントが増えてページが重くなり過ぎたため、40件程度 整理させてもらったことと、スパムコメントを削除していること などが関連しています。
私の場合、コメントは「ブログ更新の活力」 にもなっているので、これからもお気軽にコメントいただけると嬉しいです。 (但し、スパムは止めてね!) では。
キーワード検索 : コメント 変数 FC2ブログ
スポンサーリンク
2010年9月10日~ このブログで導入した FC2ブログの関連記事リスト。 過去記事 [ 関連記事リスト が 「変数」 でも出力可能に! ] にも書いたとおり、「テンプレート変数のみに」 「前後の記事を古い順に」 「5件」 表示するという設定で、<!--permanent_area--> (個別記事ページ) の任意の場所に表示するようにしていたのですが。。。
この影響で 「一覧ページまで 重くなってしまったので、泣く泣く外すことにしました」 という話です。
実は、この関連記事リスト現在の仕様では この時の仕様では(↓ 2010/11/10 追記参照) 「変数」 を使ってテンプレートに適応させると 「設定したページエリアだけでなく、一覧ページ の表示速度にまで影響を及ぼしてしまう」 という状態なのです。
※あくまでも 変数 を使った場合なので 「個別ページの記事の下」 を選んでいる場合など (変数を適応させないもの) では この影響は受けないようです。
図は Googleウェブマスターツール クロールの統計情報 です。 関連記事リストの適応期間は 9/10 ~ 10/6 朝頃までで、「重くなった」 と自覚もありましたが... グラフを見ても明確。。。
関連記事リストの変数適応 は一覧ページの表示にも影響を及ぼす
関連記事リスト で定義されている 「一覧ページ」 とは
<!--page_area--> (含む <!--index_area-->), <!--date_area-->, <!--tag_area--> なのだそうです。 (※ <!--search_area--> と <!--category_area--> 及び その他のエリア は ここで定義される 一覧ページ には含まれません。)
このことに最初に気付き、FC2さんに確認をとってくれたのは Paroday さんです。
ちなみに、Paroday さんのサイトでは 「変数」 を使って関連記事リスト を出力しています。 意外にも...殆ど重さを感じないのですが、テスト用に作られたサンプルブログ を見るとその重さにぞっとしてしまいます。
ちなみに、私もテスト用ブログがあるのですが、そこで実験しても その違いは一目瞭然。 一番残念なのは 記事を表示させていない 「トップページ」 が重くなってしまうことです。 何も表示されない状態で クルクルクルクル待たされる感じ。。。
Parodayさん 曰く、「条件によっては 極端に重くはならないよ・・・」 とのことで、私も 「この程度なら仕方ないかな」 と思っていた時期もあるし、マイナーな記事 や これまで孤立していたような記事 への移動,ページビュー が増えてメリットも感じてはいたのですが、一旦外して しばらく様子をみることにしました。

関連記事リストの変数、私の要望も結構反映されているんですが...残念
重くなる原因は これだけに限った話ではないし、最近は 「軒並み FC2ブログのサーバー負荷が高い」 という報告もあるようなので一時的なものかもしれません。また、いつか。。。
追記 : 2010/11/10 (画像追加:2010/12/03)関連記事リスト使用時の表示速度を改善しました。 初回表示のみ遅くなることがあるかもしれませんが、それ以降は快適にご覧いただけます。(@fc2info 2010/11/10)
FC2スタッフさんより 改良の連絡を頂きましたので、再適応してみました♪
キーワード検索 : 関連記事リスト 変数 FC2ブログ
スポンサーリンク
前回の記事 を書いていて気付いたのですが... <%titlelist_comment_num> と <%titlelist_tb_num> がいつの間にかマニュアルに追加されていました。 検索しても公式マニュアルしかヒットしないので、恐らくかなり最近 追加された変数です。

実際の
全記事一覧ページ(日付順のサイトマップ)
記事に付いたコメント数 や トラックバック数 が 一覧で分かったら面白いかなと思ったので、早速 導入してみました。
CM:<%titlelist_comment_num> TB:<%titlelist_tb_num>
こんな感じでOK! コメントを受け付けていない場合は CM:- トラックバックを受け付けていない場合は TB:- とそのまま表示してくれます。
追加しただけだと、情報が増えて 見づらい感じになってしまったので、カテゴリーの表示を簡略化して コンパクトにまとめてみました。
<!--titlelist-->
<h3><a href="<%titlelist_url>">
<%titlelist_title></a></h3><p><%titlelist_body> …</p><div class="t_right">
CM:<%titlelist_comment_num> TB:<%titlelist_tb_num> [<a href="<%titlelist_category_url>" title="カテゴリー: <%titlelist_category> へ">カ</a>] <%titlelist_year>/<%titlelist_month>/<%titlelist_day> (<%titlelist_wayoubi>) </div>
<!--/titlelist-->
※ari_seoシリーズで使うなら 該当部分のソースを ↑ これと差し替えればOKです!
※この変数は、<!--titlelist--> ~ <!--/titlelist--> の中でのみ有効です。
<!--titlelist_area--> <!--titlelist--> ~ <!--/titlelist--> <!--/titlelist_area--> のような設定 が予め入っていること (or この設定を加えること) が前提となります。
追記 : 2010/09/14
全記事一覧ページで 1ページ内に表示可能な記事件数は、 ★投稿日の新しい順に上限500件まで出力「500件毎に3000件ぐらいまで」 と(2010年2月頃~?)変更されたようです。
ページ送りは可能ですが、2ページ目 は ./?all&p=2 ,3ページ目 は ./?all&p=3 ... となり 他のページエリアとは 何故か法則が異なります。。。 ヤヤコシイ
[ 参考・詳細 : FC2ブログ:全記事表示変更? 備忘LOG ]
それにしても いつの間に追加されたのでしょう。。。
[ 参照 :
テンプレート用 変数一覧|FC2ブログ公式マニュアル ]
[ 関連記事 :
スクリプト未使用 カテゴリー別サイトマップ ]
[ 関連記事 :
ユーザータグ一覧を1つの記事に表示する方法 ]
キーワード検索 : 全記事一覧 変数 コメント FC2ブログ サイトマップ
スポンサーリンク
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右上の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。