このページの記事目次 (タグ: 比較 の検索結果 5 件)
- シャープ と ダイキン の空気清浄機を買いました。(比較レビュー) [2013/09/10]
- FC2ブログ有料プラン の仕様が変更されたようです [2013/08/01]
- 無料のアクセス解析比較 (2010再び) [2010/04/22]
- フレッツ・テレビとケーブルテレビ 設置イメージ [2009/03/05]
先月、シャープの空気清浄機(KI-BX70 高濃度プラズマクラスター25000) と、ダイキンの空気清浄器 (うるおい光クリエール ハイグレードタイプ MCK70N) をほぼ同時に買いました。 シャープもダイキンも 9月中旬に新製品が出るようですが、機能的にはそれ程大きな違いは無さそうだったので、新製品を待たずに底値くらいで購入しました。

使い始めてから2週間くらいになったので、取扱い説明書を見ながらフィルターなどのお掃除をしてみました(上図)。 写真だと分かりにくいのですが、結構汚れています。 それと改めて 「よく似た作りだなー」 と思いました。
せっかくなので、それぞれの空気清浄機を比較して気付いたことなどを 記事にしてみました。
- KI-BX70 | 加湿空気清浄機/空気清浄機:SHARP
- KI-DX70 | 加湿空気清浄機/空気清浄機:SHARP 2013年9月20日発売モデル
- うるおい光クリエール ハイグレードタイプ|空気清浄機|DAIKIN
- 空気清浄機|DAIKIN 2013年9月14日発売モデル MCK70Pなど
空気清浄機の仕様比較 (シャープ,ダイキン)






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-246.html
2013/09/10 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |
このブログは 2013年4月末~ FC2ブログ の有料プラン(Pro) を適用していますが、この有料版の仕様が 少し(良い方向に)変更になったようです。 有料版の 1ヶ月お試しキャンペーン もあるようですし、FC2ブログを始めたばかりの方などでは どのように違いがあるのか、よく分からない方もいるかと思うので記事にしてみました。
PC版,スマートフォン版,携帯版 で全ての広告(全モードで10種類以上) が表示されることが無くなったことが個人的には一番嬉しいところです。 元々は 「FC2ポイントがあるからお試しで...」 というのがきっかけで使っているのですが、月300円(12ヶ月プランだと 3300円)くらいでこの違いがあるなら、今後も使おうか迷うだけの魅力も多くなりましたし 利用者も増えるかもしれませんね。
- 有料プランの紹介 - FC2ブログ - ブログ内広告 完全オフ!
- FC2総合インフォメーション 『FC2BLOG Pro』に全広告非表示機能を追加!
FC2ブログ 「有料プラン」と「無料プラン」 の比較
FC2 BLOG Pro 有料プラン 月 300円,12ヶ月 3300円 (※アダルトジャンルは別) | FC2ブログ 通常プラン 無料 | |
---|---|---|
PC,スマートフォン,携帯 ブログ内広告 完全オフ | 〇 2013/07/31より これまでは残っていた広告も 完全に非表示になっていました。 | × 但し、画像高速表示機能OFF などにより、元々 非表示にできる広告もあります。 (〇 広告免除ブログ を除く) |
404ページカスタマイズ | 〇 PC版,スマホ版,携帯版 それぞれがカスタマイズできるようになってました。 (404 Error - PC版 見本) | × 404 Error - FC2ブログ |
アップロードファイル容量 | 1ファイル 5MBまで | 1ファイル 2MBまで |
ファイル保存容量 | 無制限 | 10GB (写真ブログでもなければ これだけあれば十分かと) |
1日あたりの記事投稿数 | 100件まで | 30件まで |
独自ドメイン | 〇 これで有料版を選ぶ人も多そうですね。 私は元のまま.. | × |
FTPアップロード | 〇 FTPクライアントを使ってファイルをまとめてアップロードすることが可能に。(もちろんこれまでの方法でもOK) | × ファイルアップロード画面から 最大5件ずつアップロード |
詳しいことは、リンク先を参照してもらうと良いと思いますが、ブログ内広告 完全オフ について ユーザー目線でもう少し詳しく載せておきます。 下の画像6枚は 広告が表示される場合の表示イメージです。(※テスト用ブログで再現した 合成画像です)
FC2ブログの広告 の主な種類 (1. ~ 16.)






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-244.html
2013/08/01 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |2010年5月28日をもって リサーチアルチザン がサービス終了となるそうです。 オープンソース版 のアクセス解析ツール「Research Artisan Lite」 はレンタルサーバーなどを利用すれば使えるのかも知れませんが、全て自分でというのは ハードルが高い感じがします。
そこで、代わりになる アクセス解析ツール を探し、QLOOKアクセス解析 (QLOOK ANALYTICS,クルックアナリティクス) を 2010年4月16日より設置してみました。
- 2008年06月 ~ 2008年11月 AccessAnalyzer アクセスアナライザー
- 2008年11月 ~ 2010年04月 Research Artisan リサーチアルチザン
- 2008年11月 ~ 適応中 Google Analytics グーグルアナリティクス
- (2010年04月 試す) FC2アクセス解析 FC2 Analyzer
- 2010年04月 ~ 適応中 QLOOKアクセス解析 QLOOK ANALYTICS
過去の記事 「お気に入りのアクセス解析 Research Artisan」 で リサーチアルチザン, グーグルアナリティクス, アクセスアナライザー の 特徴は 比較しているので、今回は新たに設置した QLOOKアクセス解析 に焦点を当てて紹介します。
第一印象は 「見やすい! 可愛い♪」 でしたがどうでしょうか。。。 まだ設置して1週間程度ですが、解析画面 もすごく分かりやすくて かなり使い慣れてきた感じです。 これは便利!
ちなみに Google Analytics は あまりに高機能すぎて未だに使いこなせていない私です;
説明の前に、「導入前に是非やっておいた方が方が良いかな」 ということを1つだけ。。 私のテンプレート(共有で配布しているものも含む) では既に対応済みですが <title>タグの重複対策 はしてありますか? ということです。 クロールの効率にも影響するし、何より 分かりやすいアクセス解析 に繋がる部分だと思います。 FC2ブログであれば、結構簡単に対応できますので、是非検討してみてください。
QLOOKアクセス解析 の 特徴と比較






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-127.html
2010/04/22 ~ | Comment (5) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |フレッツ・テレビ や ケーブルテレビ についての補足記事です。 導入前にイメージを掴みやすいように、我が家の 「実際の設置状況」 を 図にしてみました。 (ちなみに、我が家は 当初 ケーブルテレビ で、その後 スカパー光 に乗り換え、現在は フレッツ・テレビ を使っています。)
[ 関連記事 : ケーブルテレビ→スカパー光→フレッツ・テレビ ]
[ 関連記事 : フレッツ・テレビに引越しました!(料金比較) ]
設置方法 と 必要な機器 などは それぞれの家庭で異なるかと思いますが、テレビ,インターネット,電話 のサービスを全て使った 一戸建て での一例 として参考程度にどうぞ。
1. フレッツ・テレビ の配置イメージ (現在の我が家の場合)
フレッツ・テレビ, フレッツ光, ひかり電話
配線ごちゃごちゃしてます
回線終端装置 (ONU)
光ファイバーケーブルを通して受信した光信号を、インターネットで使用する電気信号に変換するための機器。 (「ターミナル・アダプタ」 や 「メディアコンバータ」 などと呼ばれることもある。)- ひかり電話,無線LAN 対応 ブロードバンドルーター
ブロードバンドアクセス回線を利用して インターネットに接続するための機器。 無線LAN にも対応しているので、専用の無線LANカード を無線LANで使うパソコンの台数分+ルーター分1枚 用意 (通常はレンタル?) すれば 下の3. などは不要になります。 今は 無線LAN内蔵のもの (別料金) もあるようです。 - (他社 無線LANルーター)
「有線LANのみ」 の場合や、 NTTの 「専用の無線LANカード」 もしくは 「無線LAN内蔵ブロードバンドルーター」 を利用する場合 には不要。
我が家では、パソコン と 電話の他、Wii や DS でも使用しています。 地デジ対応テレビ と (2.or3. に有線で) つなげても楽しいかも。
クリックで画像を拡大します
ブースター電源ユニット の ブースター電源部
ブースターを使うための電源装置。 (※我が家は ケーブルテレビの時のものをそのまま使用したので、電源部 と 増幅器部分 が別の場所にありますが、通常は 5. と一体となっているもので同じ場所になるかと思います。)- ブースター電源ユニット の ブースター (増幅器)
受信した電波 を 電気的に増幅するためのもの。 接続するテレビ端子が複数ある場合は、一箇所あたりの電波が弱くなってしまうので必要な場合が多い。 最近は 「屋根裏」 か 「ユニットバスの点検口上」 に置くことが多いとのこと。 その他 : (分配器)
地上デジタル対応テレビ で 地上デジタル放送,BSデジタル放送 の両方を視聴したい場合には 2分配器 とTVケーブル(線)が別途必要です。 (ちなみに アナログ放送 や BSアナログ放送 は 全ての地デジ対応テレビ,アナログテレビで視聴できます。) また、1つの部屋に 複数のテレビ や TVチューナー搭載パソコン があり、それぞれにつなぐ場合にも同様です。
フレッツ・テレビ 工事での注意点やポイント
- 回線終端装置 の設置場所は特に重要!
光ファイバーケーブル とつなぐので、コンセント部分 は特殊な形態になります。 電話線のジャック(差込口) は不要です。 電話 (親機) の近くで ルーターと一緒に置くのが一般的かと思いますが、可能なら メインとなるテレビの近く,パソコンの近く にあると何かと都合が良いかもしれません。 コード類が長く、配線が ごちゃごちゃする場所でもあります。 - 分配器 (2分配器,3分配器) の設置は工事の対象外?
分配器は 500円~1,000円前後 で購入でき、設置も簡単(家にある余っているTVケーブル線などを利用すればOK) ですが、フレッツ・テレビ では 工事対象外 ※追記:現在は別料金であり とのこと。 (我が家は元々持っていたものを利用しました。)
2. ケーブルテレビ の配置イメージ (以前の我が家の場合)
J:COM (J:COM TV, J:COM NET, J:COM PHON)- ケーブルモデム
ケーブルテレビ回線を利用して インターネットに接続するための機器。 電話回線におけるモデムの役割を果たすため、ケーブルモデムという。 - 他社 無線LANルーター
「有線LAN のみの場合」 には不要。 - セットトップボックス (STB)
地上デジタル放送,BSデジタル放送,ケーブルテレビ放送 などを観るための専用チューナー。 地デジ対応テレビ,アナログテレビ どちらでもOKですが、アナログテレビで見た場合、画面サイズが小さくなるので要注意! また、通常のチャンネル操作にも 「専用のリモコン」 を使う必要があります。
クリックで画像を拡大します
ブースター電源ユニット の ブースター電源部
ブースターを使うための電源装置。 図の一番右。 (我が家では 電源部 と 増幅器部分 が別の場所にありますが、一体型の場合などには 5. と同じ場所になるかと思います。)- ブースター電源ユニット の ブースター (CATV増幅器)
受信した電波 を 電気的に増幅するためのもの。 接続するテレビ端子が複数ある場合は、一箇所あたりの電波が弱くなってしまうので必要な場合が多い。 最近は 「屋根裏」 か 「ユニットバスの点検口上」 に置くことが多いとのこと。 その他 : 分配器
ケーブルモデム と同じ部屋に テレビ や テレビチューナー搭載パソコン 等がある場合には必要なもの。 ケーブルテレビの工事内容に含まれるので、自分で用意する必要は ありません。 (多分)
ケーブルテレビ 工事での注意点やポイント
- セットトップボックス を付けるテレビは要検討!
我が家は、邪魔にならないようにと 「リビングではない 1番古いアナログテレビ」 の場所に設置してしまったのですが、これが大誤算。 ケーブルテレビ (J:COM) では、セットトップボックス を使わないと BSデジタル などを視聴することはできませんでした。 (セットトップボックスを追加レンタルするか or BSパラボナアンテナを設置するか どちらかにしないと、「地デジ対応TV があっても BS は見れない」 ということ。) また、(民放などでも) 専用のリモコン でしかチャンネルを変えられない欠点があります。 - ブースター電源部 の設置場所も重要
ここのコンセントを抜くと家中のテレビが見れなくなります。 簡単に場所の変更はできません。 通常は セットトップボックス と同じ部屋に設置されるかと思います。 配線が ごちゃごちゃする場所です。
フレッツ・テレビの場合も ケーブルテレビの場合も、キャンペーンなどを利用して申込を行う際には、「ホーム共聴工事 や ブースター設置工事 が工事価格に含まれているものなのか 別料金なのか」 は要確認です。 特に ブースター設置工事 は自分で行う人もいるようなので通常は別料金なっているかと思います。
結局、どちらがおススメ?
どちらが良いかと聞かれたら、我が家では最終的に選んだ フレッツ・テレビ に特に不満を感じていないので、現時点では フレッツ・テレビ と答えます。 ケーブルテレビの方が画質が良いと言われることもあるようで、「確かにそうだったかな? (ケーブルテレビの方が若干綺麗だったかな?)」 と思うこともありますが、並べて比べてみた訳ではないし、結局 「どちらでも綺麗」 に観れています。 (※『NHK教育テレビ』 は画質がかなり悪かったり、アナログサイズの番組が多く気になりますが... これは送っている側の問題のようです。)
あとは、観たいチャンネル や サービスの内容, トータルプランで計算した毎月の料金 などによって選べば良いかと思います。 我が家のこれまでの経緯 や それぞれの工事費, 毎月の料金 などは過去記事に載せています。
キーワード検索 : フレッツ・テレビ ケーブルテレビ 地デジ 一戸建て 比較






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-66.html
2009/03/05 ~ | Comment (7) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |