このページの記事目次 (タグ: FeedBurner の検索結果 5 件)
total 2 pages 次のページ →
~ 2
FeedBurner を利用すると、1つの元フィードから 様々な形式のRSSフィードを作成することができます。 全文配信の元フィード から 部分配信RSSフィード を作ることも簡単です。
FC2ブログの場合、元フィード(http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?xml) を 「全文配信(追記より前まで表示) 」 にするか 「部分配信(冒頭文のみ表示) 」 にするかは、管理画面で選択することになっているので、通常は どちらかしか提供できません。
[ 関連記事 :
Google FeedBurner の導入 (FC2ブログ編) ]
FeedBurner を利用するなら、また 「全文配信」 をしても良いと考えている方は、せっかくなので 「部分配信」 も用意してみませんか? 今回は、その方法を紹介します。
・・・と言っても、コレだけなんですが。 日本語版 では 「キャッチコピー」 という項目になっているので イメージしにくいですよね。 ※英語版 では 「Summary Burner (概要バーナー)」 という項目になります。
Google FeedBurner を利用した 部分配信RSS の作成方法
FC2ブログの管理画面 → 環境設定の変更 → ブログの設定 (記事の設定) で RSSの設定 「全文表示」, RSS広告(FC2アカウントのもの)を 「表示しない」 を選んでおくことが前提になります。 件数は 後からでも変更可。
[ 記事 : Google FeedBurner の導入 (FC2ブログ編) ] ↑ テストフィード を作った時と同じ手順で 部分配信用のフィード を作成。
全文配信 (追記前まで) 2010/7/27~
部分配信 (冒頭200文字) 2010/8/17~
最適化 → キャッチコピー (Summary Burner) → 最大文字数を(200文字以下に)設定し、「保存」 をクリック。 これで完成です! 全文 と 部分 どちらに需要が多いかな。。。
[ 関連記事 :
FeedBurner ワンクリックボタン用 フィードフレアを自作した。 ]
キーワード検索 : Google FeedBurner 部分配信 RSSフィード
スポンサーリンク
今回は、FeedBurner の 最適化 → 「FeedFlare」 というところで設定できる パーソナル・フィードフレア の 作成・設定方法 についてです。 フィードフレア ユニット (.xmlファイル) の作成方法 は 「FeedBurner ワンクリックボタン用 フィードフレアを自作した。 」 で紹介したもの と殆ど同じですが、利用価値はこちらの方が高いかも。。。
私は、
1) 続きを含めて ブログで読む
2) この記事を含むはてなブックマーク
3) livedoorクリップ
4) Add to del.icio.us
というものを設定してみました。 1) ~ 3) が パーソナル・フィードフレア に追加したものです。
↑追記より前まで表示のRSSフィード (全文RSS ) に入れてあります。
「FeedFlare」 で設定したものは、全文が表示出来るタイプの RSSリーダー の殆どにおいて表示されるようです。
図は livedoor Reader での表示。 (ちなみにブラウザは Sleipnir です。)
※FC2ブログのファイルサーバー経由で 記事に貼りつけた画像は、Google FeedBurner 及び
実際に利用する RSSリーダー において、
キャッシュされていない画像以外は表示されない ことが多いようです。 これは、FC2ブログでは 画像の外部持ち出し(外部での表示)をブロックしている為のようです。 気になる方(解決策)は以下の記事から...
ここだけの話...RSSリーダーを常用しているようなユーザーさんにとって、元フィードでなく わざわざ FeedBurner のRSS を利用するといるのは、何もメリットを感じないかもしれません。。。基本的には同じです。 なので、ちょっと便利になる機能をプラスしておく というのは価値があるのではないでしょうか。。。
私の場合、「誰かに読んでもらっている」と分かることは モチベーションアップにも繋がると思うので、是非 FeedBurner のもので。 (出来れば... お願いします!)
ブログの記事(個別記事ページ,パーマリンク)へのリンク 「続きを含めて ブログで読む 」 が個人的にはお気に入りです。 ブログのテンプレートにも編集を加えれば 「続きを読む」 として、実際の追記部分のところにリンクさせることも可能だと思います。 私の場合、追記が無い記事もあるので どちらでも問題ないように 単純に記事にリンクさせてみました。
Google FeedBurner パーソナル・フィードフレア の作成・設定方法
FeedBurner 管理画面 (日本語) → 最適化 → FeedFlare
上図 にあるテキストボックスの フィードフレアユニットURLを入力してください というところに 作成してアップロードした フィードフレア (.xmlファイル ) へのパスを設定すればOKです。 アップロードする場所は、FC2ブログのファイルサーバーでもOKでした。
ここでは、追加する順番は関係ありません。 後から移動が可能です。 フィードフレア用 .xmlファイル を自作する場合、文字コードは UTF-8 or UTF-8N で保存してください。
『続きを含めて ブログで読む』用 フィードフレア
http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/addmoveEntry.xml 私が作ったものでよければ このURL を入力して 「Add↑」 ボタンを押せばOK!
<FeedFlareUnit>
<Catalog>
<Title>続きを含めて ブログで読む</Title>
<Description>続きを読む用フィードフレア</Description>
</Catalog>
<FeedFlare>
<Text>続きを含めて ブログで読む</Text>
<Link href="${link} "/>
</FeedFlare>
</FeedFlareUnit>
『この記事を含むはてなブックマーク』用 フィードフレア
http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/addhatena.xml 私が作ったものでよければ このURL を入力して 「Add↑」 ボタンを押せばOK!
<FeedFlareUnit>
<Catalog>
<Title>この記事を含む はてなブックマーク</Title>
<Description>この記事を含むはてなブックマーク用フィードフレア</Description>
</Catalog>
<FeedFlare>
<Text>この記事を含む はてなブックマーク</Text>
<Link href="
http://b.hatena.ne.jp/entry/${link} "/>
</FeedFlare>
</FeedFlareUnit>
この記事を含む はてなブックマーク ← 動作サンプル
『livedoorクリップ に登録する』用 フィードフレア
http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/addLivedoor.xml
追記 (2013/07/15) :
livedoorクリップ は 2012年10月10日 にサービス終了したため、このフィードフレアは削除しました。 代わりに はてなブックマークに追加 を入れておきました。
『はてなブックマークに追加』用 フィードフレア
http://blog-imgs-48.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/addhatenabook.xml 私が作ったものでよければ このURL を入力して 「Add↑」 ボタンを押せばOK!
<FeedFlareUnit>
<Catalog>
<Title>はてなブックマークに追加</Title>
<Description>はてなブックマークに追加用フィードフレア</Description>
</Catalog>
<FeedFlare>
<Text>はてなブックマークに追加</Text>
<Link href="
http://b.hatena.ne.jp/append?${link} "/>
</FeedFlare>
</FeedFlareUnit>
はてなブックマークに追加 ← 動作サンプル
オフィシャル・フィードフレア として用意されているものは 英語のものばかりですが、ネットで検索すれば他にもいくつか探せると思います。 基本は ${link} と ${title} が使えるというだけなので、上の例を書き換えれば 他のサービスにも対応できると思います。
ちなみに、これを設定したのは 全文RSS(追記より前まで表示のRSSフィード) のみです。 部分RSS,コメントRSS には入れていません。
キーワード検索 : Google FeedBurner RSSフィード フィードフレア カスタマイズ
スポンサーリンク
全文配信 (追記前まで) 2010/7/27~
部分配信 (冒頭200文字) 2010/8/17~
Adsenseフィード広告 無し。
2010/07/27 から 記事のRSSフィード(デフォルトの登録先) を Google FeedBurner を利用するものに変更しました。 自分のアカウントのものです。
「自分の」 と書いたのは FC2ブログでは 2010年4月 に RSSに関する仕様変更があり、
RSS広告を 「表示する」 デフォルトの設定 になったものでは、 http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?xml へのアクセスで → http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=arinogotokuatumarite.blog19 に移動(リダイレクト)する設定となる。 FC2アカウントの FeedBurner を利用。
RSS広告を 「表示しない」 と 設定を変更した場合は、従来と同じ状態で http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?xml を利用。
[ 関連記事 : RSS配信が Google FeedBurner との選択制に ]
となったからです。 かなりややこしいですが、この設定は RSS広告を 「表示しない」 としてあります。 その上で 自分のGoogleアカウントから FeedBurner を設定しました。
そもそも RSS(アールエスエス) って何? → Google FeedBurner を導入するメリットは?
RSS : 簡単に言えば、サイトに直接行かなくても更新状況が分かるもの。一般的には 読者にメリットの多いものだと思います。 例えば、FC2ブログの場合、↓ 自動で多くのRSSフィードが作られ、特に意識しなくても利用されている場合もあるものだと思います。
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?xmlhttp://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=arinogotokuatumarite.blog19
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?xml&comment
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?xml&trackback
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?xml&category=22
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?xml&utag=FeedBurner
[ 関連 :
RSSとは? ブログが作りたい!+FC2ブログの作り方+ ]
上のような RSSフィードは常に使えるものなのですが、私は 自分のGoogleアカウントの FeedBurner を利用し、開示する RSSフィードを 3つ 作ってみました。 FeedBurner を利用すると、↓ 下のような形式だけでなく 様々なスタイルのフィードが作れます。
最新記事の全文配信: http://feeds.feedburner.com/arinogotoku
最新記事の部分配信: http://feeds.feedburner.com/arinogotoku_s
コメント用: http://feeds.feedburner.com/arinogotoku_Comments
※FC2ブログのファイルサーバー経由で 記事に貼りつけた画像は、Google FeedBurner 及び 実際に利用する RSSリーダー において、キャッシュされていない画像以外は表示されない ことが多いようです。 これは、FC2ブログでは 画像の外部持ち出し(外部での表示)をブロックしている為のようです。 個人的には むしろ好都合だと思いますが...
[ 関連記事 : FC2ブログ フィードの画像を表示する3つの方法
RSS配信は、読者にメリットの多いものだと思いますが、 Google FeedBurner を利用すると、「配信している 自分にもちょっとメリットが出てくる」 ように思います。 私がメリットだと思うのは Google のサービスであるという点です。
クリックで画像を拡大します
そもそもは、 多くの大型サイトで導入されているのを見て、「私も試してみたいなぁ。」 と思ったのが正直なところですが、導入自体はそれほど難しくなかったものの 奥が深くてすっかりハマってしまいました。 (難しいけれど、面白い♪)
「誰も こんなブログの RSS なんて必要としてないよーー」 と言われそうではありますが、(FC2ブログの場合、フィードのリダイレクトの設定 ができるような体制はまだないので...) いずれ導入するのなら 早い方が良いかも。
Google FeedBurner の導入手順 (FC2ブログ編)
FC2ブログ管理画面 → 環境設定の変更 → ブログの設定 → 記事の設定 RSSの設定:「全文表示 」, RSS広告:RSS広告を「表示しない」 としておく。※部分配信のみ にする場合は、「一部表示」 でOKです。 「全文表示」 を選んでおくと、全文配信(追記より前まで表示のRSS) と 部分配信(冒頭 任意の文字数まで表示のRSS) などを作る場合にも対応できます。
Google FeedBurner へアクセスし、Googleアカウントでログインします。ログインすると、デフォルトでは 英語表記 になっていると思うので、サイト右上の Languages (言語) というリンクをクリックし、「日本語」 を選択します。
新しいフィードを登録! というところで、元フィードのアドレスを入力します。 例えば、http://abcdefg .blog00 .fc2.com/?xml のようなものです。
次へで表示される 「フィードの登録」 というところで、任意の名前とアドレスを付けます。 後から変更することもできるので、適当なもので良いと思います。
次へ,次へで進むと、登録しました画面 に 「FeedBurnerスタッツPRO」 に関するチェックボックスが表示されますが、ここではチェックせずに次へ進みます。※クリックスルー の機能をON にしてしまうと、記事のリンク(URL) に クリック解析用の パラメータ? が付いてしまいます。 せっかくのパーマリンク(固定リンク) が台無しになってしまうので この設定は OFF のままが良いと思います。訂正: パラメータ? 付きのリンクになってしまうのは、クリックスルー集計を ON にし、更に その下の Track clicks as a traffic source in Google Analytics という部分のチェックも ON にした場合に限るようです。 また、ON にすると 「Yahoo!ブログ検索 にインデックスされない」 という現象が起こったこともあるようです。 現在は 改善されているかもしれませんが、この機能がなくても十分過ぎるくらいだと思いますので検討してみてください。 この設定は、後ほどの管理画面 ↓下図 からも設定可能です。 クリックで画像を拡大します
これで、http://feeds.feedburner.com/myblog_test というような作ったフィードが既に使える状態です。 FeedBurner の 設定画面に進むと これまで聞いたこともないような言葉がたくさんでてくると思います。 設定 1つ を変えただけでも ブラウザによって、RSSリーダーによって 見え方が異なる場合がありますので、色々弄って 納得いく状態までテストしてみると良いと思います。
テストフィード が完成したら、3. 以降 の手順を繰り返し、公開用のフィード を作成します。 テスト用フィードの 名前を変えるだけでも良いのですが、FeedBurner の設定は かなり難しいと思うので... 後々の為にもテスト用 は残すと便利かも?
Google FeedBurner を導入する際に必要なこと
せっかく FeedBurner を使ってみたのに それが逆効果になってしまっては勿体ないですよね。。。そこで、最初にしたことをまとめてみました。
FC2ブログ管理画面 → 環境設定の変更 → ブログの設定 → 更新情報(Ping)設定
以下 2つ の Ping送信先を追加しておきます。 特に1つ目は重要です。 u= に続くものは http://abcdefg .blog00 .fc2.com/?xml という「元フィードのURL」 です。http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=http://abcdefg .blog00 .fc2.com/?xml http://ping.feedburner.com
テンプレートの <head> ~ </head> 部分の RSSに関する情報 を変更します。
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="
http://abcdefg .blog00 .fc2.com/?xml " title="RSS" />
このような設定になっている部分を ↓ 新しいフィードのアドレス に変更します。
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="
http://feeds.feedburner.com/arinogotoku " title="RSS(全文)" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="
http://feeds.feedburner.com/arinogotoku_s " title="RSS(部分)" />
ブラウザにもよりますが、例えば ↓下図 のようなところにも反映されます。※Opera の一部バージョンでは 最初の1つしか選べなかったり、全文RSSが正しく表示できないバグもあるみたいです。。。(現:Opera10.62 では大丈夫でした。)
クリックで画像を拡大します
後は、あまり根拠はありませんが... Yahoo!検索 に不利になることがないように、出来る限りの対策を試しています。Yahoo! の サイトエクスプローラ (要登録,要ログイン) で、新しく作ったフィード を 「サイトマップフィード」 として再登録する。 また、検索エンジン(クローラー)への巡回リクエスト でも、フィード を送信しておく。
でも... ↓ Yahoo! 対策をしなくてもよい日が来るのも 近そうです ↓
[ Yahoo!JAPANがGoogleに 備忘LOG遷紀 ] より一部を引用
Yahoo!JAPANがGoogleの検索エンジンを使うことになるみたいですね! このことを最初に知ったのは、この記事です。Yahoo!JAPANが約6年ぶりにGoogleの検索エンジンと広告システムを採用へ
キーワード検索 : Google FeedBurner RSSフィード FC2ブログ
スポンサーリンク
先日 Google FeedBurner を導入しました。 [ Google FeedBurner の導入 (FC2ブログ編) ]
で、最初につまづいたのは 予め用意されている フィードフレア というものの 「日本語対応」 と 「画像表示の不具合」 でした。
最適化 → ブラウザ・フレンドリ この表示オプションで用意されている 『RSSリーダーに追加』 ボタンは 画像 の alt="" で表示される 日本語部分が?????? のように文字化けした状態で表示されてしまいます。 alt属性 は IE や Sleipnir などのブラウザ では (設定にもよりますが) 画像にカーソルを合わせた時 に表示されるものなので、何となく中途半端な感じがして気になる。。。
また 『My Yahoo! に追加』 など いくつかのワンクリックボタン は、その場所に表示できない画像 が設定されているので、画像が表示されない状態のものとなり × に。。。
そこで、フィードフレア ユニット (.xmlファイル) を自分で作ってみました。
クリックで画像を拡大します
いくつも入れても無意味 だと思うので 5つに絞ってみました。 ソース と .xmlファイル を載せておきますので、書き換えて使うなり そのまま使うなりご自由にどうぞ。
livedoor Reader に追加
goo RSSリーダー に追加
Netvibes に追加 ← 本家でコードを確認し、機能するものに修正しました。
My Yahoo! に追加
iGoogle 又は Google Reader に追加
Add to Sleipnir (スレイプニル に追加)
ちなみに、はてなRSS は、2010年6月30日にサービス終了しているようなので、現在アイコンを入れている方は 外しておいた方が良いと思います。
Google FeedBurner 新規ワンクリックボタン用 フィードフレア
FeedBurner 管理画面 (日本語) → 最適化 → ブラウザ・フレンドリ で ワンクリックボタンの選択 → さらにボタンを追加する を開き 上図 にあるテキストボックスの フィードフレアユニットURLを入力してください というところに 作成してアップロードした フィードフレア (.xmlファイル ) へのパスを設定すればOKです。 アップロードする場所は、FC2ブログのファイルサーバーでもOKでした。
基本的には追加した順番で、左から3つずつ 並んで表示されます。(※順番は勝手に並べ替えられてしまうこともあります。) フィードフレア用 .xmlファイル を自作する場合、文字コードは UTF-8 or UTF-8N で保存してください。
『livedoor Reader に追加』用 フィードフレア
http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/Mylivedoor.xml 私が作ったものでよければ このURL を入力して 「Add↑」 ボタンを押せばOK!
<FeedFlareUnit>
<Catalog>
<Title>livedoor Reader に追加</Title>
<Description>livedoor Reader に追加用フィードフレア</Description>
</Catalog>
<FeedFlare>
<Text>livedoor Reader に追加</Text>
<Image src="http://feedburner.google.com/fb/images/partners/sslchicklets/livedoor.gif "/>
<Link href="http://reader.livedoor.com/subscribe/${feedUrl} "/>
</FeedFlare>
</FeedFlareUnit>
『goo RSSリーダー に追加』用 フィードフレア
http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/Mygoo.xml
追記 (2011/07/15) :
コメントにて 「2011年05月末にサービス終了している」 との連絡をいただきました。
『Netvibes に追加』用 フィードフレア (改訂版)
http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/MyNetvibes1.xml 私が作ったものでよければ このURL を入力して 「Add↑」 ボタンを押せばOK!
<FeedFlareUnit>
<Catalog>
<Title>Netvibes に追加</Title>
<Description>Netvibes に追加用フィードフレア</Description>
</Catalog>
<FeedFlare>
<Text>Netvibes に追加</Text>
<Image src="http://feedburner.google.com/fb/images/partners/sslchicklets/add2netvibes.gif "/>
<Link href="http://www.netvibes.com/subscribe.php?type=rss& url=${feedUrl} "/>
</FeedFlare>
</FeedFlareUnit>
『My Yahoo! に追加』用 フィードフレア
http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/MyYahoo.xml 私が作ったものでよければ このURL を入力して 「Add↑」 ボタンを押せばOK!
<FeedFlareUnit>
<Catalog>
<Title>My Yahoo! に追加</Title>
<Description>My Yahoo! に追加用フィードフレア</Description>
</Catalog>
<FeedFlare>
<Text>My Yahoo! に追加</Text>
<Image src="http://feedburner.google.com/fb/images/partners/sslchicklets/addtomyyahoojapanese.gif "/>
<Link href="http://rd.yahoo.co.jp/myyahoo/rss/addtomy/users/*http://add.my.yahoo.co.jp/rss?url=${feedUrl} "/>
</FeedFlare>
</FeedFlareUnit>
『iGoogle 又は Google Reader に追加』用 フィードフレア
http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/MyiGoogle.xml http://blog-imgs-48.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/MyiGoogle2.xml 私が作ったものでよければ このURL を入力して 「Add↑」 ボタンを押せばOK!
追記 (2013/07/15) : Google Reader がサービス終了したため iGoogle に追加のみに修正しました。
<FeedFlareUnit>
<Catalog>
<Title>iGoogle に追加</Title>
<Description>iGoogle に追加用フィードフレア</Description>
</Catalog>
<FeedFlare>
<Text>iGoogle に追加</Text>
<Image src="http://feedburner.google.com/fb/images/partners/sslchicklets/add.gif "/>
<Link href="http://fusion.google.com/add?feedurl=${feedUrl} "/>
</FeedFlare>
</FeedFlareUnit>
『Add to Sleipnir (スレイプニル に追加)』用 フィードフレア
2010/10/21~ 追加 : Sleipnirユーザーなので、Add to Sleipnir も追加しました。
追記 (2013/02/27) :
このフィードフレアは Sleipnir2(Trident エンジン版)では有効ですが、Sleipnir3 for Windows(Webkit 版)以降ではサイトへリダイレクトされるだけで機能はしません。
http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/MySleipnir2.xml 私が作ったものでよければ このURL を入力して 「Add↑」 ボタンを押せばOK!
<FeedFlareUnit>
<Catalog>
<Title>Sleipnir に追加</Title>
<Description>Sleipnir に追加用フィードフレア</Description>
</Catalog>
<FeedFlare>
<Text>Add to Sleipnir</Text>
<Image src="http://images2.fenrir.co.jp/fb/sleipnir_feed.gif "/>
<Link href="http://www.fenrir.co.jp/rd/?rss=${feedUrl} "/>
</FeedFlare>
</FeedFlareUnit>
単純な作業の繰り返しでしたが... とても面倒でした。 アイコン画像は 各サービスから直接読み込むのではなく、Google FeedBurner の管理画面で 使われているものを利用させていただきました。 他のサービスについても 同じ要領で作れば大丈夫だと思います。
フィードフレア,フレアユニット,フレアカタログ... その言葉自体が初耳で、以下のヘルプを元に作成したものなので、何か不具合があれば教えてください。
キーワード検索 : Google FeedBurner RSSフィード フィードフレア カスタマイズ
スポンサーリンク
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右上の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。