このページの記事目次 (タグ: SEO対策 の検索結果 5 件)
total 2 pages 次のページ →

スマートフォン用テンプレート までカスタマイズできるようになったFC2ブログ。 テンプレート編集をしていて 「おっ!!」 と思う見慣れない変数(公式マニュアルには今のところ載っていないもの) を見つけて色々テスト。 PC用テンプレート や モバイル(ガラケー)用テンプレート でも機能する 有効な変数 を見つけたので紹介します。
スマホ用テンプレートには、図のように ページ移動用のリンクが出力できる変数 が予め入っていますが、これは javascript を使わずに機能する便利なものです。
ここでの 4ページ目 は ./?cat=23&page=3 となっているように、○ページ目 とはズレています。 でも、この変数ではそれが出力できるようです。 ソースは以下のようなものになっています。
<!--firstpage_disp--><a href="<%firstpage_url><%tail_url>"><%firstpage_num></a>...<!--/firstpage_disp-->
<%template_pager1>
<!--lastpage_disp-->...<a href="<%lastpage_url><%tail_url>"><%lastpage_num></a><!--/lastpage_disp-->
<%template_pager1> は PC用では機能しないようですが、それ以外の 太字になっている変数 はPC用,モバイル用,スマホ用で 問題なく機能します。 という訳で...
このようにカスタマイズして使ってみることにしました! ちなみに、最初の図とページ数が異なるのは、PC用 と 携帯用(スマホ用・モバイル用) で表示件数の設定を変えているためです。
[ 関連記事 : FC2ブログ 環境設定の変更 ブログの設定2011 ]
PC用テンプレートに <%lastpage_url> を設置する方法,その目的
【 単純にこれだけ使う場合 】
<!--not_permanent_area--><!--not_titlelist_area--><!--not_edit_area-->
<!--not_date_area--><!--not_index_area-->
<!--prevpage--><a rel="nofollow" href="<%firstpage_url>" title="最初のページへ"><!--/prevpage--> <%firstpage_num> <!--prevpage--></a><!--/prevpage--><!--nextpage--> ~ <a href="<%lastpage_url>" title="最後のページへ"> <%lastpage_num> </a><!--/nextpage-->
<!--/not_index_area--><!--/not_date_area-->
<!--/not_edit_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_permanent_area-->
※エリア変数は一例です。 月別エリア や トップページ でも表示させたい場合は、灰色部分 の設定を削除して使ってください。 私の共有テンプレートでは 便利ナビのところに 同様の変数が入っているので、その中に 太字部分のみ 入れてもらえばOKです。
※<%firstpage_url> で出力されるURLは ./category23-0.html などのような形式となり、メインの ./blog-category-23.html と タイトルや内容の重複が起こるので rel="nofollow" を入れ、検索エンジンにクロールされないようにしています。
【 他のページナビスクリプト と一緒に使う場合 】
[ 関連記事 :
ページナビ(ページ移動スクリプト)の設置方法 ]
ページナビが表示される位置に、以下を追加。 javascript OFF の場合のみ適応。
<noscript><!--prevpage--><a rel="nofollow" href="<%firstpage_url>" title="最初のページへ"><!--/prevpage--> <%firstpage_num> <!--prevpage--></a><!--/prevpage--><!--nextpage--> ~ <a href="<%lastpage_url>" title="最後のページへ"> <%lastpage_num> </a><!--/nextpage--></noscript>
何のために <%lastpage_url> を使うのか?
- セキュリティ面など javascript OFF でアクセスしている方のため
新しい順,古い順 どちらからでもアクセスできるようにしておくことは無駄にはならないはず。 こんなに簡単に設置できるのだから追加しておいた方が親切かも。。。
- 検索エンジンにも辿ってもらえるよう SEO対策 として
FC2ブログの場合、一般的に見て 1ページ目 が強くなり 2ページ目,3ページ目... となるにつれて検索エンジンの辿る頻度も少なくなっているかと思います。 もちろん、ページの作り方次第 だとは思いますが、javascript で生成されるリンクと異なり、この方法なら ロボットにも見つけてもらえますよ。
モバイル用テンプレートに <%lastpage_url> を設置する方法
ついでなので... モバイル(ガラケー)用テンプレートにも設置しました。 ソースは以下のような感じで使えると思います。 適当にアレンジして使ってみてくださいね!
<!--page_area-->
<!--nextpage-->計 <%total_pages> ページ : <!--/nextpage--><font size="2"><!--prevpage--><a
rel="nofollow" href="<%firstpage_url><%tail_url>"><!--/prevpage--> <%firstpage_num> <!--prevpage--></a><!--/prevpage-->~ <!--nextpage--><a href="<%lastpage_url><%tail_url>"><!--/nextpage--> <%lastpage_num> <!--nextpage--></a><!--/nextpage--></font>
<!--/page_area-->
※モバイル用テンプレートでの <!--page_area--> には <!--index_area--> の他に <!--category_area--> と <!--date_area--> も含まれます。 (PC用とは異なります)
※<%firstpage_url> で出力されるURLは ./?mode=m&cat=23&page=0 などのような形式となり、メインの ./?m&cat=23 と タイトルや内容の重複が起こるので rel="nofollow" を入れ、検索エンジンにクロールされないようにしています。
[ 関連記事 :
ブログのページナビゲーション (便利ナビ) ]
[ 関連記事 :
ページナビ(ページ移動スクリプト)の設置方法 ]
[ 関連記事 :
スマートフォン用テンプレートのプレビュー方法 ]
[ 関連記事 :
FC2ブログのエリア変数 表示されるページ見本 ]
[ 関連記事 :
FC2ブログの 「非公開変数」 のまとめ ]
[ 関連記事 :
ウェブマスターツール 重複エラー対策のまとめ ]
キーワード検索 : FC2ブログ ページナビ 変数 スクリプト未使用 SEO対策
スポンサーリンク
Google の サイトリンク、これまでは いくつかのページタイトルが並ぶだけでしたが、その下にも スニペット(description や 記事冒頭文 などの概要) が表示されるようになり、各サイトリンクでも インスタントプレビューが機能するようになったようです。
米Google 2011年8月16日 の発表

上図のページ 実際の検索結果 →
ありのごとく - Google 検索
通常の Google検索 の時と同様、リンク右横の 虫眼鏡のアイコン をクリックすると インスタントプレビュー が機能します。 一度クリックすれば、その後は リンク上をマウスオーバーするだけで ページのサムネイルが表示されるので便利ですよね。
追記 (2013/07/04) :
2013年5月頃に インスタントプレビュー は廃止されてしまいました。 残念ですが、Chrome拡張機能 を入れて代用していますので、紹介記事も参考にしてみてください。
私のサイトであれば、「女性のサイトかな?」 などの印象は与えると思いますし、広告だらけのページで 内容が殆どないプレビューであれば、その時点で 「ボツ(開く価値なし)」 と判断されることもあると思います。 自分のサイト・記事がどのように表示されるか 時々は確認して、できるだけ嫌な印象を与えないサイト作りを目指したいものです。
サイトリンク と その調整方法
サイトリンク は サイト名などで検索した時に表示されるものですが、
サイトリンクはサイト内の他のページへのリンクで、サイトの検索結果の下に表示される場合があります。Google はこれらのリンクを自動的に生成しますが、すべてのサイトにサイトリンクが表示されるとは限りません。
と書かれているように、早い話が 「サイトがある程度」 にならないと表示されないものです。 開設して間もないサイト や アクセスの少ないうちは表示されることはないと思うので、まだ表示されないという場合は、それを1つの目標にしてもいいのかも。。。
上の2つは、最低限やっておいた方がいいと思いますが、後は 内容を充実させ、ツールなどをヒントにサイトを改善していくことが サイトリンク への近道になると思います。
意図しないサイトリンクの 調整(削除)方法
サイトリンクは Google が適当に選んでいるようですが、時として あまり目立たせたくないページ が選ばれていることがあります。 この場合、90日間 という期限付きですが、それを表示されないように削除し、順位を下げることが可能です。

クリックで画像を拡大します
私は 古いゲストブックとか 古いアーカイブが選ばれている時などに 見かけたら 削除するようにしていましたが... 以前と比べて 面倒な仕様になってしまいました。 (以前は リンクが ウェブマスターツール上 に表示されていて、それを削除にするだけだったのに。。。) あくまでも、期限付きの機能なので、あまり気にする必要もないかもしれませんね。
このブログのサイト名 『ありのごとくあつまりて』 は、徒然草 第七十四段 「蟻の如くに集まりて」 の響きが好きで そこから付けたものですが、今になって このサイト名 にして良かったなと思うことが多々あります。 キーワードのようなものは入っていませんが、似たような名前のサイトもなく 誰でも読める・入力しやすい名前 というのも良かったのかもしれません。
キーワード検索 : Google ウェブマスターツール SEO対策
スポンサーリンク

過去記事で紹介していたソースを 一部変更したので その紹介を兼ねて。。。
相変わらず地味なデザインですが、いつも参考にさせて頂いている hatena chips さんの CSSでテーブルデザインをクオリティアップ を参考に 少しドレスアップしてみました。
個人的には ブログにカレンダーは必要ないのではないかな... と思っています。 日付にカーソルを合わせたら 「記事タイトルが分かる」 とかいう機能があれば別かもしれないですけど、何が表示されるか分からないので まずクリックすることはないです。
それに、SEO対策 を考えるなら カレンダーではなくて 月別アーカイブ の方が優秀だと思います。 あくまでも個人的意見ですが。 どうでしょうか...?
追記: 上の内容は FC2ブログの場合 での話になります。ライブドアブログ のカレンダー などは とても便利な機能 を備えているようです。 (マウスオーバーで記事タイトルが分かり、移動するページも FC2ブログの日付クリック とは動作が異なる。 月別のページのその記事の位置へ移動するリンク なので 行き止まり感がなく便利 です。)
現在の FC2ブログのカレンダー の場合、日付クリックで表示されるページは その日付のみの <!--date_area--> ./blog-date-20080630.html( ← 月単位のページでもなく 固定リンクページ<!--permanent_area-->でもないページ ) です。
ライブドアブログ のように... 例えば、移動先が ./blog-date-200806-0.html#30 (← 2008年6月の<!--date_area-->1ページ目#30日投稿記事の1つ目の位置に移動 ) のようなページ移動 が使えるようになったらもう少し便利になるのかも。。。
キーワード検索 : FC2ブログ カレンダー 空リンク非表示 月別アーカイブ SEO対策
スポンサーリンク
Google 向けの <!-- google_ad_section_start(weight=ignore) --> と
Yahoo! 向けの class="robots-nocontent" をご存じですか?
共有テンプレート ari_seoシリーズ は SEO対策 にも重点をおいて作りましたが... あくまでも 「一般的テンプレートよりは」 というもので、これを使えばOKという訳では 勿論ありません。 ページ上部のナビゲーションメニューは私自身 特に気に入っている部分ですが、ソースの上の方にあるものは重視されやすいという SEOの観点から考えると、マイナスの要素も含んでいます。
最近の記事一覧 や コメント一覧 などの 動的コンテンツを含むことは、プラスに働くこともありますが、記事の内容に焦点を当てたい と考える場合には、動的コンテンツの中の言葉が 検索エンジンに拾われていると 本来の(リアルタイムの)ページ内容とはマッチしていないこともあり イマイチなことも。
そこで、Google と Yahoo! の検索ロボット(クローラ) に 「この部分の言葉は 検索キーワード対象 としてあまり拾わないで!」 と伝える方法を紹介します。
<!-- google_ad_section_start(weight=ignore) --> と class="robots-nocontent"
[ 参照 :
セクション ターゲットとは何ですか。また・・・ - Google AdSense ヘルプ ]
[ 参照 :
ウェブページ内の重要性の低い要素を検索エンジンに通知 - Yahoo!検索 ]
<!-- google_ad_section_start(weight=ignore) --> は、本来、Google AdSense の広告精度を高めるために使えるもの なのですが、AdSenseを設置していない場合でも、 最近の Google検索ロボット(クローラ) はこのコードを読みとってくれるようです。
このことは、公式には(多分...)開示されていないようですが 「そうらしいよ」 という情報 や 私の実感としての効果 はあります。 最近 設定範囲を変えました。 ちなみに、これを設定していても、この範囲内にあるリンクは巡回対象になるそうです。
class="robots-nocontent" は Yahoo! が実験的に導入しているもののようなので、どの程度の効果があるのか 実感はありませんが... おまじない程度に利用しています。
SEO対策の1つとして・・・ 私の現在の設定 (概略)
<div id="container">
<p class="site_title">ブログ名 と 紹介文</p>
<!--▽ナビゲーションメニュー▽-->
<!--Stu Nicholls | CSSplay | Skeleton Menu
http://www.cssplay.co.uk/menus/skeleton.html-->
<!-- google_ad_section_start(weight=ignore) -->
<ul id="nav" class="robots-nocontent" style="list-style:none; z-index:10">
<!--==========区切り-->
カテゴリーの一覧
<!--==========区切り-->
最近のコメント一覧
<!--==========区切り-->
その他
<!--==========区切り-->
</ul><!--/id=nav-->
<!-- google_ad_section_end -->
<!--△ナビゲーションメニュー△-->
<!-- google_ad_section_start -->
<div id="header">
<h1>サブタイトル 【 ブログ名 】</h1>
</div><!--/id=header-->
<div id="content">
<!-- ▼記事部分▼ -->
<!-- *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* -->
<h2>記事タイトル</h2>
<!-- *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* -->
<!-- ▲記事部分▲ -->
<!-- ▼記事へのコメント▼ -->
<!-- ▲記事へのコメント▲ -->
<!-- ▼トラックバック▼ -->
<!-- ▲トラックバック▲ -->
</div><!--/id=content-->
<!-- google_ad_section_end -->
<div id="sidebar">
<!--▽プラグインエリア(1)(2)▽-->
<!--△プラグインエリア(1)(2)△-->
</div><!--/id=sidebar-->
<div id="footer">
</div><!--/id=footer-->
</div><!--/id=container-->
除外設定 <!-- google_ad_section_start(weight=ignore) --> を入れたら、<!-- google_ad_section_end --> で閉じるのをお忘れなく!! [ 参照 ]
少し前までは、最近のコメント一覧だけを 検索対象から外すように囲んでいましたが、 現在は ナビゲーションメニュー全体を 囲うようにしてみました。(また変えるかも知れません...) 設定はあくまで一例で、テーマが決まっているサイトでは 「最近の記事一覧」 などは残した方がベストかもしれませんし、その辺りは各自で検討してみてください。
なお、数に上限はないようなので、細かく設定することも可能です。 但し、FC2ブログのテンプレートの場合、エリア変数 や その他の変数 を使って それぞれのページを構成しているので、この辺りを充分確認した上で設定しないと、「あるページでは、除外設定の終了タグだけ抜けていた...!」 なんてことにもなりかねないので充分ご注意ください。
逆に、検索キーワード対象として重視して欲しい範囲 を <!-- google_ad_section_start --> と <!-- google_ad_section_end --> でザックリと設定しています。
邪魔になるものではないので、「おまじない程度に」 試してみてはいかがでしょうか。
キーワード検索 : Google Yahoo! SEO対策
スポンサーリンク
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右上の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。