このページの記事目次 (カテゴリー: 無料ソフト・フォント等 10 件)
- XP に メイリオ をインストールして適応させた [2010/06/18]
- XP×MS Pゴシック がこんなに綺麗になるとは [2010/02/12]
- VistaでもXPのフリーソフトを使う方法 [2009/01/28]
- 手のカーソルを含めたスクリーンショット [2008/12/22]
Windows Vista 以降のOSからは 標準搭載されている 「メイリオ」 フォント。
だだっぴろいフォントなので、嫌われることもあるようですが... 私のテンプレートでは 第一フォントに 「メイリオ」 を指定しています。 ちなみに... 殆ど 無意味な位置 に 「meiryoKe_PGothic」 という非標準フォントも何となく入れています。
XP のパソコンで 私のサイトを見ている方は、標準では 「MS Pゴシック」 が適応されていると思いますが、「MS Pゴシック」 は 12px 程度の文字なら読みやすいですが、それより大きくなってくると... ギザギザして かなり読みにくいのではないでしょうか?
過去の記事 [ XP×MS Pゴシック がこんなに綺麗になるとは ] では gdi++ Helium版 というフリーソフトを使って 「MS Pゴシック」 などでもキレイに表示させる方法 を紹介しましたが... ちょっとぼやーんとしてしまうのでので 長く見ていると目が疲れてきます。
なので、XP に 「メイリオ」 を インストールする ことにしました。 今更...!?
前にも それができるらしいこと、この図のページの存在 は知っていたのですが、その時は 何故かインストールできませんでした。「IE6 のままだったからかなぁー」 と今は思っているのですが...??
Windows XP に 「メイリオ」 をインストールする方法
Windows XP 向け ClearType 対応メイリオ バージョン 5.00
マイクロソフトより 公式ダウンロード が可能です。(無料)
ダウンロード と インストール
Microsoft ダウンロードセンター » Windows XP 向け ClearType 対応日本語フォント
↑ このページより、内容を確認の上 [ 続行 ] をクリックします。
後は、ナビゲーション通りに進めば OKです。 システムフォントへの インストール まで自動で行ってくれます。 但し、「メイリオ」 は フォントの設定 を ClearType にしないとギザギザに見えてしまいますので、この設定を確認します。
ClearType の設定 (確認) 方法






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-141.html
2010/06/18 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |
Vista を購入して以来、 我が家の XPパソコンは めっきり出番が少なくなりました。 が、それでも 旦那とパソコン争奪戦になった場合には、しぶしぶ使うハメに。。。
XP を常用していた時にはあまり感じませんでしたが Vista で メイリオ に見慣れてしまうと、MS Pゴシック (正確には "MS Pゴシック") で表示された自分のサイトを見ると、かなりギザギザが目立って、よ・読みにくい・・

ところが、あるフリーソフトを使うと、「ちちんぷいぷい!」 XP×MS Pゴシック でも、こんな風にキレイに表示できるようになっちゃいます。
『あられフォント』 にそっくり&可愛い♪
これ、結構 有名なソフトらしいのですが、私は今頃 その存在を知りました。
使ったのは、gdi++ というフリーソフトの 後継ソフト gdi++ Helium版 です。
[gdi0909.zip] GDI++初心者用スターターパック
で、私のようなせっかちな人は 「取り敢えず使っちゃえ」 と急ぎがちですが、このソフトの場合は やっぱり ReadMe などにはじっくり目を通しておいた方が安全かもしれません。

クリックで画像を拡大します
キーワード検索 : フリーソフト Vista メイリオ フォント






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-109.html
2010/02/12 ~ | Comment (2) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |「Vista でも 愛用ソフトを使い続けたい!」 と、まず行ったのが フリーソフト集 でも紹介しているような フリーソフトのインストール と 動作確認です。
対応OS (またはソフト開発者さんの動作確認) は XPまで、というものが多く、正常に動くか不安に思いながら試しましたが、意外と問題なく動くものが多く一安心。 ただ、Vista では 制御機能がかなり強化された ことなどにより、上手く設定が反映されなかったり、インストールが出来なかったり... というソフトがいくつかありました。
「だったら、Vista対応のソフトに切り替えれば・・・」 とも思いましたが、「ずっと使っている愛用ソフト、何とかして正常に使いたい」 と色々調べたり試したりして、ある共通の方法をみつけたので紹介しておきます。
ポイントは 「管理者として実行」

上の図にあるソフト (フリーソフト集などでも紹介している 『K2Editor』 『Lhaz』 『ViX』 ) は、XPまでが対応とされているものですが、Vistaでも 問題なく使用可能です。 ただ、システム関連の設定 (例えば、関連付けの変更) などをする場合は、そのままでは設定が反映されないようなので、設定を変更する際の ソフト(アプリケーション)起動時 には、 右クリック → 『管理者として実行』 とすると、設定が正しく反映されます。
また、これでも反映されない一部の機能は 互換モードにXP を選ぶことによって利用できる場合があります。 下は 紙copi Lite の例ですが、参考になるかと思います。 互換モード の設定は プロパティ で変更できます。
紙copi Lite を Vista にインストールする方法
追記 :
2009/06/09 より 紙copi Lite が Vista 正式対応になりました!! 以下記事はもう必要ないかもしれませんが... 互換モードなどの参考まで。
『紙copi Lite』 の場合は、通常ではインストールの時点でエラーになってしまいますが、以下の方法でインストールすると問題なく使えるようになります。 (もっと複雑な方法が紹介されていたりするので... 私が行った方法も載せておきます。)






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-59.html
2009/01/28 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |マウスカーソルも含めてキャプチャーすることができる (スクリーンショットが撮れる) ソフト。 フリーソフトでは、『マウスもキャプチャー』 や 『WinShot』 ,私の使っている 『消費リソース零! キャプラ』 などがあります。
これらのキャプチャーソフトを使うと、下の図のような リンクにカーソルを合わせたときのヘルプチップ と 手(hand) のマウスカーソル 両方を表示したスクリーンショット なども作ることができます...

上図は旧テンプレートです。 現在のWebページはこちら です。
...と言いたいところですが、『キャプラ』 の場合、手のカーソルは 矢印カーソル として認識されるので、上の図のようなスクリーンショットにするには マウスカーソルを含めないでキャプチャーし、後から 手 を合成する 必要があります。
じゃぁ、『マウスもキャプチャー』 か 『WinShot』 でいいじゃないと言われればそうかもしれませんが、『キャプラ』 の使い勝手 が気に入っているので、あえてこれをメインに利用しています。 (ちなみに 『マウスもキャプチャー』 も使っています。 カーソルを正確にキャプチャーできる点は良いのですが、ボタンを押すタイミングが意外と難しく、1度で上手くいかないことも多いので...気分で使い分けています。)

クリックで全体を表示します
『キャプラ』 には、任意のアイコン(矢印カーソルや砂時計など) を後から合成できるという便利な機能を備えていますが、初期状態では 手のアイコン は搭載されていない (2008/12/21現在) 上、システムフォルダから選択しようとしても 手のカーソル(単体) は無いため (表現が間違っているかも知れませんが) 選択することができません。
ならば・・・ ということで カーソルの手 (素材) を作ってみました。
追記 : 2009/12/03
作者さんに要望を出していた「手のカーソル」、現在公開されている Ver.4.6 などには、添付されているアイコンファイルの中に hand.ico (↓ hand_bottom.ico ) が追加されていました! ありがとうございます。
キーワード検索 : スクリーンショット 手のカーソル フリーソフト






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-55.html
2008/12/22 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |