このページの記事目次 (2008年10月 の記事 6 件)
- FC2のプレビューでトップページ以外を確認 [2008/10/05]
- フリーフォントのお気に入り [2008/10/10]
- ブログ記事に 編集モード へのリンクを設置 [2008/10/14]
- 各ブラウザでのスクリーンショットで・・・ [2008/10/18]
- 検索結果0 の場合にメッセージを表示する [2008/10/25]
- Google タイトルタグの重複対策 [2008/10/28]
プレビュー画面が トップページでなく カテゴリーページ や 好きなページ をプレビュー出来るってご存知ですか?
FC2ブログのプレビュー機能。 これって編集した画面を確認するのにとても便利ですが、トップページを記事以外で構成しているブログなどの場合、プレビュー画面が トップページ では結構不便ですよね。
私は、ソースを弄るのが大好きなので、結構テンプレート(ソース)を編集していますが、その際、トップページ以外 が確認したくて 適用中のテンプレート を更新してWeb上で実行結果を確認したりしていました
・・・が、これだと当然 「あっ!! レイアウトがグチャグチャ」 なんて時にも既に公開されちゃっているんですよね。これはあまりおすすめできません。
そこで、好きなページをプレビューする方法を紹介します。
- まず、編集したいテンプレートの 複製 を準備。
(通常は xxx_1 という名前の複製が出来ると思います。) - その 複製 でテンプレートの編集作業をし、更新する。
(適用中のテンプレートではないので安心です。) - 複製 の見たいページをプレビューする。(※方法は下を参照)
キーワード検索 : プレビュー トップページ以外 FC2ブログ テンプレート






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-41.html
2008/10/05 ~ | Comment (3) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |お気に入りのフリーフォントを載せてみました。 (本当は...昔作ったホームページからの抜粋です) 特に 【 ありのごとくあつまりて 】 のタイトル画像に使っている 『あられフォント』 は私のお気に入りで、フリー版は 漢字が教育漢字1,500文字程度に限られていますが、英字,数字,カタカナ,ひらがな,漢字(一部) が収録されているので、かなり使えます。 (ローマ字入力にも対応♪)
ちなみに、『Switch Font』 という フリーソフト があると システムにインストールしていないフォントを 一時的に使うことができたり、 絵文字フォントのキーボードレイアウトも簡単に判って便利です。 (ScreenShot)
※二次配布可能なものは 別途 ダウンロード用ページ を用意しました。
あられ-教漢 ( ABC abc 123 アイウ あいう 教育漢字 )DownLoadTYPE-LABO check !
Efon,Kfon ( ABC abc 123 )DownLoadクラゲジルシ エヌプラス






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-42.html
2008/10/10 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |管理ページへのリンク、皆さんはどのくらい使っていますか?
私は自分のブログ(記事) を読み返していると、誤字・脱字に気づいたり、「あっココの文章直そう」 って思うことが度々あるのですが、ブログを始めた当初は毎回 ログイン画面からアクセスし、該当記事を選び、記事を編集したりしていました。
でも、記事が古いものだったりするとちょっと面倒...。
現在は、各記事の編集モードへ直接アクセスできる 管理用のリンク(隠しリンク) を設置しているので編集がかなり楽になりましたが、今回はその方法を紹介します。
管理用のリンクは 「管理用」 などと表示すれば 隠す必要もないかと思いますが、(私は 各記事の編集モード以外にも 数箇所 設置しているし...) 管理者しかアクセスできないことや見た目の点を考え、私は カーソルを合わせる可能性の低い場所を選び、隠しリンクにしています。 記事の下に設置していますが、上の図の赤文字 edit 部分が実際は 隠しリンク にしているところです。






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-43.html
2008/10/14 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |この1週間ほど、一部レイアウトなどがひどい状態になっていました。
「ブログのテンプレートを編集する時には複製を作ってプレビューして」 という風な記事を書いていたにも関わらず...
[ 関連記事 : FC2のプレビューでトップページ以外を確認 ]
実は、全記事一覧ページ を サイトマップ風にしてみよう (javascript は使わない方法で) と思い、どうせなら 「トップページ同様 プラグイン化しておいた方が後々管理しやすいかな」 とも思ったので、テンプレート や プラグイン部分 の編集をチマチマとしていました。
で、最初は 複製 で作業していたのですが、何とか形になってきたかなという頃に (真夜中) 「ママ~」 という長男の声。 おまけに旦那に 「いつまでやってるの」 と冷たく言われたものだから... まぁ、きっとこれで大丈夫なはずと 慌ててコピぺして 「えいっ!!」 と公開中のテンプレートの更新。
「きゃー!!」 崩れまくりと思ったものの、とりあえず長男をなだめ、さらに起きてしまった次男(0歳)を寝かしつけ... 再びテンプレートの修正。






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-44.html
2008/10/18 ~ | Comment (0) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |アクセス解析をしていると タグ検索結果ページ へのアクセスが結構多かったりするのですが、ユーザータグを変更してしまったりすると、表示される記事も無くなってしまい、訪れた方も 「なんだ記事無いのか...」 ということに。
でもこれが ↓ のように表示されたら どうでしょうか?

実際のWebページはこちら です。
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右上の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。
記事自体 は残っている (削除していない場合が多い) ので、サイト内検索へ誘導しています。 これなら、もうちょっと残ってくれるかも。。。
しかも、このメッセージは スクリプト未使用です
私は、タグ検索結果ページ と 検索結果ページ に使っていますが、記事がない場合に対応できるので 個別記事ページ(固定リンクページ) や 月別・日別ページ,カテゴリー別ページ でも使えます。
kofumo さん の ブログ記事 「記事が存在しない場合にメッセージを表示する」 を参考にさせていただきました。
【 ↓↓ ソース と 解説 ↓↓ 】キーワード検索 : FC2ブログ サイト内検索 ブログ内検索 スクリプト未使用






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-45.html
2008/10/25 ~ | Comment (1) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |Googleウェブマスターツール を利用している方なら 「タイトルタグの重複」 というコンテンツ分析 を見たことがあるかもしれませんが、私も最初見たときは、「何これ!?」 って必死に調べたものでした。
でもこれって ブログの場合は、ある程度仕方ないこと。 通常、テンプレートの初期設定では <title><%blog_name> <%sub_title></title> となっていることが多いと思うので、カテゴリー別ページなど 複数ページ に及ぶものは、当然同じタイトルになってしまいます。
「やっぱり、それ程気にする必要もないかな」 と思ったこともありましたが、毎回毎回 エラーメッセージのように指摘されるもの鬱陶しいと思い、テンプレートに手を加えてみました。 FC2ブログの エリア変数 などを使っています。
キーワード検索 : Google ウェブマスターツール タイトルタグの重複 FC2ブログ






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-46.html
2008/10/28 ~ | Comment (68) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |