ありのごとくあつまりてFC2ブログカスタマイズ,共有テンプレート,素材リンク集,フリーソフトの紹介など。 迷子にならないブログ作りを目指し... 何か1つでも お役に立てる情報 を提供できたらいいなぁと思っています。

モード変更

この記事に含まれるタグ (Keyword) :
Google  ウェブマスターツール  タイトルタグの重複  FC2ブログ  

ウェブマスターツール 重複エラー対策のまとめ

2011/02/01 (火)  カテゴリー: アクセス解析・SEO対策

何でも エラーと表示されるのは気分が良いものではないですよね。 私の過去記事 [ Google タイトルタグの重複対策 ] と [ 携帯用テンプレートの タイトルタグの重複対策 他を強化しました。 ] は、ウェブマスターツール のエラー回避策などについて書いたものですが、「一旦重複エラーが減ったのですが、最近また増えてきてしまった。何故でしょうか?」 「あと他に何をすれば良いのか?」 というような質問も何度か寄せられました。

その度に、サイトの構造とブログの設定 を確認してコメントしたりしていたのですが、同じようなところが問題になっているのかな という感じもするので、これまで回答した内容などを理解してもらうために、再度まとめ記事を作ってみました。



  1. FC2ブログのエリア と 使われているURLを正しくを知っていますか?
  2. メタデータだけを見ていてはダメ。テンプレート中に 重複の要因を残したままにしていませんか? コメントの編集リンク、どうなっていますか?
  3. 重複対策は ブログ開設から始めなければ本来はダメ。 「記事・カテゴリー・タグの削除」 は重複の元になることを知っていますか?
  4. 携帯用のテンプレートは 一般的に重複だらけなことを知っていますか?
  5. 自分が気を付けていても、他者の手によって起こる重複があることを知っていますか?
  6. rel="nofollow" , rel="canonical" を知っていますか?
    rel="canonical" については、先日から導入した方法を紹介します。
  7. 一番大切なことは、重複の数ではなく 対策可能なものかということ。 また、「ブログ自体・記事自体」 だということを忘れていませんか?

ちなみに、「重複しているものは検索エンジンでは 通常どれか1つのページとして解釈される」 ことになりますが、重複エラーでペナルティを受けるということはないようです。

これを読んで、ひとつでも 「これ何のこと?」 と思うものがある方は、是非読んでみてください。 私の共有テンプレートを使っているという方も読んでくださいね!

また、以下に載せている方法は あくまでも私の考えた方法です。 SEO対策は 何が正しいかは判らない部分も多いので、最終的には自分でも考えた上で採用してください。


重複エラー対策  <head>部分の設定,概要

PC用テンプレート の設定

<!--index_area--><title><%blog_name></title><!--/index_area-->
<!--titlelist_area--><title><%blog_name> (全記事一覧)</title><!--/titlelist_area-->
<!--permanent_area--><title><%sub_title> 【 <%blog_name> 】</title><!--/permanent_area-->
<!--edit_area--><title>コメント no.<%eno> 【 <%blog_name> 】</title><!--/edit_area-->
<!--date_area--><title><%now_year><%now_month>月 day<!--topentry-->.<%topentry_day> <!--/topentry--> 【 <%blog_name> 】</title><!--/date_area-->
<!--not_index_area--><!--not_titlelist_area--><!--not_permanent_area--><!--not_edit_area--><!--not_date_area--><title><%sub_title> no<!--topentry-->.<%topentry_no><!--/topentry--> 【 <%blog_name> 】</title><!--/not_date_area--><!--/not_edit_area--><!--/not_permanent_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_index_area-->

[ 詳細記事 : Google タイトルタグの重複対策 ]

※データエリアの設定は、ブログの環境によっては この設定ではない方が (重複対策の面では) 確実な場合もあります。 詳細は データエリアの項目を参照してください。

<!--index_area--><meta name="description" content="<%introduction>" /><!--/index_area-->
<!--permanent_area--><!--topentry--><!--topentry_tag-->
<meta name="keywords" content="<!--tag_list--><%topentry_tag_list_name>,<!--/tag_list--><%topentry_category>" />
<meta name="description" content="<!--tag_list--><%topentry_tag_list_name> <!--/tag_list-->に関する記事。<%sub_title> のページです。" />
<!--/topentry_tag-->
<!--/topentry--><!--/permanent_area-->

[ 詳細記事 : FC2ユーザータグを利用したSEO対策 ]
[ 関連記事 : ブログのアクセス解析で気になったこと ]

※共有テンプレート ari_seoシリーズ には、個別記事ページの description の設定は入れていません。 (入れた方がベストか 入れない方がベストかは 一概には判断できない為です。) 使いたい方は 記事を参照の上、任意で追加してください。

<!--permanent_area--><link rel="canonical" href="<%url>blog-entry-<%pno>.html" /><!--/permanent_area-->
<!--titlelist_area--><link rel="canonical" href="<%url>archives.html" /><!--/titlelist_area-->

※ rel=canonical は、他に <!--index_area--> などにも使えます。 共有テンプレートのデフォルトには 特に設定していませんが、各自追加しておくことをお勧めします!

モバイルテンプレート(携帯用) の設定

<!--not_page_area--><!--not_permanent_area--><!--not_mplugin_area-->
<meta name="robots" content="noindex,follow"><meta name="Googlebot" content="noindex,follow">
<!--/not_mplugin_area--><!--/not_permanent_area--><!--/not_page_area-->

<title>モバイル版 <%blog_name><!--not_index_area--> - <!--/not_index_area--><%sub_title><!--page_area--><!--not_index_area--> no<!--topentry-->.<%topentry_no> <!--/topentry--><!--/not_index_area--><!--/page_area--></title>

[ 詳細記事 : 携帯用テンプレートの タイトルタグの重複対策 他を強化しました。 ]

※検索エンジンにインデックスされる可能性がある 携帯用のページ は、<!--page_area--> (ページエリア: <!--index_area-->,<!--category_area-->,<!--date_area--> を含む),<!--permanent_area-->(個別記事ページ),<!--mplugin_area-->(モバイルプラグインエリア) になっています。

FC2ブログの各エリア と 一般的に使われている主なURL

実際には、これ以外の形式を使ってもアクセス可能なのですが、一般的に利用されるURLの形式 を載せておきました。 灰色のリンク になっているものが インデックスされたくないページで 検索避けなどの対策を取っているページです。

  1. トップページ <!--index_area--><!--/index_area-->
    • PC用と携帯用の 各トップページ。 これが重複してたら勿体ない。。

  2. 個別記事ページ <!--permanent_area--><!--/permanent_area-->
    • コメントを投稿した後の戻りページは ./?no=記事番号 になっている。 コメント後などに このアドレスでブックマークされ、そのままリンクを張られたりすることも多い。 PC用には rel="canonical" を設定してみたので効果を期待。
    • また、公式テンプレートの多く or 一部の作者さんのテンプレートでは パスワード無しのコメントにも 「編集」 という表示の ./?no=記事番号 へのリンクが張られているものが結構あるようです。 これは 簡単なタグの書き換えで修正可能。
      <!--comment_edit-->[ <a href="<%comment_edit_link>">編集</a> ]<!--/comment_edit-->

      ※<!--comment_edit--> を入れておけば、コメントにパスワードを入れていない場合は、「編集」 というリンクは表示されなくなります。 パスワードなしのコメントに ./?no=記事番号 が付いたり、承認待ちコメントに トップページへの無意味なリンク が張られてしまうことを防げます。

      ※ちなみに...一部の共有テンプレートでは、全てのコメントをパスワードの有無に関係なく コメント編集エリア に繋いでいるケースもあるようです。
    • 携帯用の 公式テンプレートや一般的テンプレートでは <!--topentry-->内のからのリンクは ./?mode=m&no=記事番号 のリンクへ繋がり、<!--topentry-->外の「本文へ戻る」リンク 及び 公式プラグイン最新記事から は ./?m&no=記事番号 へと繋がっているものが多い。 私の共有テンプレートでは これを ./?mode=m&no=記事番号 へ繋ぐように統一させてあります。
      ※私の共有テンプレートを使っている方でも、携帯用プラグイン「最新記事」 を利用する場合、そのリンクも同じ形式に揃える必要があります。 (個人的には 携帯用の「最新記事」プラグインは必要ないような気がします。。)

  3. 全記事一覧ページ <!--titlelist_area--><!--/titlelist_area-->
    • 両方を設置してしまっているケースを見かけますが、どちらかに統一した方がいいです。 私の共有テンプレートでは ./archives.html を数箇所で使っていますので、もしそれ以外にプラグインなどを使っている方は リンクを確認してください。
    • ./?m でアクセスされることも多いので、rel="canonical" を設定しておくと安心かも。

  4. カテゴリー別ページ <!--category_area--><!--/category_area--> タグ検索結果ページ <!--tag_area--><!--/tag_area--> 検索結果ページ <!--search_area--><!--/search_area-->
    • ページ送りがあるエリア。 私の重複対策を取っていても、「ページ送りのある カテゴリーの削除,タグ の削除」 は 即重複につながります。
    • 最初にアクセスするページ と 2ページ目に進んでから 「前のページへ」などのリンクで戻った場合のページではアドレスが異なってしまう仕様があります。 (図2 参照) この両方をクロールされた時点で重複が発生していまいますが、新規にインデックスされてしまうことへの対応策として、「前へ」 のリンクを rel="nofollow" で塞ぎ、「次へ方向のみ」の片側通行にしてしまう対策をとっています。
      [ 参考 : rel="nofollow" 属性について - ウェブマスター ツール ヘルプ ]
      <!--not_permanent_area-->
      <p><!--prevpage--><a rel="nofollow" href="<%prevpage_url>">← 前のページ</a> <!--/prevpage--><!--nextpage--> <a href="<%nextpage_url>">次のページ →</a><!--/nextpage--></p>
      <!--/not_permanent_area-->

      ※注意:あくまでも概略です。 場所が探せないなど 良く解らなければ手をつけない方が良いと思います。 私の共有用テンプレートでは 携帯用にはこれを設定済みですが、 PC用(ari_seoシリーズ)には未設定です。 使いたい方は任意に追加してみてください。 図の2箇所です。 <!--prevpage--> の片側だけですので間違えないように。。

  5. 月別ページ,日別ページ <!--date_area--><!--/date_area-->
    • このサイトでは 月別は30件表示にしているので、ページ送りはありませんが、サイトによってはページ送りがあるので、これまでのケースと同様です。
    • 日別ページは カレンダーを設置しているサイトなど。 このサイトでは 使っていません。 SEO対策を重視しているのであれば、カレンダーは個人的にはあまりお勧めではありません。(月別アーカイブの方が良いかと思います。)
    • 1日に数件の記事を投稿しているサイト,カレンダーを設置しているサイトでは 1ページに表示させる記事の表示件数 設定次第では、私の紹介している日付を入れる重複対策では不完全な場合もあります。 その場合は他のエリアと同様に 記事番号 を利用してください。 (モバイル版では 記事番号を利用しています。)
      <!--date_area--><title><%now_year>年<%now_month>月 day<!--topentry-->.<%topentry_day> <!--/topentry--> 【 <%blog_name> 】</title><!--/date_area-->
      <!--not_index_area--><!--not_titlelist_area--><!--not_permanent_area--><!--not_edit_area--><!--not_date_area--><title><%sub_title> no<!--topentry-->.<%topentry_no><!--/topentry--> 【 <%blog_name> 】</title><!--/not_date_area--><!--/not_edit_area--><!--/not_permanent_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_index_area-->

      ※PC用のソースのデータエリアに関連する部分を ↑のように修正すればOKです。

  6. 正式名称のないページ (<!--page_area--><!--/page_area--> の一部) 
    • インデックスされても 殆ど意味がないページだと思いますが、一般的テンプレートでは、このページのタイトルは トップページ と一緒になっているので 重複対策が必要。
    • PC用テンプレートでの <!--page_area--> には、 <!--index_area--> も含まれます。
    • 携帯用テンプレートでの <!--page_area--> には、 <!--index_area-->,<!--category_area-->,<!--date_area--> も含まれます。

  7. コメント編集ページ <!--edit_area--><!--/edit_area-->
    • 一般的テンプレートでは、このページのタイトルは 個別記事ページのタイトル と一緒になっているので 重複対策が必要。 もしくは検索避けなどで。
    • 通常は、コメントにパスワードが付いたものだけに このページが作られますが、稀に パスワードの有無に関係なく ./?mode=edit&rno=コメント番号 のコメント編集ページに繋いでいる共有テンプレートもあるようです。

  8. モバイルプラグインエリア <!--mplugin_area--><!--/mplugin_area-->
  9. モバイル トラックバック表示ページ <!--trackback_area--><!--/trackback_area--> モバイル コメント表示ページ <!--comment_area--><!--/comment_area-->
    • モバイル版では、コメント表示 が記事とは別ページになり ページ送りも発生します。 PC版のようにタイトルタグを編集することは可能ですが、そこまでしても無駄な気がするので タイトルは弄らず、 noindex にしています。

  10. モバイル コメントフォーム画面 <!--form_area--><!--/form_area-->

一部の重複は パラメータ処理 や URLの削除リクエスト で改善可

Google ウェブマスターツール パラメータ処理の設定画面
クリックで画像を拡大します

Google ウェブマスターツール には パラメータ処理 や URLの削除 という機能もあります。

完全なものではないようですし、1つ間違えると 逆に不利になってしまうこともあると思うので、ここでは 方法の紹介のみ にしておきます。


パラメータ処理

サイト設定 → 設定 → 「パラメータ処理」 で任意のパラメータを調整できます。 図は 設定イメージです。これが良いという訳ではないので、あくまでも参考程度にしてください。

URLの削除リクエスト

サイト設定 → クローラのアクセス → 「URL の削除」 からリクエストを送ることができます。 ここで削除可能なものは限られていて、削除した記事や カテゴリーなどは リクエスト拒否となり 削除はできないみたいです。

追記 (2012/06/22) :
現在は 仕様が変わり、記事 や カテゴリー の削除リクエストも可能になったようです。(削除したものの 再登録も可能) 内容整理などで 複数の記事やカテゴリーを削除した場合などには利用すると良いと思います。
但し、ドメイン直後にパラメータの付く タグ別ページ(?tag= ) などは、ページの削除ではなく サイトの削除 リクエストと解釈されてしまうようなので、ご注意ください。

以上。 上手くまとまりませんでしたが それだけ複雑だということです。 重複の数だけを気にするのではなく、自分の使っているテンプレートや ブログの設定 も見直し、最終的には自分が良いと思う方法を見つけて判断してみてください。


キーワード検索 : Google  ウェブマスターツール  タイトルタグの重複  FC2ブログ  

スポンサーリンク

はてなブックマーク  Google Bookmarks Google Bookmarks Yahoo!ブックマーク Facebook Twitter
お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。 FC2ブログランキング

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-187.html

2011/02/01 ~ | Comment (34) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |

34 Comment


すさまじく参考になりました

googleのメタデータの重複で悩んでいたところ、こちらのサイトにたどり着きました。
激しく分かりやすい記事に感動を覚えました。
即お気に入りに登録させて頂きました☆
ありがとうございました!!!!

痩せている男 |  2011/02/03 (木) [ 編集 ] No.931


痩せている男さんへ

はじめまして! 記事がお役に立ててよかったです。
すごく時間のかかった記事ですが、正直 上手くまとまっていないなと感じていた記事なので分かりやすいと思っていただけたのなら良かったです。よかったら参考にしてくださいね。

paruparu |  2011/02/04 (金) [ 編集 ] No.932


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2011/06/27 (月)  No.1058


非公開コメント Tさんへ

はじめまして。 掲示されたソースについては問題ないと思います。
後は、見てみないとそれ以上のことは私には判断できませんが、今までコメントなどにあったものは、この記事と、Google タイトルタグの重複対策 【 ありのごとくあつまりて 】
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-46.html

の記事 及び コメントに載せてありますので、該当するものがないか確認してみてください。
重複の後半に載せたものは、携帯用のアドレスですので、携帯用テンプレートも確認してみてください。 一旦、5まで減ったのに... というのは、見方を変えたら、今までクロールされなかったページがクロールされるようになった とも言えるかなと思います。

重複エラーでペナルティを受けるということはないようですので、それ程 気にしなくて良い程度だと思いますが、 1つずつ確認してみてくださいね。

paruparu |  2011/06/28 (火) [ 編集 ] No.1059


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2011/06/28 (火)  No.1060


Tさんへ (2)

最初のコメントと2回目のコメント、載せてもらったソース
ページエリアの設定が間違っているみたいです。 前回、気付かず申し訳ありません。 エラーの原因もそれが大きいかもしれません。 description に関する設定ですが、

<!--index_area--><meta name="description" content="<%introduction>" /><!--/index_area-->
<!--permanent_area--><!--topentry--><!--topentry_tag-->
<meta name="keywords" content="<!--tag_list--><%topentry_tag_list_name>,<!--/tag_list--><%topentry_category>" />
<meta name="description" content="<!--tag_list--><%topentry_tag_list_name> <!--/tag_list-->に関する記事。<%sub_title> のページです。" />
<!--/topentry_tag--><!--/topentry--><!--/permanent_area-->

トップページと 個別記事ページ<!--permanent_area--> に入るような設定にしています。 カテゴリーエリア<!--category_area--> のような設定が入っていましたが、それだと問題があるので、上のソースのように修正されると良いかと思います。

description や keywords の設定は無くても良いものですし、むしろ何も入れない方が良いということもありますので、その点は各自で判断してみてください。
入れない場合は、上のソース丸ごと不要ということになります。

paruparu |  2011/06/29 (水) [ 編集 ] No.1061


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2011/06/29 (水)  No.1062


参考になります

最近タイトル重複がすごく増えて困っていたときに出会いました。
page_areaが多いのですが、その対策もしないといけないのですよね??上記の記事中に含まれていない気がしたのですが、間違っていたらごめんなさい。

はぴママ |  2011/10/24 (月) [ 編集 ] No.1149


はぴママさんへ

<!--not_index_area--><!--not_titlelist_area--><!--not_permanent_area--><!--not_edit_area--><!--not_date_area-->

最初のソースのこの部分、「トップページではない」「全記事一覧ページではない」「個別記事ページではない」「コメント編集ページではない」「月別のページではない」 ページの中にそれが含まれています。
トップページなどからページ送りで次ページなどに進んでみて 実際に確認してみてくださいね。

エリア変数を加えて FC2ブログを軽くする!
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-98.html

エリア変数の詳細は ↑の記事などを見て頂けるとイメージがわくかなと思います。

paruparu |  2011/10/24 (月) [ 編集 ] No.1150


非公開コメント Sさんへ

サイト拝見しました。 今の設定で特に問題はないかと思います。
もし、変えるとすれば 個別記事ページ に入れている
<meta name="Keywords" content="<%sub_title>" /> 部分でしょうか。。
ユーザータグを入れている記事もあるようなので、それを利用するのも良いかもしれません。

FC2ユーザータグを利用したSEO対策
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-48.html
こちらに載せていますので 参考にどうぞ。

paruparu |  2011/10/25 (火) [ 編集 ] No.1152


ありがとうございます

少し安心できました。次の更新でどれくらい減るか楽しみになりました。
paruparu様に感謝致します。ありのごとくあつまりてを今後も参考にさせてもらいます

S |  2011/10/26 (水) [ 編集 ] No.1153


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2011/10/27 (木)  No.1154


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2011/11/01 (火)  No.1155


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2011/11/01 (火)  No.1156


非公開コメント Hさんへ

/?m
/?m​ode​=m

このパラメータのものは携帯用テンプレートです。 お使いの携帯(ガラケー用)テンプレートでは、特に対策が取られていないので 重複が起こっていると思います。

携帯用テンプレートの タイトルタグの重複対策 他を強化しました。 http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-157.html

に載せてありますが、元々重複だらけになる仕様ですので、対策するなら1つずつ見直していく必要があります。 既に重複してしまったものは簡単には無くなりませんが、一部はウェブマスターツールで パラメータの設定をしたり、noindex や rel="nofollow" rel="canonical" を使うことによって対応できるものもあります。 詳細はこの記事と 携帯用テンプレートの タイトルタグの重複対策... に載せているものなので、確認してみてください。

/pa​ge-​0.h​tml
/pa​ge-​1.h​tml

ページエリアの設定は 前回 No.1150 で回答したものですが、この設定が入っていないようです。 (カテゴリー別ページ,月別ページなども同様) ソース通りだと ページ内の記事番号など が最初に入るはずですので、ソースを修正してみてください。

カテゴリーの1ページ目,タグの1ページ目,... など 1ページ目のアドレスが2種類あるのは FC2ブログの仕様です。 「次へ」で進んで 「戻る」で戻ると、見た目は最初のページですが、アドレスが変わっています。 この重複は 基本的には無くせないものと思って諦めてください。

長くなりましたが... 最初のソースが正しく入っていないようなので、まずはそれを修正してもらうと 少し減らせるのではないかと思います。

paruparu |  2011/11/01 (火) [ 編集 ] No.1157


ありがとうございました!!

「重複するメタデータ」と「タイトルタグの重複対策」で検索して
たどり着きました。

テンプレートを使わせていただいてから
400以上あった「重複するメタデータ」が現在7に減り
タイトルタグの重複対策も徐々に減りつつあります。

他の記事もとても参考になり
助かりました。

本当にありがとうございました!!!

bミミロルd |  2012/06/21 (木)  No.1428


bミミロルdさんへ

記事が お役に立てたようで嬉しいです。
内容に少し 追記 を入れましたので、参考にしてみてください。

テンプレユーザーさんのリンク集 にも追加させていただきました。
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-214.html

paruparu |  2012/06/22 (金) [ 編集 ] No.1429


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2012/08/03 (金)  No.1450


非公開コメント YHさんへ

<title> の部分は FC2ブログで一番多く見かけるスタイルで、それが悪いということもないと思いますが、それだけだと 各エリア(ページエリア,カテゴリーエリア,月別エリア,タグエリア,検索エリア) の 2ページ目 3ページ目 も同じにはなってしまいますね。

なので、それを紹介しているソースのようなものに変えてみるとか。。
但し、対策を取っても 防げないものはあるのは 記事やコメントに書いた通りです。
PC用テンプレの <head> 部分だけを変えてもダメなので、携帯用,スマートフォン用の 各テンプレートやプラグイン なども含めて、隅々までチェックしないとダメだとは思います。

最近では、サーバー番号ありのFC2ブログで、文字コードが utf-8 に順次変更されているのですが、それによっても タグエリアの重複が一気に増えたケースも多いと思います。。
./?tag=EUCエンコード化されたタグ名(旧) と ./?tag=utf-8エンコード化されたタグ名(新) など、どうにも出来ないものも出てきちゃいましたが... こればかりは仕方がないですし、Googleさんに判断してもらうしかないですね。

rel="nofollow" , rel="canonical" この辺りも上手く利用してみてはいかがでしょうか。。

description と keywords は 入れるとしても トップページと 個別記事ページ だけで十分なのではないかなと 私は思います。 (重複を気にするなら、他のエリアでは設定が複雑になってしまいますし... 入れなくても問題ないと思うので。。 )
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-48.html

paruparu |  2012/08/03 (金) [ 編集 ] No.1451


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2012/08/03 (金)  No.1452


YHさんへ

共有テンプレートの件、今も公開していますが、公開範囲の設定で アダルトジャンルと 多言語用 では停止にしています。 それに該当していれば検索しても出てこないと思いますm(__)m

paruparu |  2012/08/03 (金) [ 編集 ] No.1453


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2012/08/09 (木)  No.1454


YHさんへ

ソース、載せてもらったもので問題ないと思います。
また、sitemaps.xml が 「タイトルタグの記述なし」 と表示されている件については 気にする必要はないと思います。

http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/sitemaps.xml
このような クロール用のサイトマップ(FC2で自動生成されるページ) ですので、 ユーザーが編集することは出来ないですし、重要なページですし... そのままでOKだと思います。

paruparu |  2012/08/10 (金) [ 編集 ] No.1455


返信ありがとうございます!

ありがとうございました!!
早い対応で、
色々アドバイスいただき助かりました!!

YH |  2012/08/10 (金)  No.1456


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2012/11/25 (日)  No.1512


非公開コメントさんへ

>ウェブマスターツールで指摘されているものを見ると、
/?tag=雑記
/?tag=%A5%B1%C3%B2%B0
>ユーザータグでつけた『雑記』のままのURLの/?tag=雑記だけを残して、
>2つめの文字列のようなURLをなくして、
>タイトルタグの重複を避けることは可能でしょうか?

FC2ブログでは 最近の仕様変更の影響などにより、殆どのサイトで タグ検索ページのアドレスが重複状態になっているのではないかと思います。

このサイトは元々は 文字コードeuc-jp で、これが現在の utf-8 に変わったのですが、
タグ検索結果ページでは 以前の文字コードのアドレスも問題なく使えるようになっているようで、以前設定した 漢字のユーザータグのページ で重複が発生している状態です。

/?tag=%CA%D1%BF%F4 (EUC)
/?tag=%E5%A4%89%E6%95%B0 (UTF-8)

ただ、その場合の重複は ↑上のようなものになるので、今回のケースは 元々 utf-8 の新仕様サーバーでの現象でしょうか。。 (サイトを見ないと分かりません)

ご希望のように、「 /?tag=雑記だけを残して」 というのなら方法はありますが、プラグインや 記事などで自動生成されるタグの元々のURL は /?tag=%A5%B1%C3%B2%B0 とエンコード化されたものではないでしょうか?

取り敢えず、希望の状態にするなら <head>部分に
<!--tag_area--><link rel="canonical" href="<%url>?tag=<%tag_word>" /><!--/tag_area-->

を追加することで解消するかと思います。<%tag_word> には日本語のタグであれば そのまま「雑記」などが入ります。 但し、前述の点を確認してみてください。
今のところ、 <%enc_tag_word> のような変数は存在しないので、2つ目のものを残したい場合には この方法は使えません。

後は、パラメータの調整 や <!--tag_area--> に noindex を一時的に使うなどして、クロールを止め、数ヶ月してから再度クロール可能にしてみる (←恐らく重複は減るとは思いますが、確実な方法ではなくデメリット...) くらいしか方法はないと思います。

paruparu |  2012/11/26 (月) [ 編集 ] No.1514


ありがとうございました。

私の使用しているサーバも文字コードeuc-jpだったサーバです。
教えて頂いたとおりに、headにrel="canonical"を設定しました。
ご親切に教えて頂き、本当にありがとうございました。
タイトルタグの重複はいつもどこか悩ましい状態なので、またこちらで勉強させていただきます。
(質問させていただいた時に、非公開コメントにしてしまい、申し訳ありませんでした)

真菜 |  2012/11/26 (月)  No.1516


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- |  2013/03/26 (火)  No.1632


非公開コメントさんへ

> 重複するメタデータ
タイトルではなく description の重複エラーですね。ソースを見ましたが、
記述にミスがあるようなので(<meta name="description" content="~" /> この部分の途中の content 前の半角スペースが抜けているので)それを修正することと、使うエリア と その設定方法を見直すと良いかなと思いました。

私のソースはこの記事に載せているものです。
トップページ と 個別記事ページ(ユーザータグ有の場合のみ)に反映されるようにしています。 このソースは無くても良いものなので、各自で判断してみてください。

今は、この内容 content="~" が空の状態になっているページがあったり、ページナビが表示されるエリアだと膨大な内容になってしまっているので... あまりよくないと思います。
また、色々なエリアで同じ形式で入れているので、重複の原因になっていると思います。

> タイトルタグの重複対策短縮化
この部分の js は今の状態なら不要と思いますが、私のテンプレではないので... 作者さんに確認されてみた方が良いかもしれません。。

paruparu |  2013/03/27 (水) [ 編集 ] No.1633


分かりやすい説明ありがとうございます

paruparu様、ご返答ありがとうございます。
教えていただいたとおり、content前に空白を作り、headのところに、この記事で紹介しているPC用テンプレート の設定(モバイル除く)を全部記載しました。

後、前のコメントのタイトルタグの重複と書かれた部分のソースも削除し、
<div id="container"><div id="content">付近に記載していたたFC2ユーザータグを利用したSEO対策記事「3. 記事毎にユーザータグリンク (タグ検索)」で紹介されていたソースも削除しました。

>今は、この内容 content="~" が空の状態になっているページがあったり、ページナビが表示されるエリアだと膨大な内容になってしまっているので... あまりよくないと思います。
また、色々なエリアで同じ形式で入れているので、重複の原因になっていると思います。

最後に、大変申し訳ありませんが上記のcontent="~" が空の状態のページというのがどの部分を指しているか分からなかったので、そこのところは手をつけていません。
グーグルウェブマスターツールで404URLエラーが5つありますが、消し方が分からなかったので放置していたのですが、その部分の事でしょうか?


私なりにできる限りの事はしたのですが、変な場所にソースを記載していたり、放置していれば重複の元という部分がありましたら、お手数ですがご指導の方よろしくお願いします。

ユラリカ |  2013/03/27 (水)  No.1635


ユラリカさんへ

> content="~" が空の状態のページ
今は調整されたので、このような表示になるページも無くなったと思います。

後は、大体大丈夫なのではと思いましたが、気付いたことと言えば...
<a rel="nofollow" href="~" title="前のページへ"> としたリンク、"nofollow" の後は全角スペースではなく 半角スペース が正しい方法ですので、修正した方が良いかと思います。

paruparu |  2013/03/28 (木) [ 編集 ] No.1637


ありがとうございます

paruparu様、コメントありがとうございます。
ご指摘いただいた場所は訂正しました。
しばらく様子を見て、重複エラーが減らないようであればまた対策をしたいと思います。
長文の質問に対し、とても分かりやすいアドバイスありがとうございました。

ユラリカ |  2013/03/28 (木)  No.1638


まさにFC2マニア

もの凄く参考になりました。ありがとうございます。

s |  2014/04/14 (月)  No.1743


効果でてます

 こちらを参考にしてやって見ました。
 つい2,3月前まででていたタイトルタグの重複が77から18に減りました。
 いくつかのサイトの提案を試してきたのですが,こちらの対策は目に見えて改善されてます。
 感謝!

hige |  2017/01/08 (日) [ 編集 ] No.1775

コメントを投稿する 記事: ウェブマスターツール 重複エラー対策のまとめ


お気軽にコメントをどうぞ。
ソースコード等の < と > は (実態参照に変換されるので) そのまま使ってOKです。 & は 全角 に変えて使ってください。

  任意 : 後から修正や削除ができます。
  非公開コメントとして投稿する。(管理人にのみ公開)
 

Trackback