この記事に含まれるタグ (Keyword) :
FC2ブログ テンプレート 仕様変更

この記事を 共有テンプレートユーザーさん向けの 新しいサポート窓口 としたいと思います。 テンプレートに関することで このブログの記事で 紹介していないことについて質問などがありましたら、こちらのコメント欄 をご利用ください。
- 共有テンプレート サポート専用窓口 (1) 2009/10/19 ~ 2010/03/09
- 共有テンプレート サポート専用窓口 (2) 2010/03/10 ~ 2010/11/12
- 共有テンプレート サポート専用窓口 (3) 2010/11/15 ~ 2011/11/09
- 共有テンプレート サポート専用窓口 (4) 2011/11/09 ~ 2012/06/21
- 共有テンプレート サポート専用窓口 (5) 2012/06/23 ~ ← 受付中
1. PC用 共有テンプレート

ari_seo1
Large font , cute version?
2009/09/11~

ari_seo2L
Large font , for Lady's
2009/10/13~

ari_seo2M
Medium font , for Men's
2009/10/14~
2. スマートフォン用 共有テンプレート

sp_custom
2011/11/06~

sp_ari_custom
2011/11/08~

sp_pattern
2011/11/25~
3. 携帯用 共有テンプレート

ari_mobileCustom
2010/07/22~

ari_mobileSimple
2010/09/02~
お知らせ: FC2ブログで サーバー移設 が進行中です。
現在、FC2ブログでは サーバー移設 が進んでいますね。 サーバー移設 は blog19.fc2.com のように サーバー番号のあるブログが対象 のものですが、一番大きな変更 は 文字コードが これまでの euc-jp から utf-8 に変わるという点です。
「前までは問題なかったのに、何も弄っていないのに、ブログの表示 や スクリプトの動作 がおかしくなってしまった」 ということも起こる可能性がありますので、そのような場合に 参考になるかもしれない情報 を少しまとめておこうと思います。
久しぶりに自ブログにアクセスしてみると・・・ あれ?表示しない・・・。 ブラウザ内は真っ白(汗) 何度アクセスしても、管理画面内からアクセスしても 過去記事編集のプレビューからも 何をしてもブログが表示されないのです(涙)
これに対して返信したものが ↓ です。 これで白紙から復活されたようなので、同様の現象が起きた方がいましたら参考にしてみてください。
サーバー移設時に FC2側で強制的に PC用テンプレート, PC用プラグイン をガチャガチャと変換してしまうのですが、その際、余計な部分に charset="euc-jp" を付与されてしまう(場所も変なところに...)など があるようです。
取り敢えず、以下をお試しください。
1. (テンプレをカスタマイズしていないのなら) 共有テンプレを再度DLして利用する。
私の共有テンプレだと Ver.110216 以降 のものがサーバー移設対応のものになっています。
※それ以前のバージョンでも 移設後も大きな問題なく使えているケースもあるよなので... バージョンが白紙の原因という訳でもないと思いますが、できれば Ver.110216 以降 のもの使っていただくことをお勧めします。
2. テンプレの複製(バックアップなど) があれば、それを適用する。
適用中以外は(移設時に)弄られないようなので、これで直る可能性も高いとは思います。
追記 (2012/07/09) :
管理画面にある PC用テンプレート全て(共有登録済みのものを含む) に変換が掛けられてしまうようです。 スクリプトの文字コードを指定していないもの全てに charset="euc-jp" が追加されてしまっているので、注意してください。 しかも 本来必要のない場所(外部スクリプト以外のもの等)への 誤挿入 も多いです!
3. charset="euc-jp" の誤挿入がないか調べ 不要なものを削除する。
ブログが白紙になってしまったという場合、エリア変数の途中など 本来入れてはいけない場所に charset="euc-jp" が入り込んでしまった可能性が高いと思います。 PC用テンプレート,PC用プラグイン を全てチェックして不要なものを削除してください。
4. PAROさん作のブックマークレットでチェック → 修正する
【FC2ブログサーバー移設】修正する箇所がないかをチェックするブックマークレット
http://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-927.html#utfcheck
皆さんのサーバーは もう移設済みですか?
http://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-927.html
まだ移設していないところも多いので、今後 不具合報告が増えないといいのですが... 私も内心ドキドキです。 移設前に 各自バックアップ を取っておくのが安全かもしれません。






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-223.html
2012/06/23 ~ | Comment (118) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |はじめまして
こちらのテンプレートを愛用させていただいてます。
早速質問なのですが記事内にあるH3やH4の見出しと普通のテキストとの間がちょっと広いなと思ったのでCSSをいじっています。
多分この辺だろうな…と思うんですが
.entry_m h3,
.all_m h3 {
margin:24px 12px 12px 0;
padding:3px 8px 3px 12px;
↑このmarginの部分をmargin:0px;にしてみたんですが
ぜんぜん変わりませんでした。
他のところにもスペースを決めてる部分があると思うんですが…
(この記事へのコメント第1号(?)でレベル低い質問でゴメンナサイ)
テンプレートのご利用ありがとうございます。
質問の件ですが、記事編集ページ 下の方にある 「改行の扱い」 という項目で
自動改行 と HTMLタグのみ のどちらにチェックが入った状態になっているでしょうか?
これが 自動改行 となっている場合、
<h3>見出し</h3>
内容○○
のように書くと <h3>見出し</h3><br />内容○○ のように 画面一行毎に<br /> が自動で追加されてしまうので、一行余計に開いた状態にはなってしまうかと思います。
この場合、<h3>見出し</h3>内容○○○○・・・ と改行を入れずに続けて書くことで、余計な改行は防げると思います。
それでも余白が広いと感じる場合、もしくは 自動改行は使っていない場合 には
.entry_m h3 {
margin:24px 12px 0 0; ←マージン:上右下左 の順です
(省略)
}
↑ このような感じで調整してみてください。
.entry_m p {
margin-top:1.5em;
margin-bottom:1.5em;
}
文章を <p>内容</p> のように書いている場合は、こちらの設定も影響してきます。
回答ありがとうございます。
自動改行にしていたことを忘れてました!
H3にdisplay:inline;を入れてみたら治りました。
何となく<br />を入れるのが面倒で自動改行にしてるんですが、
paruparuさんは普段記事を自動改行HTMLどちらにしてますか?
私は 「改行の扱い」 は HTMLタグのみ にしています。
簡単なタグは パソコンの単語登録に登録してあって、例えば
改行の <br />(ブレイク) は 「ばー」 段落の <p></p>(パラグラフ)は 「ぴー」 で出るように などを登録してあります。
画像貼り付け などは FC2ブログの編集ツール を使っていますが、それ以外のタグなどは 文章を書いた後で 『HTMLanguor』 や 『UnEditor』 を使って追加することが多いです。
リンクは 『オートアンカー(Makeアンカー)』 というツールを使って貼り付けています。
フリーソフト集 2) Webページ作成 編
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-30.html#htmla
ちょっと内容が古いですが... よかったら参考まで
sp_customを使わせて頂いてます。
FC2自体が無理なのかテンプレートを弄れば可能になるのか分かりませんが、
ライブドアブログのように個別記事ページの下にプラグインメニューではなく
人気記事や関連記事の一覧を表示させることはできないんでしょうか。
FC2管理画面の環境設定の変更からできる関連記事の表示設定はPC版のみ適用されるようですし
スマホでそういう表示をしているFC2ブログも全く見かけないのでここで相談させて頂きました。
わざわざプラグインメニューをタッチせずに関連記事等が見れれば直帰率やPVも結構良くなるはずですが・・・
名無しさん、はじめまして。
質問の件ですが、スマートフォン用テンプレートでも 関連記事の表示は可能です。
(ちなみに、全体の 最新記事の一覧 であれば 変数 だけで表示可能ですが、) 同一カテゴリーでの関連記事 の表示には、変数だけでは(今現在のスマートフォン用テンプレでは)表示できない仕様 になっていますので、スクリプトを利用するしか方法はないです。
FC2ブログで関連エントリーを表示させるスクリプト Harmonia!!
http://lastoneofthezodiac.blog38.fc2.com/blog-entry-4493.html
こちらにある PC用 のものを 少し変えると スマートフォン用 でも使えますので、
ソースの 緑文字部分のみを追加して 利用してみてください。
完成見本 http://blog-imgs-53.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/sp_cat_kanren.png
(Not Permanent バージョン 現在表示されているページを含めないもの)
1. スマフォ用テンプレの以下の場所 に 緑文字部分 を追加。
追記 (2012/07/09) :
この方法だと、次にクリックした サイト内リンク(記事中のものなどを含む) が、何故か スマフォのUA であっても PCモードに一度移動してしまう現象が起こるようです。。
別の方法も 紹介していますので、この下のコメントや
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-223.html#comment1441
のソースを参照してください。
<div id="entry_box">
(個別記事ページの 記事タイトル や 記事本文 が入るところ)
<div class="entry_category">
<script type="text/javascript" src="http://blog-imgs-31.fc2.com/l/a/s/lastoneofthezodiac/jkl-parsexml.js"></script>
<script><!--
var show_titles = 5
// 表示する関連エントリーの数。1~30の範囲を。推奨は5。
// 31以上で同一カテゴリ内の新着エントリー順に表示します。
function get_fc2_cate_rss(url){
var xml = new JKL.ParseXML( url );
var func = function ( data ) {
fc2_cate_xml_parse( data ) ;
}
xml.async( func );
xml.parse();
}
function fc2_cate_xml_parse( xml ){
var cate_entrys = new Array();
var output_fc2_entry = ''
if(xml["rdf:RDF"].item[1] == undefined){
cate_entrys[0] = new Array(xml["rdf:RDF"].item.link , xml["rdf:RDF"].item.title)
} else {
for(i in xml["rdf:RDF"].item){
// cate_entrys[i] = [0]url , [1]title
cate_entrys[i] = new Array(xml["rdf:RDF"].item[i].link , xml["rdf:RDF"].item[i].title)
}
}
if(cate_entrys.length < show_titles){
for(i in cate_entrys){
if (cate_entrys[i][0] != '<%url>blog-entry-<%topentry_no>.html'){
output_fc2_entry += '<li><a href="' + cate_entrys[i][0] + '">' + cate_entrys[i][1] + '</a></li>'
}
}
} else {
for (i = 0 ; i < show_titles ; i++ ){
choice_entry = Math.floor ( Math.random() * cate_entrys.length)
if (cate_entrys[choice_entry][0] != '<%url>blog-entry-<%topentry_no>.html'){
output_fc2_entry += '<li><a href="' + cate_entrys[choice_entry][0] + '">' + cate_entrys[choice_entry][1] + '</a></li>'
cate_entrys.splice(choice_entry,1)
} else {
i = i-1
}
}
}
var k_k_k = 'このカテゴリーの関連記事<ul>' + output_fc2_entry + '</ul>'
document.getElementById('kanrendesu').innerHTML = k_k_k
}
get_fc2_cate_rss('<%url>?xml&category=<%topentry_category_no>&pc')
//--></script>
<noscript><a href="http://lastoneofthezodiac.blog38.fc2.com/blog-entry-4493.html">関連エントリーメーカー for FC2 Blog</a></noscript>
<div id="kanrendesu" class="kanrenbox">
</div>
</div>
</div><!--/class=entry_box-->
2. スマフォ用CSSの以下の場所 に 緑文字部分 を追加。
/*================================
記事装飾
================================*/
.kanrenbox,
blockquote {
margin: 20px 5px 20px 10px;
padding: 10px;
overflow: auto;
background: #f5f5f5;
font-size: 13px;
line-height: 1.3;
border-left: 4px solid #ccc;
}
詳細は スクリプト作者さんの記事 と合わせて確認してみてください。
これ以外にも jQuery+ Google Feed API などでも似たようなものは出来そうですが、多分これが一番サクッと表示できると思います。 本当は FC2の仕様が変わって スマフォ用でも関連記事リストが表示できればいいのでしょうね。。
ご親切にありがとうございます。
テンプレートで関連記事可能とは感激です。
しかし素直に緑文字部分のみを追加したり、permanent_areaを付けてみたりやってみたのですが何度やってみても上手く出来ません。
適用させて個別記事を開こうとすると100%ブラウザが強制的に落ちてしまいます。
(アンドロイドのDolphin Browser HDで確認)
初期のsp_customでは
<div class="entry_category">
<p>カテゴリ : <a href="./?sp&cat=<%topentry_category_no>"><%topentry_category></a></p>
<p>
<!--allow_comment-->コメント : <a rel="nofollow" href="<%topentry_link>&m2=res<%tail_url>&sp"><%topentry_comment_num></a><!--/allow_comment--> /
<!--allow_tb-->トラックバック : <a rel="nofollow" href="<%topentry_link>&m2=tb<%tail_url>&sp"><%topentry_tb_num></a><!--/allow_tb-->
</p>
</div>
</div><!--/class=entry_box-->
となっているはずですが、この間の文章は削除等せずに
<div class="entry_category">の直下か
</div></div><!--/class=entry_box-->の直前などに緑文字部分を追加で問題はないですよね?
いろいろ試している最中ですが一応ご報告させて頂きました。
PCモードでのプレビューではOKだったので安心してしまいましたが...
確かに スマフォで見たら 表示されてませんでしたね。。 申し訳ありません。
一行変えてみましたので、多分これでOKだと思います。
get_fc2_cate_rss('<%url>?xml&category=<%topentry_category_no>')
//--></script>
↓
get_fc2_cate_rss('<%url>?xml&category=<%topentry_category_no>&pc')
//--></script>
以下に テストページ を作りましたので確認してみてください。
URL のところにもアドレスを入れてあります。
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?sp&template=sp_custom_test&no=223
ありがとうございます。
確かにそれを追加しただけできちんと表示できるようになりました。
関連記事をクリックするとPC版のページに飛ぶんですが、
スマホ版のページには飛べないんでしょうか。
&pcの部分を変えてみたりしたのですがちょっと自分では上手く出来ませんでした。。
はじめまして。ari_seo2Lをお借りしています。
とっても素敵なテンプレートで、本当に感謝です。
ところで、小さな誤記を見つけたので、念のためにお知らせいたしますね。
コメント入力欄の表記が「お気軽にコメントを【ぞ】うぞ。」となっています。
あと、できれば質問させて頂きたいのですが
トップページを開いたときに
【 記事を新しい記事から順番に読む 】がもっと上の目立つ位置
(WHATS NEWのすぐ真上またはすぐ真下など、どこでも結構です)
にあるように置き換えたいのですが、可能でしょうか?
お忙しいところ、すみません。お手隙の際があればお教え頂ければ幸いです。
通常、スマフォで閲覧している時には それまでの設定が継承されて、
スマフォ版で表示していれば、サイト内リンクはスマフォ版で、
PC版で表示した後であれば、サイト内リンクもPC版で、
となるはずですが... 最初の1回の動作など が変になることがあるみたいですね。。
追記・訂正 :
get_fc2_cate_rss('<%url>?xml&category=<%topentry_category_no>&pc') が 一旦PCモードになってしまう原因かも。。。 よく分からないですが、少し調べてみます。
何か分かりましたら、ここに追記しますね。
追記 : 2012/07/09
取り敢えず、Google Feed API を利用する方法 なら UA によって正常に振り分けてくれるようなので... その方法を載せておきます。
1. テンプレート
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script>
<script type="text/javascript">
var xmlUrl = "<%url>?xml&category=<%topentry_category_no>"; // feedのURL
var setNum = 7; // 表示件数
var setID = "feed"; // 表示させる箇所のID
google.load("feeds", "1");
function initialize() {
var html = '';
var feed = new google.feeds.Feed(xmlUrl);
feed.setNumEntries(setNum);
feed.load(function(result) {
if (!result.error){
var container = document.getElementById(setID);
for (var i = 0; i < result.feed.entries.length; i++) {
var entry = result.feed.entries[i];
var title = entry.title; // 記事タイトル取得
var link = entry.link; // 記事のリンクを取得
// 日付を取得し年月日を整形(使ってないので削除してOK)
// var publishedDate = entry.publishedDate;
// var pubDD = new Date(publishedDate);
// yy = pubDD.getYear();if (yy < 2000) { yy += 1900; }
// mm = pubDD.getMonth() + 1;dd = pubDD.getDate();
// var pubDate = yy +'年'+ mm +'月'+ dd +'日';
// 表示する部分を整形
if(entry.link.match(/blog-entry-<%topentry_no>/)) {
html += '<li>' + title +'</li>';
}
else {
html += '<li><a href="' + link + '?sp">' + title +'</a></li>';
// ?sp はお好みで... PC からでもスマフォ版で開きたい場合には 入れておく。
}
}
container.innerHTML = html;
}
});
}
google.setOnLoadCallback(initialize);
</script>
<div class="kanrenbox">このカテゴリーの新着記事
<ul id="feed">
<li>読み込み中</li>
</ul>
</div>
※一行目は <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=過去に取得したAPIキー"></script> と 自分のAPIキーを入れてもOKですが、現在、新規の APIキー の取得はできないようです。(不要になったらしい?)
色々なサイト 古めの記事には 「APIキーを取得」 と書かれているので補足まで。
RSSなどのxmlファイルを静的なHTMLに表示させる方法あれこれ | くろひつじのメモ帳
http://memo.ark-under.net/memo/366
Google AJAX Feed APIキーの取得 | OKWave
http://okwave.jp/qa/q7289256.html
> 回答より : キーは必要なくなったようです。
2. CSS
以前の設定 .kanrenbox を追加でOK。 後は自由に装飾してください。
サンプル:
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?sp&template=sp_google&no=223
> コメント入力欄の表記が「お気軽にコメントを【ぞ】うぞ。」となっています。
全然気づきませんでした。。(・_・;) 初期テンプレから誤字になっていたみたいです。
本日、訂正版に更新しておきました。 報告ありがとうございます。
あと、質問の件ですが、
<a href="./page-0.html" title="新しい記事から表示します">【 記事を新しい記事から順番に読む 】</a> これはどの位置に移動してもOKです。
現在は、↓ 以下のような状態で入っていますので、好きな位置に移動してください。
<!-- ▼トップページ ******** ▼ -->
<div class="entry_title"><h2>Welcome to My Blog!</h2></div>
<!-- ********************** -->
<div class="entry_m">
<h3>What's New (最近の記事一覧)</h3>
<ul><!--recent-->
<li>(中略)</li>
<!--/recent-->
</ul><br />
<ul>
<li><a href="./page-0.html">【 記事を新しい記事から順番に読む 】</a></li>
<li><a href="./archives.html">【 サイトマップ : 全記事一覧・全タグ一覧 】</a></li>
</ul>
そのまんまコピペでも問題なく、クリックするとスマホページへ飛べるようになりました。
多くの人に使ってもらいたい素晴らしい機能だと思います。
何度も調べて頂き、本当にありがとうございました。
はじめまして
こちらのテンプレートを愛用させていただいてます。
はてなブックマークについての質問があるんですが、ありのごとくあつまりてさんのエントリーページだと概要の部分でブログの記事タイトルから紹介されているのですが、私のページだと記事タイトルからではなく、文頭にあるブログの説明から記載されてしまっているのですが、どのような方法で表示させているのでしょうか。
低レベルな質問で申し訳ありませんが、教えて頂けると嬉しいです。
はてなブックマークでの概要の件、自分では特に気にしたことがなかったので、見てみましたが、どのように拾っているのかは正直わかりません。。
ただ、個別記事ページ で ユーザータグを使っているものについては
meta name="description" と meta name="keywords" を個人的に設定しているので、何か違う部分があるとしたら その影響でしょうか。。
Google の検索結果に表示される スニペット(description や 記事冒頭文 などの概要)には
meta name="description" の影響が出ている場合が多いので 、はてな も拾い方は不明ですが、その関係かもしれませんね。
FC2ユーザータグを利用したSEO対策
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-48.html
ちょっと古い記事ですが... 設定を載せていますので 参考にしてみてください。
こんばんは。
いつもお世話になっています。
御存知かと思いますが、Firefox13以降から接頭辞付きの
-moz-border-radius
-moz-box-shadowのサポートが終了になっているようです。
https://dev.mozilla.jp/2012/05/firefox13-backward-compatibility/
現在PCのテンプレートだけでなく、スマフォのテンプレートsp_ari_customも利用させていただいているのですが、Firefoxの過去のバージョンは捨て置き、新しいバージョンのFirefoxに照準を合わせたテンプレートにカスタマイズさせていただく場合、スマフォ版のテンプレートも書き換える必要は有るのでしょうか?
何分、ガラケー哀用者なので、サファリ等のユーザーエージェントを使って確認するくらいしか方法が無く、実際のスマフォの画面を確認できません。。。
私が気づいた範囲ではsp_ari_customのCSSの中の
a.white {
height: 40px;
color: #444;
text-shadow: 1px 1px 2px #fff;
background: url(http://blog-imgs-38.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/sp_menu.png) center left repeat-x;
-webkit-border-top-left-radius: 20px;
-webkit-border-top-right-radius: 20px;
-webkit-border-bottom-right-radius: 20px;
-webkit-border-bottom-left-radius: 20px;
-moz-border-radius-topleft: 20px;
-moz-border-radius-topright: 20px;
-moz-border-radius-bottomright: 20px;
-moz-border-radius-bottomleft: 20px;
}
が有ります。
あまりこだわる箇所でもない気もするのですが、単純に接頭辞の-moz-を取り除いて記述するのが良いのか、あるいはひとまとめにborder-radius: 20px;と記述するのが良いのか、はたまたスマフォなのでそこまでいじる必要が無いのか少々悩んでしまったので、質問させていただきました。
スマフォについては未知の事なので、全く見当違いな質問をしているのかもしれませんが、お答えいただければ幸いです。
-moz-border-radius などのサポートが終了しているのですね。
全く気付きませんでしたが、該当部分は
-webkit-border-radius: 20px; /* Safari Chrome */
border-radius: 20px; /* Firefox */
などのように書き換えておくと良さそうですね。
いつからだったか、まとめて書く方法には直してみたのですが、今回の分も含めてまた 共有テンプレも更新しておきますね。
また、お気づきのことがあったら報告して頂けると嬉しいです。
情報ありがとうございました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
テンプレートの後半に、以下のような部分がありますのでそれを削除してください。
<!-- ▼ プレビュー用 公開する際にはここから下を削除 ▼ -->
(中略)
<!-- ▲ プレビュー用 公開する際にはここから上を削除 ▲ -->
はじめまして。
テンプレートを拝見して、一目で気に入りまして使わせていただきたいと思っています。
ただ置き換えるだけではつまらないので、判らないなりに調べながら、カスタマイズを楽しんでいます。
前から、記事の本文の最後にブログ村のリンクアイコンを付けるのに、テンプレート本体にタグを書き込むことを思いつかず、都度、本文の最後にコピペしたものを貼り付けてます。
現段階でテンプレートを書き加えると、アイコンが二重に出てきてしまう訳ですが、これを防ぐため、作成日が何日以後の場合のみ出すとかの方法で表示をコントロールするようなカスタマイズは可能なのでしょうか?
ヒントをいただければ幸いです。
質問の件、現在のソースと記事状況からすると、以下のような感じで出来るとは思います。
1. テンプレートの表示させたい場所に
<!-- ▼記事部分▼ -->
<!--topentry-->
(記事本文などが入る場所)
<a href="http://cycle.blogmura.com/middleagecyclist/"><img src="http://cycle.blogmura.com/middleagecyclist/img/middleagecyclist88_31_orange_4.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ" class="y_<%topentry_year> ym_<%topentry_year><%topentry_month>" /></a>
<!--/topentry-->
<!-- ▲記事部分▲ -->
2. スタイルシートに
.y_2008, .y_2009, .y_2010, .y_2011,
.ym_201201, .ym_201202, .ym_201203, .ym_201204,
.ym_201205, .ym_201206, .ym_201207, .ym_201208 {
display:none;
}
今月分 201209 は入れていないので 過去記事からランキングタグを外してください。
重複してしまう分を非表示にしているだけなので、多分規約違反になることもないとは思いますが、その辺りは規約を確認の上 判断してみてくださいね。
paruparuさん、早々にコメント有難うございます。
クラス名を可変にすることは思いつきませんでした。
またそんな部分までタグが使えることも。
もう少しいろいろいじりながら、置き換えたいなと思ってます。
今後ともよろしくお願いします。
返信遅くなり申し訳ありません。
コメントは削除されたようですが、回答は途中まで書いていたので、他の方の参考にもなるように載せておきます。
> コメントの表示を、古い順に上から表示させるには
環境設定の変更 → ブログの設定 → コメント設定 のところにある
コメント一覧表示 を 古い順 に変えればOKです。
> プラグイン・フリーエリア の テーブルの外枠の線 を無くすには
/* リスト・テーブル */
/* ↓ (1)記事中のテーブル周りの余白 */
.entry_m table {
margin:10px 0 10px 0;
}
/* ↓ (2)テーブルと各セルの設定 */
table, th, td {
border:1px solid #ccc;
font-weight:normal;
font-size:100%;
line-height:1.6;
}
/* ↓ (3)テーブルのキャプション */
caption {
background:#dcdcdc;
}
上の(2)部分を以下のものと変更してみてください。
/* ↓ (2)テーブルと各セルの設定 */
table, th, td {
font-weight:normal;
font-size:100%;
line-height:1.6;
}
#sidebar .plugin-freearea table {
border:0;
}
#sidebar .plugin-freearea td {
border:0;
padding:4px;
}
.plugin-freearea ではなく .menu_m を使えば、
サイドバーのプラグイン全体 にその設定が反映されます。
paruparu様、はじめまして!
テンプレートに一目惚れし、早速使わせて頂きました♪ ありがとうございます!
教えて頂きたいのですが、(もし過去に既に同じ質問あったらスミマセン…)
ブログ上部のナビゲーションメニューのところに、“リンク”の項目は追加できますか?
いま右サイドメニューにあるのですが、上部に入れ込みたいな~と思いまして。
お手隙な時で結構ですので、どうかよろしくお願いします
テンプレート、気に入って頂けたようで嬉しいです。
ナビゲーションメニューのところに、“リンク”の項目 を追加するには
<!--==========区切り-->
<li>
<a href="./" class="navitop">Link ... »<!--[if gte IE 7]><!--></a><!--<![endif]-->
<!--[if lte IE 6]><table><tr><td><![endif]--><ul>
<!--link-->
<li><a href="<%link_url>" target="_blank"><%link_name></a>
</li>
<!--/link-->
<li><a rel="nofollow" href="<%server_url>control.php?mode=control&process=link" target="_blank" class="edit" title="管理者用">(リンクの管理)</a></li>
</ul><!--[if lte IE 6]></td></tr></table></a><![endif]-->
</li>
<!--==========区切り-->
このような感じで使ってみてください。
迅速なご回答ありがとうございました!
早速変更しました!本当にありがとうございます♪
あと、図々しいついでに、もう1つご相談です。
以前のコメントを参考に、最新記事にNEWマークを入れ込みました。
その際、“NEWの画像の変更も出来る”とありましたが、
自分でで挑戦したものの、なかなかうまくいきません(汗)
SWITCHさんの http://switch.websozai.jp/
弾むサッカーボールのNEW画像を設定したいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?
パソコン素人なもんで悪戦苦闘しております…どうかよろしくお願いします m(. .)m
最新記事の Newマークを画像にするには
1. 画像素材(アニメ―ションgif)をダウンロードして ファイルサーバーにアップロードする。
ファイルアップロードというところから行います。
アップロードした画像のアイコンがリンクになっているので、右クリックしてショートカットのコピーなどをすれば 画像のパスは分かりますが、
右にある 「この画像で記事を書く」 をクリックすると
<img src="http://blog-imgs-○○.fc2.com/○/○/○/ブログID/画像.gif" alt="" border="0" width="横サイズ" height="縦サイズ" />
というソースが表示されるので、これをコピーする。
2. 以下のソースを書き換える。
document.write(' <span class="newmark">New</span>');
↓ この行を以下のように書き換える
document.write(' <img src="http://blog-imgs-○○.fc2.com/○/○/○/ブログID/画像.gif" alt="" border="0" width="横サイズ" height="縦サイズ" />');
でOKです。
ただ... 弾むサッカーボールのNEW画像 というのを見たのですが、これだと縦サイズが大きすぎて段落が余計に開いて見た目がイマイチになるような気がします。 同じ作者さんのものでしたら、横にサッカーボールが動くNewマークくらいのサイズが丁度良いかと思います。
迅速なご対応、ありがとうございます!
なるほど~、おっしゃるとおり弾むサッカーボールは縦が長く
バランス的にいまいちかもしれないですね…
ただ、横に転がるボールは、サッカーボールではなく
野球のボールなので、うちのブログでは残念ながら使えません(;д;)
ちょっと検討してみます。色々とありがとうございました♪
またご相談させて頂くかもしれませんが宜しくお願いします。
各コメント部分に class="n_<%comment_name>" のようなclass設定 を入れて .n_paruparu { フォントの色や 背景の設定 } を使っています。
詳細は 以下の記事 を参照してください。
初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方 自分のコメントに背景色をつけたい!
http://rgrg.blog61.fc2.com/blog-entry-185.html
※こちらの記事では class="<%comment_name>" としていますが、それではなく
class="n_<%comment_name>" のように(頭や末尾に n_ などの適当な文字を追加)しておく方が安全かと思います。
名前の装飾 と 管理人のコメントを区別 について 【 ありのごとくあつまりて 】
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-106.html
記事を書く前にparuparuさんにはお伝えしておこうと思うのですが、
このたびFC2オフィシャルのおすすめブログに認定されました!
http://blog.fc2.com/contents/recommend/
テンプレート利用させて頂いてますし、サポートでもお世話になっているので、
先にご連絡させて頂きました!
わぁ╰(*´︶`*)╯ おすすめブログ認定、おめでとうございます♡
おすすめブログの どのカテゴリーかなと思ったら、【知識・情報】
http://blog.fc2.com/contents/recommend/genre17 にありましたね!
Disney Colors
http://disneycolors.blog7.fc2.com/
東京ディズニーランド・東京ディズニーシーに関する最新情報を入手するならこのブログで決まり!パレードの様子など写真がたくさんで大満足☆
ほんとほんとそうですね^^ 私もいつも行った気分にさせてもらっています。 更新頻度も高いし、凄いなーって関心しています。
テンプレ利用者の中から 「おすすめブログ認定」 のブログが出るのは、私もすごく嬉しいです♪ 実は2例目です。ちなみに1例目は、
自分磨きをがんばるぞ!キレイはおまかせ
http://dakkyaxx.blog90.fc2.com/
元エステティシャン「だっきゃ」さんのアンチエイジング情報ブログ。話題のコスメや美容アイテムのレビューはとても勉強になります!
こちらも毎日更新されている情報量の多いブログで、関西人のだっきゃさんの記事はテンポがあって面白いです^^
みなさん凄いなー。 このブログもいつかは。。更新少ないので無理かぁ (^_^;)
こんにちは。
1ヶ月位まえにも質問させて頂いた者ですが、なかなか先へ進めず、更新に至っていません。
と言うのも、次は、「AddClipsIDが設定されていないか、他の設定に間違いがあります」というエラーが毎度出てくるという問題です。
Googleで検索すると、幾つも例が出てきます。
タイトルにクォーテーションが入っている場合とか、
Javascriptの問題とかのようですが、
今までのテンプレートでは動作しているため、スクリプト自体の設定や実行環境の問題ではなさそうです。
テンプレートが替わると、IDも取り直さないといけない、ってことは無いと思うのですが、他のテンプレートでも出るものと出ないものがありますので、不思議です。
IEでもFFでもCromeでも同じです。
何か原因はあるのでしょうか?
>「AddClipsIDが設定されていないか、他の設定に間違いがあります」
自動改行ONの状態で設定されているようで、コードが一行で記入され、間に<br />という余計なコードが入っているようです。 再度、コードを取得しテンプレートにそのコードのままを挿入すれば直るのではないでしょうか?
記事に挿入するのではなく、テンプレートにコードのままを挿入します。
※どうしても記事に javascript を直接貼り付けたい場合には、自動改行はOFFの状態で作業しないと コード中の改行が消され、代わりに余計な<br />タグが自動で追加されてしまいます。
よくある質問(FAQ) - AddClips
http://www.addclips.org/faq.htm
・ 「AddClipsIDが設定されていないか、他の設定に間違いがあります」という警告が出ます。
上記の警告がでる場合は、必ず以下の4パターンのうち、どれかが原因です。 より
(2) AddClipsIdが設定されている場合は、貼り付けたコードの改行が<BR>に変換されているなど、Javascriptが認識されていない可能性が高いと思われます。ソースコードをご覧頂き、不要コードが自動的に挿入されていないか、ご確認下さい。AddClipsからはき出したコードをそのまま貼り付ければ、基本的に上記エラーは解消されます。
などを参考にしてみてください。
早々にご回答いただき有難うございました。
各ページ毎に貼り付けたJavaScriptが原因であることは判りました。
ページ毎の設定が自動改行になっているので、それを外すと、<BR>タグを自分で入れなければならなくなるし、JavaScriptを外せばエラーは出なくなるけど、全ページ外すのは大変だし...
結局、後者を選択することにしました。
地道に少しずつ暇なときに替えることにします。
有難うございました。
先月よりこちらのテンプレートを無い知恵絞って、paruparuさんのカスタマイズ方法を
参考にあれやこれやとがんばっております、
お尋ねしたいことはナビゲーションメニューの「カテゴリー」の部分です
自分なりにparuparuさんのこちらのナビゲーションのようにしたくて
変数を扱ってみたりしましたが、表示が崩れたり、消えたりと
どうにもうまくいかなくてここへコメントを入れました
ここのBLOGナビカテゴリーのようにするには
予めカテゴリー内容を決めておいてカテゴリーナンバーのついたページを
htmlソースにリスト形式に手書きすればよいのでしょうか?
もしご迷惑でなければ作り方をおしえていただけないでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします
はじめまして。テンプレートのご利用ありがとうございます。
親子カテゴリーを単純なプルダウン(このサイトの形)にするには↓ と差し替えてください。
<!--==========区切り-->
<li>
<a href="./blog-category-0.html" class="navitop<!--category_area--> this<!--/category_area-->">カテゴリー »<!--[if gte IE 7]><!--></a><!--<![endif]-->
<!--[if lte IE 6]><table><tr><td><![endif]--><ul>
<!--category-->
<!--category_parent-->
<li><a href="<%category_link>" class="parent"><span class="f_right"><%category_count></span><%category_name></a></li>
<!--/category_parent-->
<!--category_sub_hasnext-->
<li><a href="<%category_link>"><%category_name> -<%category_count></a></li>
<!--/category_sub_hasnext-->
<!--category_sub_end-->
<li><a href="<%category_link>"><%category_name> -<%category_count></a></li>
<!--/category_sub_end-->
<!--category_nosub-->
<li><a href="<%category_link>"><%category_name> -<%category_count></a></li>
<!--/category_nosub-->
<!--/category-->
</ul><!--[if lte IE 6]></td></tr></table></a><![endif]-->
</li>
<!--==========区切り-->
緑部分 を削除すると、私の使っている 「非表示カテゴリー」対応 になります。
参考まで。
FC2 非表示カテゴリーの作り方
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-68.html
あと、最近は iPad や スマートフォン のような タブレット型のものが増えているため ↓ 2. も参照して 必要に応じてカスタマイズしてみてくださいね。
iPad,iPhone,Android,DS,Wii など 閲覧時の操作性対策を2つ
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-218.html
2. ナビゲーションメニューの誤タップ対策
paruparuさま
こんなに丁寧に教えてくださってありがとうございます。
ipadへの対応までサポートしてくだり本当に感謝します
大事にテンプレートを使います
ありがとうございました
こんにちは
TOPページに最近更新した記事が並ぶようになっていますが、
ここに特定のカテゴリの記事だけの最新更新記事が並ぶように
することは可能でしょうか?
調べてみたのですが、そもそも仕様的に無理なことなのかなと思いまして
fc2ブログのことを一番知っていそうなこちらに質問にあがりました。
ご存知でしたらよろしくお願いします。
> 特定のカテゴリの記事だけの最新更新記事が並ぶように
カテゴリー毎のRSSフィードを利用し、javascript で出力することは可能です。
Google AJAX Feed API で出力するので、javascript 無効時には反映されなくなりますが、<noscript> で通常の 最新記事一覧 などを入れておくことも可能です。
カテゴリー毎のRSS とは このブログの場合
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?xml&category=32
のような形式です。 最後にカテゴリー番号が入っています。 これを
Google AJAX Feed APIでRSSフィードを表示|Webpark
http://weboook.blog22.fc2.com/blog-entry-35.html
FC2ブログでその記事が属するカテゴリの最新記事一覧を表示|Webpark
http://weboook.blog22.fc2.com/blog-entry-112.html
のような感じで利用してみる方法はどうでしょうか?
ちなみに ↓ は別目的のものですが、これも Google AJAX Feed API を利用しています。 日付や 記事冒頭文(RSSの設定が[全文]の場合)も利用できるので応用は可能かと思います。
My Bookmarks (RSSリンク) 【 ありのごとくあつまりて 】
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/index.php?style2=ari_js
javascript を使わずというと
最新投稿一覧で、特定カテゴリーを非表示にする方法
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-208.html#comment1206
ならば可能だと思いますがこれはいくつかの記事を非表示にするもので、今回のケースには、合っていないですよね。。 一応、こちらも参照してみてください。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして。 テンプレートのご利用ありがとうございます。
上手にカスタマイズされているので、コメントが非公開なのが勿体ないくらいですが、質問の件 スタイルシートの以下の 太字部分 を調整してみてください。
/* Entries
------------------------------------- */
/* 記事タイトルの設定 */
.entry_title {
margin:50px 0 5px 0;
(中略)
}
上の余白 50px を 10px などに狭める。 これだと記事と記事の間も狭くなってしまうので、必要に応じて ↓部分(記事下)の 下の余白 を調整してください。
.entry_bottom {
margin:20px 0 20px 0;
(中略)
}
こんばんは、早いお返事をありがとうございました。
早速、paruparuさんに教えて頂いた通りに試してみたところ、
便利ナビが表示されてるページでは空間を綺麗に詰めることができたのですが
そのままトップページに戻ると「t_h2_2.png」が上に移動してしまい、
タイトル画像と被ってしまって…。
トップ画面で移動した「t_h2_2.png」の画像の位置に合わせ、
タイトル画像の縦幅を狭めてみたところ、
おかげさまでバランスが取れるようになりました。
カスタマイズに慣れていない全くの素人なのですが、
paruparuさんが共有させて下さる知識や詳しい解説のおかげで
私でもカスタマイズすることができました。
親切にしてくださり、ありがとうございました。
説明のつめが甘かったですね..(^_^;) でも上手く調整してもらったようで良かったです。
今後とも宜しくおねがいします。
こんばんは
>特定のカテゴリの記事だけの最新更新記事が並ぶように
の質問をしたものです。
実装できたらまた来ようと思っていたのですがなかなか時間が取れず
気づいたら結構経ってしまっていました
お礼を言えてなかったことが気になったのでいまさらですがありがとうございました。
>http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/index.php?style2=ari_js
このページ素敵ですね!
自分はgoogleリーダーを使っているのですが
1日になん記事も投稿する人を5-6人登録してるせいか
かなり取りこぼしが多いし更新もかなり遅いです…。
わざわざお礼コメントありがとうございます。
お役に立てたのなら良かったです。
私の場合は Googleリーダー などが全然使いこなせなくて...(^_^;)
あのページくらいの少ない情報量が丁度良い感じです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの返信をうっかり別の記事のところに載せてしまいました (・_・;)
気付かなかったかもしれないので、内容を ↓に移してしておきます。
---------------------------
携帯・スマートフォンからのアクセスで、?tag= の「ユーザータブ別ページ」 がトップページ にリダイレクトされてしまうのは FC2ブログの仕様 ですね。(スマートフォンで、FC2ブログをPC版で見ている場合には、?tag= にもそのままアクセスできると思いますが)
カテゴリ別ページ,月別ページ は、携帯・スマートフォン版でも実装されているので、いずれ実装される可能性がない訳ではないと思いますが、今のところはリダイレクトされてしまうのは仕方がないのかもしれません。。
検索からのアクセスの場合、閲覧者が記事を見つけることができないので 不便なところはありますよね。。 FC2リクエストで スマートフォン版の検索BOX の実装を要望する声があったような気がします。
スマートフォンの場合、iPhone版 と PC版 の表示方法は選べるので、PC版 で見てくれればタグ別ページにも行けるし、検索も利用できるので、スマートフォン版のトップページに そのあたりのアナウンスを入れておくという方法はあるかもしれません。。
---------------------------
お忙しいところすみません。とても対応されているので、頭が下がります。
さて、私はFC2初心者なもので、初心者的質問で申し訳ありません。
私は、FC2のショッピングカートの構築を行っています。
共有テンプレートを編集して、トップページの一番上に自作した900px×150pxのバナーを貼りたいのですが、HTMLもCSSもちんぷんかんぷんです。どこをどう直したら良いでしょうか?色々と探してここにたどり着きました。何卒よろしくお願い申し上げます。
はじめまして。 コメントを読んだところでは、FC2ショッピングカート用のテンプレートをご利用ということですよね。 自作のバナーを貼りたいとのことですが、単純に画像を貼りたいのか、背景に設定したいのかによっても 回答が異なってきます。
背景の場合、テンプレートを拝見しないと回答できませんし、私のテンプレート以外のものはソースを調べたり... 時間的に余裕がないので、回答はお断りさせて頂いています。 それと、FC2ショッピングカート は利用していないので、どこまで自由に設定できるのか見当がつきません。
お力になれず申し訳ありませんが、公式マニュアルで関連していそうなところがありましたので、まだ読んでいなければ参照してみてください。
FC2ヘルプ | FC2ショッピングカート | デザイン・表示の設定
http://help.fc2.com/cart/manual/Home/design.html
FC2ヘルプ | FC2ショッピングカート | デザイン・表示の設定をする
http://help.fc2.com/cart/manual/Home/design/setei.html
早速のご回答有り難うございます。
そうですよね。見当違いのコメントをしてしまったようですみません。
今回、FC2ショッピングカートとFC2ブログがあるのを初めて知りました。
恐らく、知識のある方にとっては簡単なことだと思うのですが、なかなかです。皆さん苦しんでおられるようで、そういうサービスもあるみたいです。コピーをとった上で色々とやってみます。お騒がせしました。ご対応、感謝致します。
paruparuさん、お忙しいところお返事ありがとうございましたm(__)m
(返信を移動までしていただき感謝いたします!!)
そうですね、paruparuさんの仰るようにスマートフォン版の方には
PC版への移動をお願いするアナウンスをつけよう思います。
「タグ検索」がスマフォ版でも出来るようになるといいです^^;
このたびは丁寧なご回答を本当にありがとうございました。
またこれからもこちらで勉強させていただきます^^
こんにちは
テンプレート愛用させていただいております。
上級者向け?の非表示カテゴリのカスタマイズもうまくいって喜んでいるのですが、上部のメニューバーのカテゴリの表示の仕方をparuparuさんのように縦長にするにはどうすればいいのでしょうか?
元のテンプレート通り使っているのですが、全て親子カテゴリにしているため、
カテゴリにマウスを合わせると親カテゴリ3つしか出ていない状態、
そこから更にマウスを合わせると右側に子カテゴリが表示されるのですが、
右側にマウスを移動させるときに少しはずれてしまうとメニューが消えてしまうので(うまく説明できなくてスミマセン)
このサイトのように最初から親子が展開された状態で全部たてに表示されている方が使いやすくていいなぁと思って質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
はじめまして。テンプレートのご利用ありがとうございます。
カテゴリー部分の単純プルダウンの方法は、この記事のコメント No.1560 で回答しています。
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-223.html#comment1560
ここに載せた、iPad などの タブレット型OS の対策も参照してくださいね。
無事に縦長のカテゴリメニューになりました!
非表示カテゴリも実装したので、見切り発車でカテゴリ作ったはいいけど1記事しか入ってない…みたいな恥ずかしいカテゴリを隠すことが出来てほんとうに嬉しいです!ありがとうございました。
もう1件今回触っていて気になったことがあるのですが、
上部のメニューのカテゴリ部分にマウスを合わせるだけならよいのですが、クリックしてしまうとエラーページにとんでしまいます。この部分がクリックできなくする方法ってあるでしょうか?
その部分はデフォルトでは <a href="./blog-category-0.html" ~
となっていて、FC2ブログのデフォルトカテゴリー(blog-category-0.html) を入れているのですが、FC2ブログの仕様が変わって記事が一件もない場合は 404エラーページが表示されるようになったので、カテゴリーを削除していたり 記事が0件の場合には 存在するカテゴリー番号に変えてご利用ください。
もしくは、前回のコメントに書いた 「iPad などの タブレット型OS の対策」で、
↓記事 の 2. ナビゲーションメニューの誤タップ対策 に載せたものに差し替えてもらえると良いかと思います。 (個人的には今はこちらが推奨です)
iPad,iPhone,Android,DS,Wii など 閲覧時の操作性対策を2つ
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-218.html
2012/10/03 (水) No.1496でコメントをした者です。
わからない部分があったので質問させて下さい。
> class="n_<%comment_name>" のように(頭や末尾に n_ などの適当な文字を追加)しておく方が安全かと思います。
というのはどういう意味なのでしょうか・・・?
「n_」等の文字を入れると、どういう意味があって安全になるのかがどうしても分かりません・・・。
もう1つ質問なのですが、もし僕がparuparuさんのブログのコメント投稿の「お名前」に「paruparu」と入力したら僕のコメントも青くなるのでしょうか?
> もし僕がparuparuさんのブログのコメント投稿の「お名前」に
> 「paruparu」と入力したら僕のコメントも青くなるのでしょうか?
そうですね。名前に反応しているだけですので。。
もし仮に被ってしまって 気になるようでしたら、管理者権限でコメントを書き直す(名前を変える)ことも可能なので、特に問題はないかなと思います。
> 「n_」等の文字を入れると、どういう意味があって安全になるのかが...
滅多にないことですが、例えば ハンドル名が 「entry_title」さんという方がいたとしますね。 そうすると、class="entry_title" となって このテンプレートで使っている
.entry_title { 記事タイトルのスタイル設定 } と被ってしまいレイアウトが崩れます。
class="n_<%comment_name>" 等としておけば class="n_entry_title" となるので、テンプレートにも影響は与えません。
通常はないと思いますが、万が一悪意のある方が意図的にクラス名に使われているものと被せてきたら、一時的にでもレイアウトがぐちゃぐちゃになる可能性があるので。。
そういうことでしたか!!
確かに「n_」等の記号を付けておくと安全ですね。
凄く分かりやすく教えて頂き、ありがとうございました!
スッキリです(´∀`)
こんにちは
いつもお世話になっております。
今のテンプレートで、記事の下に同じカテゴリの記事が並ぶようになっているのですが、ランダムだったり最新記事だったり…ではなく、自分のおすすめの記事を表示したいなと思っています。
カテゴリごとに違う文字やリンクを表示するという方法はあるのでしょうか?
関連記事リストと違って、余計なソース(全部の内容)も入ってしまう方法しかないと思いますが、以下の2つのサイトで紹介している方法の[応用]で出来るとは思います。
スタイルシートで表示・非表示を切り替えるなら...
カテゴリ別フリーエリアの表示 - FC2ブログのテンプレート工房
http://10plate.blog44.fc2.com/blog-entry-248.html
javascript で表示内容を決めるなら...
カテゴリごとにブログのデザインを替える方法 [他人の日記を見るのか? ver.BLOG]
http://run800m.blog23.fc2.com/blog-entry-48.html
[応用] 個別記事ページで、そのカテゴリー別に内容を切り替える場合...
1.テンプレート: <head>~</head> の間に、以下を追加
<!--permanent_area-->
<style type="text/css">
.pick { display:none; }
.c<!--topentry--><%topentry_category_no><!--/topentry--> { display:block; }
</style>
<!--/permanent_area-->
2.テンプレート: 表示させたい場所に、以下を追加
例: カテゴリーNo.0,No.1,No.5,No.6,No.7,No.10 があったとして、
No.0 と No.1 が同じ内容で表示、No.5,No.6 を それぞれ表示したい場合
<!--permanent_area-->
<div class="pick c0 c1">(カテゴリーNo.0 と No.1 で表示したい内容)</div>
<div class="pick c5">(カテゴリーNo.5 で表示したい内容)</div>
<div class="pick c6">(カテゴリーNo.6 で表示したい内容)</div>
<!--/permanent_area-->
こんな感じにして おすすめの記事へのリンクリスト を入れたりすれば可能です。
いつもお世話になております。
その節は大変お世話になりました。
ari_seo2M1を使用させていただいておりますが、気に入っております。
他のブログでも使用させていただきたいのですが、そのブログに関しては記事を開いた状態で表示したいと考えております。
トップページもカテゴリページも、すべてのページは1記事づつ表示の設定です。
調べると、他サイトで<!--not_index_area-->~<!--/not_index_area-->を外すと良いととれる記事があったのですが、外しても表示されません。
色々やってみたのですが出来ませんでした。
お手隙で結構です。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
また伺います!!
> 記事を開いた状態で表示したいと考えております。
> トップページもカテゴリページも、すべてのページは1記事づつ表示の設定です。
これは 続きの折りたたみを殆どのページで使わず、続きまで展開した状態で表示したいということで良いのでしょうか? それであれば以下のようなカスタマイズになります。
ただ、検索結果ページ や タグ検索結果ページ も1記事ずつで良いのか分からなかったので、その2つのエリアは今までと同じような表示で(数件表示・続きは折りたたみ) としてあります。
※バックアップをとってから作業してください。
1. <head>部分の続きの折りたたみスクリプト部分 に 太字部分 を追加
<!--not_page_area--><!--not_category_area--><!--not_date_area-->
<!--not_index_area--><!--not_permanent_area--><!--not_titlelist_area--><!--not_edit_area-->
<script type="text/javascript" src="http://blog-imgs-35.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/t_more_v2.js"></script>
<!--/not_edit_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_permanent_area--><!--/not_index_area-->
<!--/not_date_area--><!--/not_category_area--><!--/not_page_area-->
2. 記事部分のソース に 太字部分 を追加
<div class="entry_m">
<%topentry_body>
<!--not_search_area--><!--not_tag_area-->
<!--not_permanent_area-->
<br /><%topentry_more>
<!--/not_permanent_area-->
<!--/not_tag_area--><!--/not_search_area-->
<!--not_page_area--><!--not_index_area--><!--not_category_area--><!--not_date_area-->
<!--more_link-->
(略: 【 ↓ 続きを表示する ↓ 】【 続きを閉じる 】)
<%topentry_more>
<!--/more_link-->
<!--/not_date_area--><!--/not_category_area--><!--/not_index_area--><!--/not_page_area-->
<!--more-->
<br /><%topentry_more>
<!--/more-->
</div><!--/class=entry_m-->
3. トップページにも記事を表示させる場合、以下のカスタマイズを追加
以下の「記事コメント」にて解説していますので、そちらを参照してください。
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-1.html#comment215
(右下の URL のところからも入れます)
ありがとうございます。3.をやりたかったのです!
検索の仕方が悪く見つけられませんでした。
チャレンジしてみます!!
本当にいつも丁寧に教えてくださってありがとうございます!!
いつもお世話になっておあります。
テンプレートとは無関係なのですが、アドバイスを頂けたらと思いこちらにコメントさせて頂きました。
paruparu様も悩んでおられた「FC2ブログがGoogleにインデックス登録されない」件なんですが、実は私のブログも昨年10月を境に新記事がインデックス登録されないことに加えてインデックスの削除がされているんです。
スクリーンショットなんですが、ご覧のような形になっています。
http://blog-imgs-59.fc2.com/d/i/s/disneycolors/2013041401.jpg
特にこのときに何か行ったようなこともなく、クロールエラーや私のブログ自体のペナルティではないと思われるので、おそらくFC2ドメインが受けているペナルティ?か何かが関係していると考えています。
特に私のブログの場合はパークの最新情報を届けるということに意義があるので、定着して見に来ている読者の方も非常に多いのですが、やはり検索の面での影響が非常に大きいです。例えば新しいパレードやショーの記事を更新しても、それが検索でヒットすることがないのでそろそろどうにかしたいなと考えています。
今月に入ってからウェブマスターツールでサイトマップ送信や個別にURLのインデックス送信なども行っていますが、それでもインデックスされるのに数日かかっており、やはりタイムラグが非常にあるなと感じています。
そこでこれをどうにかしたいと考えているのですが、FC2ブログの有料プランにした上で独自ドメインを使用すれば回避できる問題なのでしょうか?
やはり長年続けたブログのURLを変えるということなので不安があります。
他にもFC2自体から引っ越すという手もありますが、出来れば慣れている今の状態で更新を続けたいのでどうしようかと悩んでいます。
ウェブマスター ツール - インデックス ステータス です。
http://blog-imgs-48.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/index-status.png
全体の件数などは違いますが、全く同じ傾向ですね。。
それで減少し始めている2012年の10月末くらいから何が変わったのか を考えてみると、
> 作成されていないブログページは404エラーが表示される仕様に
> 変更されている為、エラー件数が増加している可能性がございます。
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-146.html#comment1550
404エラーを返すように変わったのは、記事の存在しない 個別記事ページ,カテゴリーページ,月別・日別ページ で、検索結果ページ や タグ検索結果ページ などの場合は これまで通り。
この辺りが影響しているのかなと思います。
月別ページの 未来月・開設前月 などだけでも結構な件数がだったでしょうし...
私の場合、2012年11月末頃に、Google に登録しているサイトマップが 自動で更新されていないことに気が付いたのですが、それからは 手動で送信して それでもインデックスされないので Fetch as Google を使ってみたり、URL のクロールリクエストをしてみたり... 等を試すようになりましたが、なかなかインデックスしてもらえず苦労しました。
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-217.html#comment1616
ただ、↑ の追記に書いたように、つい先日ようやく サイトマップが自動で更新されていました。 記事のキャッシュやインデックスも早かったので、考えられるのは 「管理サーバーの移設(admin.blog.fc2.com に変わったこと)」 ですかね。。 クロロさんのサイトも 管理サーバー移設済み だと思いますが、サイトマップの送信(更新) などに変化はないですか?
移設後は やたら管理画面が重いですし、サイトも表示されないことも時々あるので... 状況が良くなったのかどうかはまだ何とも言えませんが、これで状況が変わる可能性もあるかなと期待しているところです。
有料プラン にしたら状況が良くなるのかどうかは全く予想が付きませんが、もしかしたらこのままでも状況は良くなるかもしれないので、少し様子をみてもいいかなと思います。
記事はスピードが勝負のものも多いですし、即反映されるように戻って欲しいものですよね。
テンプレートとは関係ない件ですが、ご回答頂きありがとうございました。
インデックス数の傾向はまったく同じになってますね。
私の場合はさらに謎の増減もありますが(笑)
同じ悩みを抱えている方も非常に多いので、FC2ブログ全体の問題でしょうね。
私のサーバーも移設済みで、おっしゃるとおりそれ以降はブログ表示がままならなかったり、管理画面が極端に重かったりしていますが、サイトマップの更新などは変わらずですね。
どうやら有料プランでもサーバーは同じようなので、パフォーマンス自体は無料プランと変わらないと思います。
ただ、有料プランにして独自ドメインにすれば、FC2ドメインで受けているペナルティ?は回避できるので、きちんとインデックスもされるのかなと思ったんですよね。
混雑予想のホームページのほうはレンタルサーバー+独自ドメインで運営しているので、
1.独自ドメインの直下でWordPressでブログをはじめる
(その場合、重複ペナルティを避けるために記事は移設せずに今のブログはそのまま残し、新ブログは一から記事を作っていく)
2.FC2のままで有料プランで新たに別の独自ドメインを取得する
3.今のまま
という選択肢を考えています。
やはりFC2のままでは今後また同じような問題があると思われるので、WordPressで完全に独立してしまうのが(表示パフォーマンス的にも)一番かなと思っているのですが、使いこなせるか不安ではあるんですよね…。
まだもう少し検討しようと思ってますが、仮にWordPressを使用して完全に新しいブログにする場合は、今のテンプレートを可能な限り忠実に再現しようと考えているので、そのときにはFC2を離れることにはなりますが、参考サイトとしてきちんと明記させて頂きます。
かなりカスタマイズはしてありますが、やはり使用させて頂いている今のテンプレートが一番だと思ってます!
こんばんは、いつもお世話になっております。
以前カテゴリ別で表示する内容を変えるのは、という質問をした者なのですが、GWに変更してみて、それっぽくすることができました!
「同じカテゴリの記事」欄やナビゲーション(前の記事・次の記事)欄とおなじデザインにするため、(四角で囲まれるようにするため、)<div class="nextentry"></div>で囲っているのですが、この使い方はあってるでしょうか?(他の項目のために作ったclassを使いまわしているのですが…。)
また、今回は記事の下に表示させているのですが、同じ事をサイドバーでやろうとプラグインのフリーエリアにはってみたのですが、うまくいきませんでした。
サイドバーで実装するにはどの部分を変更したらよいですか?
追記
サイドバーでも動作させることができました!
ただ、そのカテゴリの記事を表示させたときはカテゴリ別記事が表示されるのですが、カテゴリページ(blog-category-1.html)を表示させた時には出て来ません。
何となく<!--permanent_area-->が問題なのだろうなとは思うのですが…
どんな司令のタグ?を追加すればカテゴリ欄でも動作するようになるでしょうか?
こんにちは!
いつも、ari_seo1のテンプレート使用させていただきありがとうございます。
HTMLなど全くわからないなかで、テンプレートをいろいろ触っているうちに
サイドバーのリンクの色が変わってしまったのですが、
変更の仕方がわからなくなってしまいました・・・
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、
サイドバーのリンクの色はどこで変更したらよいでしょうか?
それと、paruparuさんは、自分でテンプレートを作られたりすごいのですが、
どのようにお勉強されたのですか?
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-223.html#comment1641
こちらに載せた内容(カテゴリー毎に任意の内容を表示) であれば、
<!--permanent_area--> 内容 <!--/permanent_area-->
と全く同じものを
<!--category_area--> 内容 <!--/category_area-->
に別途入れてもらえばOKです。
ちなみに以前は <!--not_〇〇_area--> という指定を使って、まとめてエリア指定が可能だったのですが、現在の仕様では(カテゴリー別ページも page_area に含まれたり 含まれなかったりするため...)それは出来なくなっています。
参考まで: エリア変数を加えて FC2ブログを軽くする!
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-98.html
なので、それぞれに内容を入れてください。
プラグインフリーエリアを使うと、関係のないエリアでプラグインの見出しだけが残った状態になってしまうと思いますが、もしそれが気になるのであれば、テンプレートのサイドバーの上下などに 直接記入することも可能です。
サイドバーのリンクの色は スタイルシートの上の方で指定しています。
↓ デフォルトの状態です
a,
#footer .homelink a {
color:#6699cc;
text-decoration:none;
}
a:hover,
#footer .homelink a:hover {
color:#ff6699;
text-decoration:underline;
}
> どのようにお勉強されたのですか?
ありがとうございます(*´◡`*) 大した知識はないですが、元々は10年以上前に解説書などを読みまくったのがきっかけですかね。。 気になったものを色々試したりしているうちに、少しずつ覚えていけました。 今は ツイッターやブログ等で 色々な方からアドバイスをもらっていますが、「気になったことを試してみる」 という点では同じですね。
> HTMLなど全くわからないなかで、テンプレートをいろいろ触っているうちに
私もそうですので、それでいいと思いますよ。 というより マップラボさんは、素敵なアイコンを作れる能力を持っているので 私も前から羨ましく思っています^^
いつも、すぐに教えていただきホント助かります!
ありがとうございます。
また、今夜にでも触ってみます。
解説書で勉強されたんですねー。
独学ですごいです!
私も、少し覚えたいなーと思いますが
なかなか・・・
ありがとうございます。
<!--not_〇〇_area-->が使えなくなった、は多分こちらで見たのですが、あまりよく意味がわかっていませんでした。カテゴリが40とか50あり全部に設定した場合相当量になると思いますが、そっくりそのまま<!--category_area-->に入れたら、長さ2倍になるってことですよね?
テンプレに
<!--not_index_area--><!--not_permanent_area--><!--not_titlelist_area--><!--not_edit_area-->
<script type=・・・・・・・・</script>
<!--/not_edit_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_permanent_area--><!--/not_index_area-->
みたいな箇所がありますが、
<!--permanent_area--><!--category_area-->
内容
<!--/category_area--> <!--/permanent_area-->
では動作しないのでしょうか?
(…実際試したところ動かなかったのですが、私の書き方がおかしかったのかもしれないので、もしかして?!の可能性にかけて!!)
エリア変数は <!--not_〇〇_area--> のようなものはまとめて指定ができますが、 <!--〇〇_area--> のようなものは 個別にしか指定できない仕様になっています。
また、<!--not_〇〇_area--> の方も <!--not_pege_area--> の仕様が変わってしまった為、
以前なら ↓のように
<!--not_page_area--><!--not_index_area--><!--not_edit_area--><!--not_date_area--><!--not_search_area--><!--not_tag_area--><!--not_titlelist_area-->
この部分に内容を入れます。
<!--/not_titlelist_area--><!--/not_tag_area--><!--/not_search_area--><!--/not_date_area--><!--/not_edit_area--><!--/not_index_area--><!--/not_page_area-->
と指定すれば 「個別記事ページとカテゴリー別ページでのみ表示」 に出来たのですが、現在はこれだと意図するページを指定できないため使えません。
それで、前回は 同じものをそれぞれ指定すればOKと書いたのですが、
1.は ↓のように指定する必要がありました。
1.テンプレート: <head>~</head> の間に、以下を追加
<!--permanent_area-->
<style type="text/css">
.pick { display:none; }
.c<!--topentry--><%topentry_category_no><!--/topentry--> { display:block; }
</style>
<!--/permanent_area-->
<!--category_area-->
<style type="text/css">
.pick { display:none; }
.c<%cno> { display:block; }
</style>
<!--/category_area-->
2.テンプレート: 表示させたい場所に、以下を追加
こちらは以前のものを
<!--category_area-->
ここにも入れる
<!--/category_area-->
でOKですが... 確かにソースも無駄に増えますし、あまりお薦めできる方法ではないかもしれません。 個別記事ページのみで表示するようにした方が良いかもしれませんね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして。 テンプレートのご利用ありがとうございます。
とても可愛らしくカスタマイズしてくださって嬉しいです。
1.
サイトを拝見したところ、特に大きく問題になるところはないと思いました。
Web Developer でのエラーとは 多分W3C構文チェックでのエラー のことだと思いますが、これは直せるものと直すことができないものがあるのですが、ざっと見た限り何か不具合を生じるようなものはないと思いました。
消せるエラーもあるので、本来は一つ一つチェックする必要があります。
例えばこんなことが書かれています。
・<script> → <script type="text/javascript"> と書くこと
・<style type="text/css"> は body 内に入れないこと
記事下広告を表示(アカマイ(高速画像表示) を利用) している場合には必ず入ってしまうものですし... 特に問題はないかと思います。
・FC2で入れている上の検索バーや ツイートボタンのところとかのエラーなどは、それを使う限りどうにもできないですが、これも特に問題はないかと思います。
・半角の & は &amp; と書くこと(← 便宜上ここでは&を全角で書いてます)
これに関するものが一番多いかも。。 1箇所&と書いただけで3項目くらいになるから厄介なんですよね。。 ただ、アフィリエイトのコードなどは 元が&となっているものが多いですし、実際には修正はしきれないこともあるかと思います。 修正可能なところであれば直してもらえば良いですが、ただ、これも特に問題にはならないと思います。
・<meta name="keywords" ~> → <meta name="keywords" ~ (半角スペース)/>
後はこういう細かいところだと思うので、分かるものは修正するで大丈夫だと思いますよ。
元のテンプレート自体は W3Cのチェックは Valid XHTML 1.0 Transitional にはしてあります。
Another HTML-lint では 条件分岐コメントなどを正しく解釈してもらえないので、
私のテンプレにある ナビゲーションメニュー部分などでかなり減点されてしまいますよね。
条件分岐コメントは IE6・IE5.5 にもプルダウンを対応させるために使っているものですので、削除することは可能です。 もう必要最小限にしても OKだと思います。
一応、削除可能な場所を載せておきます。 緑色の部分だけ削除可能です。
</a> は削除してOKな部分と 必須の部分があるので、間違えないようにバックアップをとってから作業してください。
<!--[if gte IE 7]><!--></a><!--<![endif]-->
<!--[if lte IE 6]><table><tr><td><![endif]-->
<!--[if lte IE 6]></td></tr></table></a><![endif]-->
2.
> 記事タイトルの右側が空いているのですが、設定し直すことは可能でしょうか。
ひよこのイラスト等が無い分、余って見えてしまいますね。
スタイルシートの以下の部分を編集してください。
/* Entries
------------------------------------- */
(中略)
.entry_title h2,
.entry_title h3 {
padding:50px 110px 0 15px;
font-size:175%;
line-height:1.2;
}
太字部分のサイズを減らしてもらえばOKです。
3.
スマートフォン用テンプレートにサムネイルを表示させる方法
<ul class="entry">
<!--topentry-->
<li class="arrow"><a href="<%topentry_link><%tail_url>&sp">
<span class="tmb">
<!--[if ! IE]>-->
<!--body_img--><%topentry_image_72><!--/body_img-->
<!--<![endif]-->
</span>
<span class="inner_entry">
<strong><%topentry_title></strong><br style="clear:both" />
<span class="outline"><%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day> <!--not_category_area--><%topentry_category><!--/not_category_area--><!--category_area-->コメント: <%topentry_comment_num><!--/category_area--></span>
</span>
</a>
</li>
<!--/topentry-->
</ul>
スタイルシートに以下を追加
.tmb {
display: block;
float: left;
width:80px;
height:72px;
background: url(http://blog-imgs-53.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/no_image_72.png) no-repeat top left;
}
.tmb img {
width: 72px;
height: 72px;
}
記事に画像が無い場合とIE用のサムネイル背景として
http://blog-imgs-53.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/no_image_72.png を仮に入れています。 自分で用意する場合には 72×72 サイズのものと差し替えてご利用ください。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして!
いつも、テンプレート使用させていただきありがとうございます。
素晴らしいテンプレートのおかげで楽しくブログを続けています。
今回どうしても分からないことがありまして、御手数だと思いますが原因が分かれば教えて頂ければ助かります。
内容は検索結果のサブタイトルの末尾(赤字)の部分が何故付くのか、これまでは無かった現象なので気になっています。
例:サブタイトル【ブログ名】-ブログ名- FC2
赤字の部分が以前には無かったように思います。
また、付いているページと無いページがあります。
インデックスの部分?などは変更したことも無いのですが。
赤字のダブっている文字は、どうすれば消せるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
テンプレートのご利用ありがとうございます。
実は少し前に見かけて... リンク集に追加させていただこうかなと思っていたところでした。
それで、質問の件ですが、FC2ブログやそれ以外で良くみられる title 変更ですね。
ちなみに私のサイトだと ↓図のような感じで 2件くらい変更されていますし、検索キーワードによって変えられることもあるようです。 これと比較すると、峠の太郎さんの記事では少し多いかなという感じもしました。
http://blog-imgs-48.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/cm_Google_Search_title.png
以前のテンプレートの影響が残っていたりすることも考えられますが、テンプレートを変更された時期はいつ頃ですか?
あとは、↓記事 なども参考になるかなとは思いますが...
Googleがtitleタグを修正する原因が明らかになった | 海外SEO情報ブログ
http://www.suzukikenichi.com/blog/why-does-google-modify-title-tag/
検索結果のタイトルをGoogleが激しく書き換える理由 | 海外SEO情報ブログ
http://www.suzukikenichi.com/blog/google-is-rewriting-title-heavily/
>それでも書き換えられることがあるので、それはもう任せるしかない。
結局のところは これになるのかなと思います。 特に間違った文法になっている訳ではないので、Googleさんにお任せするしかないのかもしれません。。
早々にアドバイスいただき、ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトは、凄く参考になりました。奥が深いものですね。もう一度、タグとタイトルの状況を調べて傾向から対策をしてみたいと思います。
あと、テンプレートは一度も変更していません。実は以前(3年ぐらい前?)にも同じテンプレートを使わせていただいておりました。その時は「不動産業界の○○書」というタイトルでリンクもして頂いていたのですが、熱心にやり過ぎてある会社に原稿を提供することになり残念ながらブログは閉めました。
またブログを始めたくなり、迷わずparuparuさんのテンプレートにリターンしたしだいです。これほどの細部がこまやかなテンプレートは他にはありませんから。今度は完全な趣味の世界なので末永く使わせていただけそうです。
あらためまして、早々の御返答ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
ご無沙汰しています。
おかげさまでテンプレート長く愛用させて頂いています。
http://sora0922.blog57.fc2.com/
今回、有料プランに切り替え、フッター箇所を整理していたところレイアウトが崩れてしまいました。
フッター箇所の一番下をみるとほんの少しだけ背景画像が繰り返しています。
バックアップを取りわすれていて、元に戻せません。
うっかりしました(笑)
急ぎではないのでお時間あるときにサポートしてくれると助かります。
※フッター箇所の貴サイトへのリンクを右メニューに動かしています。差し支えあれば教えてください。
よろしくです!!
こんにちは。ブログ見てみましたが、Sleipnir4(Blink) と IE10 で確認した限りでは、フッター部分はそれでOKな気がしました。 画像は ↓ の設定です。
ノートの紙が重なっているような画像なので、変更したければ画像を調整してください。
/* Structure (構造)
------------------------------------- */
#wrapper {
background:url(http://blog-imgs-32.fc2.com/a/r/i/arinogotokuatumarite/waku_bottom.png) no-repeat center bottom;
}
あと、バッジを表示する場所に~私の著作権あたりのところ <p>の閉じタグ を忘れているようなので、入れた方が良いと思います。
<p>(省略)</p>
後は別件ですが、Feed ボタンのところ、差し替えている画像によっては Feedボタンの背景画像 はむしろ入れない方がスッキリするかもしれないので、参考までに載せておきます。
スタイルシートの以下の部分に 赤文字のコメントを加えてください。その行を削除でもOK
#feed {
float:right;
margin:0 auto;
padding-left:26px;
width:152px;
height:25px;
/* background:url(・・・省略・・・ /t_feed1.png) no-repeat; */
}
いつもお世話になってます。
sp_customを使わせて頂いています。
過去に既出だったら申し訳ないのですが、各コメント番号は表示できないのでしょうか。
PCページ(テンプレート工房さんのを使用)では普通に各コメントに番号が表示されるのにスマホページ(sp_custom)では表示されないので、
もし方法があればお時間のある時にでもお願いします。
<%comment_no> という変数がコメントの通し番号を表示する変数です。
確認したら、スマートフォン版でも問題なく機能するようですので、テンプレートの ↓太字の内側部分 に追加して利用してください。 場所はこの範囲内で好きな場所においてOKです。
<!--▼コメント表示(記事毎)ページ▼-->
<ul class="comment">
<!--comment-->
<li>
No.<%comment_no> <strong><%comment_title></strong><br />
<p><%comment_body></p>
<div>
<span><%comment_name> / <%comment_url+str></span><br />
<span><%comment_year>年<%comment_month>月<%comment_day>日</span>
</div>
</li>
<!--/comment-->
</ul>
<!--▲コメント表示(記事毎)ページ▲-->
↑
ありがとうございます。きちんと表示することができました。
あともう一つお聞きしたいのですが、
トップページで記事一覧が表示されますが、
次の記事一覧にいくボタンが
[1][2]...[50]
といったように前後1つずつしかいけないようになっていますが、
[1][2][3][4][5]...[50]
このように一気に行けるようにはできないでしょうか。
方法があればお時間のある時で結構ですのでお願いします。
該当部分の <%template_pager1> という変数を
<%template_pager2> <%template_pager3> ...5 までに書き換えればOKです。
上下2箇所に入れているので、合わせて調整してみてください。
<%template_pager2> ならば 「表示中のエントリの前後2ページのページ数を表示」となり、例えば 3ページ目表示中は 1 ... 1 2 3 4 5 ... 50 のような表示になります。なので、3以下くらいが妥当だとは思います。
FC2ヘルプ | FC2ブログ | テンプレート用 変数一覧 > スマートフォン用の変数
http://help.fc2.com/blog/manual/Home/template/templatevariable.html#9
このコメントは管理人のみ閲覧できます
返信遅くなり申し訳ありません。
質問の件ですが、最近では ↓以下の変数が スマートフォン用テンプレートと PC用テンプレートで使えるようになっているため、サムネイルの表示は手軽に使えるようになりました。
(当初、スマートフォン用だったものが、PC用でも使えるようになりました。)
記事内の画像をサムネイル画像として表示(小) <%topentry_image_72>
記事内の画像をサムネイル画像として表示(大) <%topentry_image_w300>
<!--body_img--><%topentry_image_w300><!--/body_img-->
というような形式で利用すると良いと思います。<!--body_img--> は変数一覧には載っていないもので、入れなくても問題はないのですが... 「記事中に画像がある時に表示」 の変数です。
”FC2ヘルプ | FC2ブログ | テンプレート用 変数一覧” エントリ関連の変数
http://help.fc2.com/blog/manual/Home/template/templatevariable.html#1
変数を入れれば画像タグが挿入されるので、変数を入れるだけでも一応使えますが、 後は 余白を調整したり、記事に画像がないものがあってもおかしくならないように調整 をすることによって利用できます。
<!--topentry--> ~ <!--/topentry--> 内で利用できる変数ですが、
表示したくないエリア(例えば個別記事ページなど)がある場合には、エリア変数を使って調整すればOKです。
具体的なカスタマイズは、ここで説明をするのは複雑になってしまうし、今はあまり時間が取れないので、各自で...ということで今回はご了承ください。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
> 「basic_white」のグリッド表示のようにしたいのですが、可能でしょうか。
javascript を使っているもののようで、ソースは今は詳しく見る時間がないのですが、スクリプトをOFFにすると記事も表示されなくなるもののようですね。
公式テンプレートなので、組み合わせられるなら組み合わせても問題ないとは思いますが... 今はテストする時間が取れないので申し訳ありません。。
<%topentry_image> という変数も使えるようなので、
<%topentry_image_72> や <%topentry_image_w300> でサイズが合わなければ、CSS でサイズ指定して使えばそれでも代用できそうです。
載せてもらったソースですが、(コメント時の写し間違いでなければ)それだと タグの囲みがずれてしまっていてレイアウト崩れを起こしてしまうと思うので、確認してみてください。 あとは <%topentry_discription> (冒頭200文字)なども入れて、(float,clear,margin,padding などで)スタイルを整えれば使えるとは思います。
今回は お力になれず申し訳ありません m(__)m
余力ができたら、そのような共有テンプレートも検討してみますね。
こんばんわ
paruparuさんのテンプレートがとても大好きで、お借りしています
カスタマイズの方法も分かりやすく丁寧な説明をしてくださるので、大助かりです。
カスタマイズ記事をみて、コメント欄の装飾を「load.js」で云々がとても参考になりました
ありがとうございます。
カスタマイズの質問とはちょっと違うのですが、「文字部分装飾」のフォームボタンなどの
装飾カスタマイズをこちら様のようにしたくて、自分なりにやってみたものの
さっぱり上手くいかずに、こちら様ののサイトCSSファイルから抜き出しお借りしましたが、
お借りしても大丈夫でしょうか?
失礼なことしているかもと思ってこちらへ書き込みをしました。
都合が悪いとのことでしたらすぐに変更いたします。
はじめまして。サイト拝見させてもらいました。
記事に載せたものなど、色々カスタマイズしてくれているようで嬉しいです。
コメント装飾の件も 問題ないです。
ボタン(type="button")はブラウザによって見え方がかなり違うので、CSSなどは私なりに「こんな感じなら無難かな..」というところで調整してありますので、それでよければ使ってもらって問題ないです。 色などは変更してもOKです。 過去記事に載せたものは ラジオボタンタイプで、本来は1つを選択するときに使うものなので、ある方から「ボタンに変更した方がいいのでは」 とアドバイスもらっていて、自分のは少し前から変更していました。
記事もいつか修正したいですが、すぐには修正できそうにないので...(^_^;)
それまでは報告も頂けたし、気にせず使ってくださいね。
度々質問をして申し訳ないです。使用しているテンプレートは ari_seo2Lです
「.entry_m 」の中で
TOPページ最新記事リストの部分は
.entry_m .small {
font-size:93%; /*最新記事のリンク文字サイズ*/
}
.entry_m ul li,
.entry_m ol li {
margin-top:0.2em;
margin-bottom:0.2em;
list-style-image:url(http://blog-imgs-61.fc2.com/u/c/h/uchimofu/b-cube1b.gif);
}
上の二つの部分を使って画像マーカー付きのリストにしました
-------------------------------------------------------------------
「.entry_m 」の記事のなかでリストを違う画像でリスト表示したくて以下のように
class「list」でリストの指定を作ったのですが、ものすごく行間が開いてしまいます
この行間を狭くしたいと思い「line-height:0.1em;」を付け足したのですが
これ以上狭くする方法が分かりません
また以下のclass指定でテンプレートが崩れたりしないかなと心配です
.entry_m ul.list {
margin:0 40 0 0;
}
.entry_m ul.list li {
margin: 0;
list-style-image:url(http://blog-imgs-61.fc2.com/u/c/h/uchimofu/ic_sq41.gif);
line-height:0.1em;
}
このような感じで大丈夫でしょうか
お手隙な時で構いませんどうぞよろしくお願いいたします
2つの画像のリストで行間は同じで良ければ↓のような設定で大丈夫だと思います。
.entry_m ul li,
.entry_m ol li {
margin-top:0.2em; /*行間を調整したければここで*/
margin-bottom:0.2em; /*行間を調整したければここで*/
list-style-image:url(http://blog-imgs-61.fc2.com/u/c/h/uchimofu/b-cube1b.gif);
}
.entry_m ul.list {
margin:0 40px 0 0;
}
.entry_m ul.list li {
list-style-image:url(http://blog-imgs-61.fc2.com/u/c/h/uchimofu/ic_sq41.gif);
}
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
.list の方だけ行間を少し狭くしたいなどの場合には
.entry_m ul.list li {
margin-top:0.1em !important;
margin-bottom:0.1em !important;
list-style-image:url(http://blog-imgs-61.fc2.com/u/c/h/uchimofu/ic_sq41.gif);
}
のような感じにすれば調整できると思いますよ。
ありがとうございます
margin-top:0.1em !important;
margin-bottom:0.1em !important;
で調整すればよかったのですね
いつも本当に助けていただいてありがとうございます
早速やってみました!とてもよい感じです
こんばんは
いつもテンプレートを愛用させてもらっています。
以前こちらの記事で、記事はあまり消さないほうがいいという話を読んだのですが、同じ理由でタグも消さないほうがいいのでしょうか?
あまりタグの使い方がわかっておらずその記事にしか使わないようなタグを入れてしまっていて無駄なので消したいのですが、この場合の対処法としては、
1.googleでタグURLを検索して出てこなければ(インデックスされてなければ)タグを消しても構わない
2.インデックスされてしまっていた場合はウェブマスターツールでURL削除依頼する以外に方法はない
…で合ってるでしょうか?
本当に消さなきゃならないタグがたくさんあるので2以外に方法があればいいのですが、調べてもなさそうな雰囲気です。馬鹿なタグの使い方をしてしまったと後悔しています。。
1. のインデックスされていなければ… はその解釈で問題ないと思います。
2. の「URL削除依頼」はタグ別ページに関しては恐らく危険行為で...
FC2のタグ別ページの ./?tag=〇〇 を削除しようとすると、サイトの削除 と認識されてしまうからです。 確認のダイアログが出たとは思いますが、そこに表示されるアドレスはサイトのトップページになっていると思います。 私も過去に確認しただけなので、現状が変わっているかもしれませんが、安易に試して うっかりOKボタンを押してしまうと厄介なことになると思うので、それはおススメできません。
インデックスされている・いないに関わらず、普通に ユーザータグを削除してしまう以外 方法はないかなと思います。
FC2ブログの文字コードが変更された際、タグ別ページは既に2種類ダブっていることになっていますし、(タグ別ページに関しては 旧URL・新URL どちらでも閲覧可能になっています) もともとSEO的には あまり良い状況ではないので... 特に気にすることはないと思いますよ(^_^;)
sp_custom、sp_ari_customを利用させていただいています。
最近初めてスマフォ版のコメントを自分で使用してみて気付いたのですが、
コメントを入力した後に『投稿する』ボタンを押すと、「コメント投稿確認」の
画面に遷移しますが、その際に本文欄に表示される入力したコメントが文字化け
しています。
この「ありのごとくあつまりて」のスマフォ版サイトでも文字化けしてしまうのですが、
どうすれば解決できるでしょうか?お答えいただければ幸いです。
テンプレートのご利用ありがとうございます。
iPhone 5s × Safari, iCabMobile で確認しましたが、私の環境では 特に文字化けもなくコメント投稿確認できるようでした。
コメント投稿欄などは、基本的部分は公式のものと同じですので、一度 その他のFC2ブログでも同様の現象になるか確認していただけないでしょうか?
例えば http://fc2information.blog.fc2.com/ など
全てのブログで同様の症状であれば 恐らく一時的なものかなと思います。(若しくは お使いの環境によるもの...? iPhone 以外は未確認なので分かりません。。)
このテンプレートでだけという原因は特に思いつかないのですが... もしそうであればもう一度検証してみますので、お手数ですが 再度ご連絡いただけると助かります。
私が確認した環境はVistaとNexus7です。
例えば「ニックネーム、タイトル、本文」に「あ」と入力すると
コメント投稿確認画面では 「縺a」と表示されてしまいます。
fc2の他ブログでも確認しましたが、同様の現象になりました。
Apple製品なら大丈夫なんでしょうか…。
ひとまずの解決策として投稿画面に「次のページで入力してね」という
注意文を掲載することにしています。
ひろさんへ、返信遅くなり申し訳ありません。
PC(Win7 × Sleipnir)で確認したところ同現象を再現できました。
文字化けが生じる コメント投稿確認画面(FC2ブログ共通) は、スマホ用のものでなく、携帯(ガラケー)向けページですね。
スマホ用とガラケー用では 文字コードが異なるので、そのような不具合が起きているのですが、元々は UA振り分け不具合 などが原因だと思います。
iPhone からこれと同じことをすると、問題なく スマホ用のコメント投稿確認画面 に繋がるので文字化けは生じないのですが、PCなどの環境では 何故か 携帯用のコメント投稿確認画面 に繋がってしまうため、文字化けが生じているようです。
FC2側の問題で修正が必要だと思いますので、お手数ですがFC2の問い合わせ窓口より問い合わせてみてください。 多分、他にも困った方はいると思いますが。。
こんにちは
こちらのテンプレートを愛用していて、自分で背景などカスタマイズして結構いい感じにできたので、新しいブログにもそのまま使おうと思ったのですが、コピペして持ってきているのになぜか表示されないんです。おかしいなと思って、カスタマイズしていないこちらのテンプレートをそのままダウンロードして適用したのですが、それもやはり表示されませんでした。
表示されなかったのは、職場のパソコンで、です。(自宅で見た時はどれも普通に表示されてました。)職場PCのバージョンが古いのかもしれませんが、同じテンプレートを使っても他のブログは表示されてるのです。何かほかの設定項目でCSSが無効になるようなところをいじったのだろうかと途方に暮れてます。
マウスオーバーで記事の冒頭が表示されたり、というHTMLの部分は生きているので、おそらくCSSだけが無視された状態になってると思うのですが…。
何か心当たりの項目ってありますでしょうか?
テンプレートのご利用ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。
それで、質問の件なのですが
>表示されなかったのは、職場のパソコンで、です。(自宅で見た時はどれも普通に表示されてました。)職場PCのバージョンが古いのかもしれませんが、同じテンプレートを使っても他のブログは表示されてるのです。
最初は FC2ブログの不具合かな(私も過去に数回経験あるので...)とも思ったのですが、↑の文章を読む限り、職場のPCの設定やキャッシュが関係しているのかなとも思いますし、実際 見てみないとちょっと判断できませんでした。
もしよければ 非公開コメントなどでも構いませんので、表示されない問題のブログのアドレスを教えていただければ ソースなどを見てみましょうか?
スタールシートに問題がなく実在するものになっているかが分かれば、もしかしたら原因が分かるかもしれないので...。あと、職場のPCの ブラウザとバージョンが分かれば それも一緒にコメントください。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
スタイルシートで 背景画像を変更された部分のファイルのパスの指定方法 が間違ってしまっているようです。 抜けている http:// を加えて、
background:#000 url(http://blog-imgs-〇〇.fc2.com/〇/〇/〇/○○○○/header2.png) no-repeat;
5箇所くらいあるようですので、正しく修正してみてください。 その他の部分のスタイルは反映されていますので、恐らくこれで大丈夫だと思います。
あと、著作権表示部分ですが、 Template by ありのごとくあつまりて のような形でのサイト名とリンクを残してご利用ください。(見える状態であれば場所の移動などはOKです)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメント一部修正しておきました。
Template by の件も事情があるとのことなので了解しました。
ただ、その部分や スタイルシート内の画像のパスで同一ブログと分かるというはまずないと思います。 もしその辺りまでこだわるのであれば、アクセス解析のIDなども変更しないと... となるのではないかと思います。(通常はそこまで調べることはないと思いますが、参考まで)
paruparuさん、お久しぶりです。
スマートフォン用テンプレートにブログ内検索のできる検索ボックスを設置したいと思っているのですが、検索結果が表示されるエリアをどう設定して良いのかよくわかりません。
paruparuさんのスマートフォン版のページにある検索ボックスをお借りし、真似てみたいと思っているのですが、お教えいただけないでしょうか?
コメント欄での説明が難しいようでしたら、お暇なときにでも、記事にしていただけるとありがたいのですが…。
あつかましいお願いで大変申し訳ありません。
すっかりブログから離れてしまっていましたが...(すごく久しぶりに自分のブログを見ましたw)コメントありがとうございます。
>ブログ内検索のできる検索ボックス
特に変数などは入っていないので、私と同じものでよければソースそのままでOKです。
※ちなみに、他の方もここを読むかもしれないので補足すると...
無料プランの場合は 検索BOX は強制的に挿入されますので、特に追加する必要はありません。パソコンで確認するだけでは表示されませんが、スマートフォンなどから確認してみてください。
↓有料プランの方で、検索BOX を利用したい人用
テンプレートのプラグインエリアの下などに以下を記入
<div class="search_box">
<form name="barForm" method="get" action="/"><input type="hidden" name="sp" value="" /> <input type="text" name="q" value="" maxlength="30" onclick="this.style.color='#000000';" onfocus="this.select();" onblur="this.style.color='#999999'" placeholder="このサイト内を検索..." style="color:#999" /><input type="submit" value="検索" /></form>
</div>
スタイルシートに以下を追加
/* ----- search ----- */
div.search_box {
padding: 12px 0 10px;
text-align: center;
-webkit-box-shadow: none;
-moz-box-shadow: none;
box-shadow: none;
}
div.search_box input[type="text"] {
background-image: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#FDFDFD), to(#F0F0F0));
background-image: -moz-linear-gradient(top, #FDFDFD, #F0F0F0);
background-image: linear-gradient(top, #FDFDFD, #F0F0F0);
background-color:#FEFEFE;
-webkit-border-radius: 5px 0px 0px 5px;
-moz-border-radius: 5px 0px 0px 5px;
border-radius: 5px 0px 0px 5px;
margin-right: -7px;
width: 70%;
padding: 5px;
border-width: 1px 0px 1px 1px;
border-style: solid;
border-color: #808080;
-moz-box-sizing: border-box;
-webkit-box-sizing: border-box;
box-sizing: border-box;
}
div.search_box input[type="submit"] {
background-image: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#FDFDFD), to(#F0F0F0));
background-image: -moz-linear-gradient(top, #FDFDFD, #F0F0F0);
background-image: linear-gradient(top, #FDFDFD, #F0F0F0);
background-color:#FEFEFE;
-webkit-border-radius: 0px 5px 5px 0px;
-moz-border-radius: 0px 5px 5px 0px;
border-radius: 0px 5px 5px 0px;
padding: 5px 10px;
border: 1px solid #808080;
}
>検索結果が表示されるエリア
結果が表示されるエリアについては、スマホ版ではFC2共通になると思うのでカスタマイズできないと思います。(言い切れないくらい最近ブログから離れていますが... 多分)
有料プランと無料プランで違いがあるのは知りませんでした。
今後無料プランに戻す可能性もあるので、お伺いしておいて良かったです。
早速ソースを利用させていただきます。
ありがとうございました。
お世話様です
[ sp_pattern ] のテンプレートを使わせて頂いております
使い始めてからスマホのアクセスが激増し
嬉しい限りなのですが、
カスタマイズでひとつ質問があります
昨今のSEO事情から
「忍者おまとめボタン」を利用して
ソーシャルボタンを設置しています
ttp://omatome.shinobi.jp/
ソーシャルボタンのの位置ですが
わたしの希望は「記事直下」なのです
しかし、
色々試したのですが
何度やっても
下記のような順番で表示されてしまいます
=============
記事本文
FC2の拍手ボタン
関連記事
ソーシャルボタン
===========
わたしの理想は以下です
==========
記事本文
ソーシャルボタン
FC2の拍手ボタン
関連記事
==========
ソーシャルボタンのコードをどこに挿入すれば
上記のような順番で表示されますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
返信遅くなり申し訳ありません。
関連記事リストについては 環境設定で 関連記事リストを「テンプレート変数のみ」 と設定し、自分でソース を入れるようにすれば、自由に配置が可能です。
関連記事リスト(変数を使ったソース)については ↓記事などを参考にしてください。
スマホ用テンプレートでも関連記事リストが使えるように!
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-226.html
>「忍者おまとめボタン」を利用して
>ソーシャルボタンを設置しています
拍手ボタンについても同じで、自分で FC2拍手 を設定すると場所を自由に変更できますが、拍手数などを維持できなくなる可能性があるので、多少自由度はなくても、これまでのものを使うかどうかは検討してみてください。
記事本文 - FC2の拍手ボタン ‐ 関連記事
環境設定で、これらを表示(自動挿入)するようにしている場合は、本文とセットで表示されるようになっているので、順番などを変えることはできません。
==========
記事本文を表示する変数など
ソーシャルボタンのソース
「FC2拍手」のソース
関連記事リストを表示する変数など
==========
とすればOKですし、拍手は管理画面のものを使う場合には
==========
記事本文を表示する変数など
(FC2の拍手ボタン)自動挿入
ソーシャルボタンのソース
関連記事リストを表示する変数など
==========
という順番になると思います。
paruparu様
関連記事リストを上記の方法で変更して
最下部へ持って行きましたら
=============
記事本文
FC2の拍手ボタン
ソーシャルボタン
関連記事
===========
となりましたので、大分、良くなりました!!
お忙しいところありがとうございました!!
テンプレート愛用しています
ヘッダーのところにある検索ボックスをもう少し右に移動させたいのですが
テンプレのどこに該当のソースがあるかわかりませんでした。
教えてください…!!!
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントを投稿する 記事: 共有テンプレート サポート専用窓口 (5)
お気軽にコメントをどうぞ。
ソースコード等の < と > は (実態参照に変換されるので) そのまま使ってOKです。 & は 全角 に変えて使ってください。
118 Comment