この記事に含まれるタグ (Keyword) :
便利ナビ ページナビ FC2ブログ テンプレート 変数 空リンク非表示
このブログで使っている ページナビゲーション を紹介します。 これは、FC2ブログの共有プラグイン として公開されている myhurt さん の 「便利ナビ (Benri-Navi)」 をベースに作ったものですが、1ページに複数記事を表示している状態でも 記事タイトルを素早く確認することができるようになるので、アクセシビリティ がかなり向上するかと思います。
カテゴリー別ページ, 月別ページ,日別ページ , 検索結果ページ, タグ検索結果ページ, ./page-0.html ./page-1.html ... で実装しています。


追記 :
現在、月別ページ以外では 便利ナビ と ページナビ を併用しています。
[ ページナビ(ページ移動スクリプト)の設置方法 ]
※↓ 以下、便利ナビ の記事続き になります。
FC2ブログで用意されている エリア変数 を使う方法なので、これをマスターすればブログの可能性はもっと広がるかも?? 私もこれを機に ブログ中級者 になれたような気がしてます。
[ 関連記事 : FC2ブログのエリア変数 表示されるページ見本 ]
また、月別の記事表示 などで 「次の月へ」 などという リンクを辿っていると 未来の月などの空ページが表示されてしまうことがあるかと思いますが、それを防ぐ方法 空リンク非表示 も使っているので、それも一緒に紹介します。
[ 参考 : FCafe 月別参照空リンク制御 ]
便利ナビの応用+空リンク非表示
※私が実際に使っているソースとは一部異なりますが、なるべくそのまま使えるように解りやすくしたつもりです。 このままでも使えるとは思いますが、見た目の設定などは各自で行う必要があります。 また、作業前には バックアップをとっておくこと (テンプレートの複製を作っておく等) をお奨めします。
追記 : 2009/07/12
適用中のテンプレートではなくても トップページ以外を簡単に確認するための方法 (便利なプレビュー用リンク) を紹介しています。 是非、使ってみてください。
[ 関連記事 : 複製テンプレートでトップページ以外を確認 ]
1. <head>~</head> 部分に記入
【 参照 : 直接編集OK 整形済みコピー用ソース 】月別の記事ページで 空リンク (←ブログ開設より前の月 または 未来の月→) を表示させないため (空リンク非表示) に必要です。
<style type="text/css">
.n { display:none; }
.p<!--archive--> ,.p<%archive_year><%archive_month><!--/archive--> { display:inline; }
</style>
<!--/date_area-->
2. <!--topentry--> より上に記入
【 参照 : 直接編集OK 整形済みコピー用ソース 】<!--topentry--> より上 の 便利ナビを表示させたい場所に 以下↓ を記入。
<!--not_index_area--><!--not_permanent_area--><!--not_titlelist_area--><!--not_edit_area-->
<div id="benri_navi_area">
<!--category_area-->このページの記事目次 (カテゴリー: <%sub_title>)<!--/category_area-->
<!--date_area-->このページの記事目次 ( <a href="<%prev_month_link>" title="前の月" class="n p<%prev_year><%prev_month>">← </a><b><%now_year>年<%now_month>月</b><a href="<%next_month_link>" title="次の月" class="n p<%next_year><%next_month>"> →</a> )<!--/date_area-->
<!--search_area-->このページの記事目次 (<b><%sub_title></b> の検索結果)<!--/search_area-->
<!--tag_area-->このページの記事目次 (タグ: <%sub_title>)<!--/tag_area-->
<!--not_category_area--><!--not_date_area--><!--not_search_area--><!--not_tag_area-->このページの記事目次<!--/not_tag_area--><!--/not_search_area--><!--/not_date_area--><!--/not_category_area-->
<ul>
<!--topentry-->
<li><a href="#entry<%topentry_no>" title="この記事の先頭へ"><%topentry_title> [<%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day>]</a></li>
<!--/topentry-->
</ul>
<div style="text-align:right">
<!--prevpage--><a href="<%prevpage_url>" title="前のページへ">← 前のページ</a> <!--/prevpage-->
<!--nextpage--><a href="<%nextpage_url>" title="次のページへ">次のページ →</a> <!--/nextpage-->
</div>
</div>
<!--/not_edit_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_permanent_area--><!--/not_index_area-->
<!--Benri-navi ver1.1 (plugin) E-->
トップページにも 記事を表示させている場合には <!--not_index_area--> と <!--/not_index_area--> を除けばOKです。
3. <!--topentry--> の下、記事タイトル の前に記入
【 参照 : 直接編集OK 整形済みコピー用ソース 】<!--topentry--> の下、記事タイトル(通常は<h2>) の前に記入。
<h2><%topentry_title></h2> ←こういう部分の上
記事タイトルに id="" や name="" がある場合それを利用してもOKです。
FC2ブログの エリア変数 を理解できれば いくらでもアレンジできて楽しいかも。
- FC2ブログのエリア変数 表示されるページ見本
- 複製テンプレートでトップページ以外を確認
- ページナビ(ページ移動スクリプト)の設置方法
- 検索結果が何件かを表示する方法 (FC2 新変数)
- カテゴリーリストに 「現在地表示機能」 を
myhurTemplates [プラグイン] Benri-Navi※サポート終了- テンプレート用 変数一覧|FC2ブログ公式マニュアル
キーワード検索 : 便利ナビ ページナビ FC2ブログ テンプレート 変数 空リンク非表示






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-36.html
2008/09/19 ~ | Comment (5) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |初めまして。FC2ブログテンプレート・HP無料素材を配布しておりますakiと申します。
この度、当方作成のテンプレートをご利用されている方からのお問い合わせで、こちらの「便利ナビ」利用法をコメントにて掲載させて頂きましたのでご報告致します。
また、勝手ながらリンクさせて頂きました。(^^ゞ
当方まだまだFC2ブログでは初心者なのでとても有益な記事でした。有難うございました。
これからの更新も楽しみにしております。
aki さん、はじめまして。
ホームページ拝見させていただきました。 キレイなテンプレートですね。
このカテゴリーの記事は結構時間をかけて作っているので、お役に立ててこうしてコメントいただけるとすごく嬉しいです。
リンクもありがとうございます。 こちらこそ、これからも宜しくおねがいします♪♪
こんばんは。
ページナビを全記事表示(アーカイブ)にも付けたいのですが
可能でしょうか?
1ページの表示件数が500件で総記事数がそれを超え
6ページに亘るため、実装出来れば便利だと思いまして。
表示させたいのは 1 2 3 … 6 というページナビ (ページ移動スクリプト)
のことですよね。 <%total_pages> という変数からページ数を計算しているようなので 試しに機能するかテストしてみたのですが... 私の場合は出力されませんでした。
<%total_pages> ← マニュアルには 「どこでも有効」 ってなっていますが、全記事一覧ページでは 無反応でした。 一応、Hiroさんのサイトでも <%total_pages> が表示されるか試してもらって 表示できなければ 設置は難しいのかも。。。
トータル何ページが そこでもカウントできれば
http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-94.html
のソースの エリア変数 さえ調整すれば機能しそうなんですけどね。。。
それにしても... もうすぐ 3000件なんて!! 凄いですね!
追記:
よく考えたら <%total_pages> は (全記事一覧ページの 500件単位なら)当分の間は 6 だと思うので エリア変数を加えて 手書きするという方法もありましたね。
?all&p=2 ← あと問題はこれでした。 このエリアだけ 2ページ目が p=2 なんですね。。。他のエリアとは違うパターンで。。。 どのように書き変えたら機能するのか 私には想像がつきませんでした。 機能的には 実現可能な感じもしますが、お力になれず申し訳ありません。
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントを投稿する 記事: ブログのページナビゲーション (便利ナビ)
お気軽にコメントをどうぞ。
ソースコード等の < と > は (実態参照に変換されるので) そのまま使ってOKです。 & は 全角 に変えて使ってください。
5 Comment