この記事に含まれるタグ (Keyword) :
FC2ブログ 非表示カテゴリー カテゴリー スクリプト未使用
カテゴリーの一覧で表示されない 「非表示カテゴリー」 の作り方を紹介します。 これは、スクリプトを使っている訳でもなく スタイルシートで見えなくした訳でもない 極めて単純な発想ですが、私が実際に使っている方法です。
ちなみに、限定公開などのプライベートモードとは 別もので、Web上に公開されているけれども カテゴリーリストに載らない というだけのものです。
今現在 私が使っているのは 「ノンカテゴリー」 と 「非表示カテゴリー」 の2つです。 カテゴリー名は適当に付けてありますが、使っている意味合いが異なります。 例えば、「ゴミ箱行きカテゴリー」 「補足だけの記事」 「管理用カテゴリー」 「ご利用規約」 などに使うのも一案です。
右上の カテゴリーリスト は FC2の変数 を利用して 自動的に書き出している 一般的なものですが、 「ノンカテゴリー」 と 「非表示カテゴリー」 は載りません。 (月別アーカイブ や 検索結果ページ などには 記事 が反映されます。)

カテゴリーリストで 表示されないカテゴリー の作り方
A. 親子ツリー表示の場合
このサイトのように、カテゴリーに親と子を表示している場合の方法です。 公式または共有プラグイン を使っていれば、以下のような 変数 が入っているかと思いますが... まずは それを確認。
- <!--category_parent-->
親カテゴリ (子カテゴリがある場合) に表示する
<!--/category_parent--> - <!--category_sub_begin-->
親カテゴリ下にある、子カテゴリの先頭 で表示する
<!--/category_sub_begin--> - <!--category_sub_hasnext-->
親カテゴリ下にある、子カテゴリの最後尾以外 で表示する
<!--/category_sub_hasnext--> - <!--category_sub_end-->
親カテゴリ下にある、子カテゴリの最後尾 で表示する
<!--/category_sub_end--> - <!--category_nosub-->
子カテゴリを持たないカテゴリ で表示する
<!--/category_nosub-->
表示したいカテゴリーを 親カテゴリー または 子カテゴリー という親子関係のものにしておけば、5. が余ってきます。 ここに目をつけ、テンプレートやプラグイン のカテゴリー表示該当箇所から 5. 部分を削除し、非表示にしたいカテゴリー を 5. に該当するように入れておきます。

↓↓ カテゴリーリスト用 ソースの一例 ↓↓
【 参照 : 直接編集OK 整形済みコピー用ソース 】
<!--category-->
<!--category_parent-->
<li style="margin:0 0 6px 0">
<a href="<%category_link>" title="親カテゴリー: <%category_name> へ"><b><%category_name></b> [total <%category_count>]</a><br />
<!--/category_parent--><!--category_sub_hasnext-->
├ <a href="<%category_link>" title="カテゴリー: <%category_name> へ"><%category_name> (<%category_count>)</a><br />
<!--/category_sub_hasnext--><!--category_sub_end-->
└ <a href="<%category_link>" title="カテゴリー: <%category_name> へ"><%category_name> (<%category_count>)</a><br />
</li><!--/category_sub_end-->
<!--/category-->
</ul>
↑ ソースは このブログ で以前使っていたもので 一例 です。 要は、今使っているソースの <!--category_nosub--> ~ <!--/category_nosub--> 部分を削除 すればOK!
B. 単カテゴリー表示の場合
親カテゴリーのない単カテゴリーで使っている場合には、逆に 5. だけでOKなので、テンプレートやプラグイン のカテゴリー表示該当箇所から 5. 部分以外を削除し、非表示にしたいカテゴリー を 親と子 に該当するように入れておきます。

↓↓ カテゴリーリスト用 ソースの一例 ↓↓
【 参照 : 直接編集OK 整形済みコピー用ソース 】
<!--category-->
<!--category_nosub-->
<li><a href="<%category_link>" title="カテゴリー: <%category_name> へ"><%category_name> (<%category_count>)</a>
</li>
<!--/category_nosub-->
<!--/category-->
</ul>
↑ ソースは オーソドックスなリスト表示 のものですが、使えそうならどうぞ。
- テンプレート用 変数一覧|FC2ブログ公式マニュアル
キーワード検索 : FC2ブログ 非表示カテゴリー カテゴリー スクリプト未使用






お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。

URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-68.html
2009/04/03 ~ | Comment (3) tweet? | ↑ ページ先頭へ ↑ |このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして。
質問の件ですが、該当ソースはテンプレートではなく プラグインの設定 → プラグイン管理 → 詳細(設定画面) で辿ったところのソースにはあると思います。
お使いのテンプレートには ツリー化スクリプト というものが元々組まれているので、私の載せたソースそのままではなく 今使っているソースの <!--category_nosub--> ~ <!--/category_nosub--> 部分を削除した方が良いかと思います。
仮に非表示にしたいのが プロフィール ~ 旅のお役立ち情報 の6つカテゴリーだとすると、今はそれが 親カテゴリー として認識されているので、管理画面からチェックを外して、それを 親子関係のない子カテゴリー にする必要があります。
↑ は例として書きましたが、親子カテゴリーを使うのであれば、親子関係のものは表示され、親子関係のない子カテゴリーは非表示 となりますので、そうなるようにカテゴリーを調整します。
多分、それで大丈夫だとは思いますので頑張ってみてくださいね。
ブログは 少し読ませて頂いただけですが、とても充実したブログですね。 TVなどでほんの少ししか見たことのないような民族の写真など... 興味深いものでした。 非公開コメントだったので 他の方にはお知らせできず 残念(勿体ないくらい)ですが、また訪問させて頂きますね。
はじめまして、ころもと申します。
FC2ブログにて、「Lc.ツリーカテゴリー」というプラグインを使っています。
(FC2の親子カテゴリに対応しているものをダウンロードしなおしました)
そして、こちらの記事を参考に、非表示カテゴリを作ろうとしました。
「B.単カテゴリー表示の場合」の、最後に親子を作るところまではできたのですが、作った最後の親子を非表示にすることが、どうしてもできませんでした。
プラグインのHTMLの、<!--category--><!--/category-->内の<!--category_nosub--><!--/category_nosub-->部分以外を消すと、プラグインの動作がなんだかおかしくなります。
また、テンプレートには<!--category--><!--/category-->部分がそもそもありませんでした。
他の方の作られたプラグインについて質問するのはお門違いかもしれないと思いながらも、質問させていただきました。もしよければ、お力を貸していただけると幸いです。
コメントを投稿する 記事: FC2 非表示カテゴリーの作り方
お気軽にコメントをどうぞ。
ソースコード等の < と > は (実態参照に変換されるので) そのまま使ってOKです。 & は 全角 に変えて使ってください。
3 Comment